GMOインターネット、東京・福島・福岡の専門学校3校で「画像生成AIのビジネス活用」をテーマに講義を実施

「ConoHa AI Canvas」を用いた実践的AI教育で次世代人財を育成

GMOインターネットグループ

 GMOインターネットグループの、GMOインターネット株式会社(代表取締役 社長執行役員:伊藤 正 以下、GMOインターネット)は、AI技術の急速な発展に伴い実践的な教育の重要性が高まる中、産学連携による次世代を担う人財育成(※1)の推進を目的として2025年7月3日(木)、7日(月)、15日(火)に以下3校にて「画像生成AIのビジネス活用」をテーマとした講義を実施いたします。

講義日程

ž・   2025年7月3日(木) 福岡デザイン&テクノロジー専門学校

  (所在地:福岡県福岡市、URL:https://www.fca.ac.jp/ )

ž・ 2025年7月7日(月) HAL東京

  (所在地:東京都新宿区、URL:https://www.hal.ac.jp/tokyo)

ž・ 2025年7月15日(火) WiZ国際情報工科自動車大学校

  (所在地:福島県郡山市、URL:https://wiz.ac.jp/ )

 本講義では、GMOインターネットの現場で活躍するメンバーが登壇し、AI技術の健全な普及と次世代AI人財の育成に貢献すべく、画像生成AIの基礎的な知識の習得や、実務での活用事例の紹介に加え、PC上のブラウザから簡単な操作で高品質な画像生成が可能になるAI画像生成サービス「ConoHa AI Canvas」(URL:https://www.conoha.jp/ai/canvas/ )を用いた画像生成AI「Stable Diffusion」のハンズオンやデモなどを行います。それぞれの講義を通じて、実践的なスキル取得をめざし、画像生成AIの実務導入を見据えた教育を提供します。(※2)

(※1) GMOインターネットグループでは、「人材」を「人財」として表現しています。 

(※2) 本リリースに記載の内容は、現時点での計画であり、予告なく変更となる場合があります。

【講義の目的】

 AIによるデジタル化と高度な自動化が進む現代社会において、ビジネスにおけるAIの活用は、システム開発・運用にとどまらず、業務効率化からクリエイティブの現場に至るまで、幅広いシーンで重要な要素となっています。一方で、AIの急速な普及により、デザイナーをはじめとするクリエイティブ職の将来に不安を抱く声も一部で聞かれています。

 こうした背景を受けて、GMOインターネットは、デジタルクリエイティブ領域を学ぶ専門学校生に向けて、ビジネスの現場での実例を含む画像生成AIの学習機会を提供し、業界のニーズに即した教育を展開します。この取り組みを通じて、AIは脅威ではなく、“創造力を拡張する新たなツール”として活用できる人財の育成を支援します。

【講義概要】

■講師:水元 誠奈(GMOインターネット株式会社「ConoHa AI Canvas」担当) 他

     ※担当講師は変更/追加がある場合があります。

■授業回数:各校で1回

■授業日時:

・福岡デザイン&テクノロジー専門学校         7/ 3(木) 13:20~15:00

・HAL東京                                             7/ 7(月) 14:30~16:00

・WiZ国際情報工科自動車大学校                 7/15(火) 10:00~11:30

■授業概要:

・ビジネスの現場における生成AI全般の利活用について

・画像生成AIの市場と「Stable Diffusion」について

・ConoHa AI Canvasを使った「デモ/ハンズオン」とStable Diffusionのコツ

 

【コメント】

 太神 秀一朗先生

(学校法人滋慶学園 福岡デザイン&テクノロジー専門学校 スーパークリエーター科 学科長)

 本校は、産学連携教育を軸に、創造力を発揮できる職業人の育成を行っている専門学校です。AIやサイバーセキュリティ、IT領域の人材育成の専攻を立ち上げてから、やっと業界に卒業生を専門人材として送り出せるようになってはきましたが、変化の激しいAI領域の知識とスキルを習得させていくには、まだまだ課題があります。

 知識と技能の習得だけでなく、学生たち自身が学んでいることが、業界の現場に出た時にどのように結びついていくか「気づき」を得るマインドセットの場を増やしていけるかです。

