『【調整・連絡に追われるスケジュール管理を変える】作業予定の急変に強く、伝達ミスを防ぐ仕組みとは』というテーマのウェビナーを開催
マジセミ株式会社は「【調整・連絡に追われるスケジュール管理を変える】作業予定の急変に強く、伝達ミスを防ぐ仕組みとは」というテーマのウェビナーを開催します。

■ 天候や工期の変更で、日常的に発生する“急な依頼”
建設・土木、警備、介護、イベント運営など、現場対応が欠かせない多くの業種では、天候や作業進捗の変化によって、管理者が予定を見直す機会が日々発生しています。
特に近年は気象変動の影響で天候の予測が難しくなり、当日朝の判断や人員配置の急な変更に追われるケースも増加。結果として、現場の負担はますます大きくなっています。
■ 連絡手段の分散が、伝達ミスを生む原因に
電話・メール・チャット・紙の掲示など、連絡経路が分かれている現場では、誰に何を伝えたのかを把握しづらく、伝達漏れや行き違いが起きやすくなります。
たとえば「集合時間の変更をチャットで伝えたのに、一部のスタッフには届いていなかった」というように、情報が行き渡らず、無駄な待機時間や再調整に多くの手間がかかってしまうことも。
特に、階層や組織をまたぐ(本部ー現場、管理者ースタッフ、委託先ー協力会社など)連絡では、情報の行き違いや伝達遅れが起きやすく、現場対応に混乱をきたす要因となっています。
■ 調整や連絡に追われる現場を変える「みんスケ」
本セミナーでは、作業予定の共有や人員調整、急な変更対応など、現場特有のスケジュール管理に特化した「作業員配置アプリ『みんスケ』」をご紹介します。
「みんスケ」は、建設・土木をはじめ、日々の調整負担が大きい業界で働く方々の声をもとに開発。現場の職長や職人の方々が迷わず使える直感的な操作性を重視し、複雑な調整をシンプルに行えるよう設計されています。
また、1つの予定を「現場ごと」「会社ごと」「担当者ごと」「チームごと」に切り替えて確認できるため、人員や工程の調整が多い現場でも、関係者全員が同じ情報をすぐに共有できます。
■ こんな方におすすめ
・天候や工期の変更のたびに、現場が混乱してしまう
・「誰に伝えたか」の確認に時間がかかり、管理負担が大きい
・調整に手間取り、作業開始が遅れることが多い
・急な変更やキャンセルに、リアルタイムで対応できていない
■主催・共催
株式会社メタテクノ
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
すべての画像

