子どもから机に向かう割合は19.8%、一方で保護者の89.6%が子どもから向かってほしいと思っている ~保護者の理想と実態は4倍以上という結果が明らかに~
α世代の子どもの勉強に関する意識調査
株式会社学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研エデュケーショナル(東京・品川/代表取締役社長:川端篤)は、全国の年中から小学3年生までの長子を持つ20代~40代の保護者500名を対象に、「α世代の勉強に関する実態調査」を実施いたしました。
- 調査結果概要
一方で保護者の89.6%は子どもから机に向かってほしいと思っており、保護者の理想と実態は、4倍以上離れているという結果が明らかに。
最も自主的に勉強するのは、小学1年生(23.0%)、しないのは年中(4・5歳)と小学2年生(18.0%)と判明。
2⃣年中から小学3年生までの子どもを持つ保護者の約10人に1人が、子どもを塾に通わせていることが判明(11.0%)。子どもを学習塾に通わせたい時期は、小学3年生が最多で19.7%。
一方ですでに通わせていると回答した方の中では小学1年生が最多の29.1%。
3⃣保護者が最も子どもに身に着けてほしい能力1位は、「何事も自分でやりきろうとする力」(68.8%)ということが明らかに。
4⃣子どもの勉強の指導方法に関して悩んだことがある保護者は半数以上という結果に。中でも、小学1年生、3年生の子どもを持つ保護者が60.0%と、最も悩む年代ということが判明。
5⃣冬休みの宿題に手を付けるのは、冬休みが終わる9.8日前が平均。
一方で夏休みは18.6日前と、比率でみると約2倍の差があることが判明。
冬休みは、休みが終わる7日未満から手をつける割合が最も高かった(34.6%)のに対し夏休みは、休みが終わる28日~35日未満が最も高く(28.2%)。先に宿題を終わらせて休みを満喫する夏休み、先に満喫してから宿題を終わらせる冬休みという実情が明らかに!
6⃣「友達作りよりも学力の方が心配」と回答したα世代の保護者は、全体の45.0%とほぼ半数。
中でも小学1年生を子どもに持つ保護者の過半数以上(52.0%)が心配している結果に。
入学を機に学力を心配する割合が多くなることが判明。
- 1⃣子どもから机に向かう(自主的に勉強する)割合は、19.8%。一方で保護者の89.6%は子どもから机に向かってほしいと思っており、保護者の理想と実態は、4倍以上離れているという結果が明らかに。
- 最も自主的に勉強するのは、小学1年生(23.0%)、しないのは年中(4・5歳)と小学2年生(18.0%)と判明。
また、子どもの年齢で比較すると、子どもが自分から机に向かう割合は、小学1年生が23.0%で最も高く、年中(4・5歳)と小学2年生が最も低く18.0%と判明しました。各ライフステージにおける初年度は、勉強する意欲が高いことが垣間見える結果となりました。
Q:あなたの子どもは、普段自らの意思で机に向かい自主的に勉強をしていますか。(n=500)
Q:あなたは、子どもに普段から自らの意思で机に向かい勉強してほしいと思いますか。(n=500)
Q:あなたの子どもは、普段自らの意思で机に向かい自主的に勉強をしていますか。(n=500)
- 2⃣年中から小学3年生までの子どもを持つ保護者の約10人に1人が、子どもを塾に通わせていることが判明(11.0%)。子どもを学習塾に通わせたい時期は、小学3年生が最多で19.7%。
- 一方ですでに通わせていると回答した方の中では小学1年生が最多の29.1%。
一方ですでに通わせていると回答した保護者に「子どもが何歳の時から通わせていますか」と質問すると、小学1年生という回答が最も高く(29.1%)、小学校入学を機に、子どもを塾に通わせる保護者が多いことがわかりました。
Q:現在あなたは子どもを塾に通わせていますか。(n=500)
Q:子どもが何歳の時から通わせる予定ですか。(n=183)
Q:「通わせている」と回答した方に伺います。 子どもが何歳の時から通わせていますか。(n=55)
- 3⃣保護者が最も子どもに身に着けてほしい能力1位は、「何事も自分でやりきろうとする力」(68.8%)ということが明らかに。
このことから保護者は子どもに、自分自身で様々なことをできるようになることを望む気持ちがあることがうかがえます。
Q:現在子どもに身に付けてほしい能力として、当てはまるものを全てお選びください。(n=500)
- 4⃣子どもの勉強の指導方法に関して悩んだことがある保護者は半数以上という結果に。
中でも、小学1年生、3年生の子どもを持つ保護者が60.0%と、最も悩む年代ということが判明。
子どもの各年代で比較すると、「よくある」「ややある」と回答した年代が最も高かったのは、小学1年生と3年生で60.0%となりました。入学を機に指導方法を悩み始める小学1年生と、ある程度学校にも慣れ高学年の境目になる小学3年生で悩み始めることがわかりました。
Q:あなたは自身の子どもの勉強の指導方法について悩んだことがありますか。(n=500)
Q:あなたは自身の子どもの勉強の指導方法について悩んだことがありますか。(n=500)
- 5⃣冬休みの宿題に手を付けるのは、冬休みが終わる9.8日前が平均。
一方で夏休みは18.6日前と、比率でみると約2倍の差があることが判明。 - 冬休みは、休みが終わる7日未満から手をつける割合が最も高かった(34.6%)のに対し夏休みは、休みが終わる28日~35日未満が最も高く(28.2%)。先に宿題を終わらせて休みを満喫する夏休み、先に満喫してから宿題を終わらせる冬休みという実情が明らかに!
冬休みでもっとも手を付けるタイミングが多かったのは休みの後半期間である「0‐7日未満」で34.6%、夏休みは前半期間である「28日~35日未満」で28.2%となりました。夏休みの定説である、休みが終わるギリギリのタイミングで手をつける実態は少なく、むしろ先に終わらせて休みを満喫する形となり、一方で冬休みは、夏休みと逆で先に満喫して最後に終わらせることがわかりました。
Q:夏休み時、あなたの子どもが宿題に手を付けるタイミングはいつですか。(n=500)
Q:冬休み時、あなたの子どもが宿題に手を付けるタイミングはいつですか。(n=500)
- 6⃣「友達作りよりも学力の方が心配」と回答したα世代の保護者は、全体の45.0%とほぼ半数。
- 中でも小学1年生を子どもに持つ保護者の過半数以上(52.0%)が心配している結果に。
入学を機に学力を心配する割合が多くなることが判明。
子どもの各年代で比較すると、最も高い割合になったのが小学1年生(52.0%)で、入学を機に学力を心配する保護者が多いことがわかりました。ニューノーマルな暮らしを求められた昨今の状況に慣れ、友達作りよりも学力を求めるようになりつつあることが見受けられます。
Q:あなたは、自身の子どもについて「友達作りよりも学力の方が心配だ」と思いますか。(n=500)
Q:あなたは、自身の子どもについて「友達作りよりも学力の方が心配だ」と思いますか。(n=500)
- 調査概要
◆調査対象 :全国の年中から小学3年生までの長子を持つ20代~40代の保護者500名(男女)
◆調査期間 :2022年11月18日~11月23日
◆調査方法 :インターネット調査
◆調査地域 :全国
◆有効回答数 :500サンプル
◆調査機関 :シグナルリサーチ
※本リリースの調査結果・グラフをご利用いただく際は、必ず【学研調べ】とご明記ください。
- 学研教室について
学研教室 Webサイト
https://www.889100.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像