『デジタルワークプレイス時代の“見えない脅威”をどう防ぐか』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社は「デジタルワークプレイス時代の“見えない脅威”をどう防ぐか」というテーマのウェビナーを開催します。

■ VPN遅延・シャドーIT増加で複雑化する防御体制の限界
クラウド利用の急増やリモートワークの定常化により、企業ネットワークはこれまでにない複雑さを抱えるようになりました。SaaSの乱立、拠点増加、VPN経由の全トラフィック集中により通信経路が肥大化し、遅延や可視性の低下が顕著です。また、管理外のクラウドサービス(シャドーIT)の利用が拡大することで、従来の境界防御ではリスク把握やアクセス制御が追いつかない状況も生まれています。結果として“どこで何が起きているのか”を把握できず、運用担当者の負荷はますます増大しています。
■ VPN依存・個別対策型運用による“限界”と現場の重点課題
VPN機器のサイジング負荷、アクセス集中によるボトルネック化、複数製品を寄せ集めた対症療法的な運用など、情報システム部門が抱える重点課題は多岐にわたります。設定変更・ログ確認のたびに異なるシステムを行き来する状況は属人化を招き、SaaS利用が増えるほど「誰が・どこから・何にアクセスしているのか」の把握が難しくなります。「人を増やさずに、安全性を維持したまま管理負荷を抑えたい」というニーズが強まる一方で、その実現に向けた“再設計の道筋”を描けていない企業は少なくありません。
■ Cato か Mammoth Cyber か──課題に応じて選ぶSASEアプローチ
本セミナーでは、こうした環境変化に対応するための「防御再設計」の考え方と、SASE導入に向けた実践的なアプローチを解説します。特に重要となるのが、自社の環境やニーズに応じて、どのSASEアーキテクチャを採用すべきかを判断することです。ネットワーク統合・通信最適化を重視する企業には Cato を、端末起点のゼロトラスト制御やブラウザレイヤでの保護が求められる環境には Mammoth Cyber を選択するといったように、それぞれが異なる強みを持っています。本セミナーでは、「VPN遅延を引き起こすネットワーク課題への対応方法」、「シャドーITやSaaS乱立にどう向き合うか」、「Cato と Mammoth Cyber のどちらが自社課題に適しているか」といった観点から、判断基準と具体的な選定ポイントをわかりやすくお伝えします。「VPN遅延・シャドーIT増加時代の防御をどう再設計するか」をテーマに、企業が直面する課題を解決するための最適なSASEアプローチをご紹介します。
■主催・共催
キヤノンITソリューションズ株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
すべての画像

