「Mixalive TOKYO(ミクサライブ東京)」は国内でも数少ないXRライブ設備の常設化を実施し“XRライブ”展開を加速させます
講談社事業開発部を中心に運営する「Mixalive TOKYO(ミクサライブ東京)」(東京都豊島区)は、自社運営ホールに国内でも数少ないXRライブ設備の常設化を行い、今後館内で“XRライブ”演目やイベントを積極的に展開するとともに、クリエイター集団やXR関連企業などと連携してXRライブの様々な取り組みを仕掛けていく予定です。
■今後の展開について
9月23日(金・祝)開催予定、上海『VAPOLLO THEATER(ヴァポロシアター)』と同時開催のバーチャルアイドルグループ「NHOT BOT」(読み:ノットボット)ライブや、10月6日(木)から開催のハイパー講談『講談のおそ松さん』を皮切りにXRライブ演目の開催を加速させるほか、XRだからこそ実現できる可能性を持ったコンテンツを、継続的に発信する基地としていく所存です。
最先端のXRライブコンテンツを提供する事業者には、仮設設備の設置無しで演目上演やイベントを手軽に開催していただけるようになります。「Mixalive TOKYO」の各ホールは、各パートナー企業だけではなくさまざまな皆様にご利用いただくことが可能です。XRライブ設備の充実により、リアル&リモート、さらにはXRライブ演目までコンテンツ面、技術面ともに「Mixalive TOKYO」がサポートいたします。
『講談のおそ松さん』とは
本公演では目の前の舞台上に6つ子たちが登壇し講談を披露します。特殊なスクリーンを使用することによる立体感で生まれる臨場感は、まるで目の前で講談が繰り広げられているライブのような感覚を味わえます。また、1人3本の持ちネタから披露する演目は、お客様のスマートフォンを使っての選択で決まるというインタラクティブな体験もご用意。さらに、声の出せない昨今の状況を鑑み、スマートフォンを使ってその場で演者を応援できる「投げ笑い」も注目の機能となります。
講談の監修は、寄席出演・役者・バラエティ出演・イベント司会と八面六臂の大活躍を見せる神田春陽さんが務めています。
『NHOT BOT』とは
指原莉乃をクリエイティブディレクターに迎え、Sony Music、bilibiliが全面サポートし、世界に日本の王道アイドル文化を届けていく。グループ名は、アニメーションでもなく、人間でもない、会えるわけでもなく、会えないわけではない、新しい尊い存在であるという意味を込めて、「BOTではない=NHOT BOT」と命名された。
9月23日(金・祝)のライブは、オリジナル2曲に加えて、アイドル曲を含む人気楽曲のカバー曲の初披露まで「王道のアイドル」を目指すNHOT BOTならではの元気溢れるパフォーマンスや、普段の配信ではなかなか見られない3Dならではのコーナー企画など、初の単独ファンミにふさわしいNHOT BOTの新たな魅力が詰まったイベント内容になっている。
『VAPOLLO THEATER(ヴァポロシアター)』とは
XRライブに多数の実績を持つクリエイター集団VAPOLLOが、上海で運営するVTuberに特化した中国初のARライブシステム常設シアター。
今回のTheater Mixaとの提携を皮切りに、LA、NY、パリ、ソウル、バンコク等に提携シアターを広げ、世界複数都市同時ライブを実施できる体制を構築していく予定。
メタバース空間上のライブ会場「バーチャルVAPOLLO」の構築や NFTやAIを使ったVTuberプロデュース事業も展開予定。
http://vapollogroup.com
■「XRライブ設備」常設化の背景と目的
「Mixalive TOKYO」では、2020年3月のオープン以来リアル&リモートのLIVEエンターテインメントを発信する「ハイブリッドシアター」として、他施設に先駆けてXRライブ展開を加速するべく設備の充実を図ってきました。今回の設備常設化により、“XRライブ”演目やイベントの開催はもとより、クリエイター集団やXR関連企業などと連携してXRライブの様々な取り組みを仕掛けていく予定です。
■XRライブ設備概要
館内自社運営ホールのHall MixaとTheater Mixaに、常設設備としてフロントの透過(メッシュ)スクリーンとリアのシネマスクリーン、それぞれキャラクターや演出映像、背景映像などを投射するプロジェクターを用意。これによりXRライブ演出等が可能となっています。フロントの透過(メッシュ)スクリーンは収納可能でXRライブ以外のリアルな演目、イベントにもご利用いただける仕様となっています。
「Mixalive TOKYO」は、XRライブにも対応する「ハイブリッドシアター」としてウィズコロナ時代の新しいエンターテインメントの形を今後も提案してまいります。
「Mixalive TOKYO」の施設概要
所在地 東京都豊島区東池袋1-14-3
施設内容 さまざまなエンターテインメント企業が集まり、6つのホールから多種多様なLIVEエンターテインメントを世界に発信する複合施設ビル
施設規模 地下2階、地上9階(1~3階除く) 約850坪(約2,810㎡)
URL https://mixalivetokyo.com/
■今後の展開について
9月23日(金・祝)開催予定、上海『VAPOLLO THEATER(ヴァポロシアター)』と同時開催のバーチャルアイドルグループ「NHOT BOT」(読み:ノットボット)ライブや、10月6日(木)から開催のハイパー講談『講談のおそ松さん』を皮切りにXRライブ演目の開催を加速させるほか、XRだからこそ実現できる可能性を持ったコンテンツを、継続的に発信する基地としていく所存です。
最先端のXRライブコンテンツを提供する事業者には、仮設設備の設置無しで演目上演やイベントを手軽に開催していただけるようになります。「Mixalive TOKYO」の各ホールは、各パートナー企業だけではなくさまざまな皆様にご利用いただくことが可能です。XRライブ設備の充実により、リアル&リモート、さらにはXRライブ演目までコンテンツ面、技術面ともに「Mixalive TOKYO」がサポートいたします。
『講談のおそ松さん』とは
『講談のおそ松さん』メインビジュアル
本公演では目の前の舞台上に6つ子たちが登壇し講談を披露します。特殊なスクリーンを使用することによる立体感で生まれる臨場感は、まるで目の前で講談が繰り広げられているライブのような感覚を味わえます。また、1人3本の持ちネタから披露する演目は、お客様のスマートフォンを使っての選択で決まるというインタラクティブな体験もご用意。さらに、声の出せない昨今の状況を鑑み、スマートフォンを使ってその場で演者を応援できる「投げ笑い」も注目の機能となります。
講談の監修は、寄席出演・役者・バラエティ出演・イベント司会と八面六臂の大活躍を見せる神田春陽さんが務めています。
『NHOT BOT』とは
バーチャルアイドルライブ ビジュアル
指原莉乃をクリエイティブディレクターに迎え、Sony Music、bilibiliが全面サポートし、世界に日本の王道アイドル文化を届けていく。グループ名は、アニメーションでもなく、人間でもない、会えるわけでもなく、会えないわけではない、新しい尊い存在であるという意味を込めて、「BOTではない=NHOT BOT」と命名された。
9月23日(金・祝)のライブは、オリジナル2曲に加えて、アイドル曲を含む人気楽曲のカバー曲の初披露まで「王道のアイドル」を目指すNHOT BOTならではの元気溢れるパフォーマンスや、普段の配信ではなかなか見られない3Dならではのコーナー企画など、初の単独ファンミにふさわしいNHOT BOTの新たな魅力が詰まったイベント内容になっている。
『VAPOLLO THEATER(ヴァポロシアター)』とは
XRライブに多数の実績を持つクリエイター集団VAPOLLOが、上海で運営するVTuberに特化した中国初のARライブシステム常設シアター。
今回のTheater Mixaとの提携を皮切りに、LA、NY、パリ、ソウル、バンコク等に提携シアターを広げ、世界複数都市同時ライブを実施できる体制を構築していく予定。
メタバース空間上のライブ会場「バーチャルVAPOLLO」の構築や NFTやAIを使ったVTuberプロデュース事業も展開予定。
http://vapollogroup.com
■「XRライブ設備」常設化の背景と目的
「Mixalive TOKYO」では、2020年3月のオープン以来リアル&リモートのLIVEエンターテインメントを発信する「ハイブリッドシアター」として、他施設に先駆けてXRライブ展開を加速するべく設備の充実を図ってきました。今回の設備常設化により、“XRライブ”演目やイベントの開催はもとより、クリエイター集団やXR関連企業などと連携してXRライブの様々な取り組みを仕掛けていく予定です。
■XRライブ設備概要
館内自社運営ホールのHall MixaとTheater Mixaに、常設設備としてフロントの透過(メッシュ)スクリーンとリアのシネマスクリーン、それぞれキャラクターや演出映像、背景映像などを投射するプロジェクターを用意。これによりXRライブ演出等が可能となっています。フロントの透過(メッシュ)スクリーンは収納可能でXRライブ以外のリアルな演目、イベントにもご利用いただける仕様となっています。
「Mixalive TOKYO」は、XRライブにも対応する「ハイブリッドシアター」としてウィズコロナ時代の新しいエンターテインメントの形を今後も提案してまいります。
「Mixalive TOKYO」の施設概要
所在地 東京都豊島区東池袋1-14-3
施設内容 さまざまなエンターテインメント企業が集まり、6つのホールから多種多様なLIVEエンターテインメントを世界に発信する複合施設ビル
施設規模 地下2階、地上9階(1~3階除く) 約850坪(約2,810㎡)
URL https://mixalivetokyo.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像