 今回、現場で活躍する業界の方から、最新のAIツールをどのように使っているのかを実際に体験し、学べる機会をいただけることは、学生たちにとって、職業人としての目標設定、キャリア形成にもプラスになっていくことかと期待しています。

村上 諭先生

(学校法人日本教育財団 HAL東京 CG分野担当教員)

 生成AIは、今やクリエイティブ業界にとどまらず、ビジネスのあらゆる分野で革新をもたらす存在となっています。本講義を通じて、学生たちがAIの仕組みや活用方法を実践的に学び、自らのアイデアを形にする力を養うことは、これからの社会で活躍するうえで極めて重要です。

 HAL東京では、産業界と連携した実践教育を重視しており、今回のご講義はまさにその理念と深く合致するものでした。学生たちがAIを「使われる技術」ではなく「使いこなす技術」として身につけ、未来のイノベーションを牽引する人財へと成長してくれることを期待しています。 

 とりわけ画像生成AIについては、単なるツールとしてではなく、創造性を拡張するパートナーとして位置づけています。授業ではConoHa AI Canvasを用い、実際のビジネス課題に対するビジュアル提案やプロトタイプ制作に取り組むなど、実践的なプロジェクトベースの学習を導入しています。これにより、学生はAIの可能性と限界の両面を理解しながら、企画力・表現力・技術力を総合的に高めています。

 今回の講義が、学生たちにとってAIとの関わり方を深め、自らの創造力をさらに広げるきっかけとなることを心より期待しております。

安齋 貴美子先生

(学校法人国際総合学園FSGカレッジリーグ WiZ国際情報工科自動車大学校 情報分野)

 本校ではすでにAIを活用した教育を積極的に取り入れており、今回のような最先端技術を学ぶ機会が提供されることを大変嬉しく思います。今後実施される講義では、現場で活躍されている講師の方々から直接学ぶことで、学生たちがAIの仕組みや活用方法をより深く理解し、実践的なスキルを身につけられることを期待しています。

 また、「ConoHa AI Canvas」はブラウザから簡単に利用できる点でも、学生にとって非常に親しみやすく、学びやすいツールだと感じています。実践的な学びと使いやすいサービスが融合することで、学生一人ひとりの創造力がさらに広がる貴重な機会になると考えています。

【『ConoHa AI Canvas』概要】(URL:https://www.conoha.jp/ai/canvas/)  

 『ConoHa AI Canvas』は、Stability AI社の画像生成AI「Stable Diffusion XL」をウェブブラウザ上で簡単に利用できるAI画像生成サービスです。一般的に「Stable Diffusion XL」を利用するためには、専門知識や高性能なPC環境が必要ですが、本サービスでは、お手持ちのPC上のブラウザから、誰でも簡単な操作で高品質な画像生成が可能です。

 

■主な特長

①     ウェブブラウザ上で手軽に利用可能

・お手持ちのPCのブラウザから、誰でも簡単な操作で高品質な画像生成が可能。

・日本語表示に対応。

・生成された画像は、クラウド上のファイルストレージ「ファイルマネージャー」で保存・管理が可能。

PCのストレージ容量を圧迫することなく、セキュアな状態で大量の画像生成と保存が可能。

使用方法:【初めてのAI Canvas】画像の生成方法を動画で解説! https://youtu.be/zgFNamhX_w8?si=MHQIviNnNaHsQxEz

【ConoHa公式】https://youtube.com/@conohajp?si=s4rQi5lfqJeOCmsy

②     「Stable Diffusion XL」で高品質な画像生成を実現

・Stability AI社が開発した高繊細な画像生成が可能な「Stable Diffusion XL」を採用。

  ・2023年度グッドデザイン・ベスト100に選出され、高く評価されている画像生成AIモデル。

参考:https://ja.stability.ai/blog/gooddesign100

③     制限なしで、思う存分好きなだけ画像生成を楽しめる

・生成枚数や画風などの機能制限がなく、自由にカスタマイズが可能。

・回数制限なしで何度でも繰り返し生成が可能。

【「ConoHa byGMO」について】(URL:https://www.conoha.jp/

 「ConoHa byGMO」は、国内ホスティングシェアNo.1(※3)を誇るGMOインターネットグループのホスティングサービスで、ブログやHP作成に最適な国内最速(※4)レンタルサーバー「ConoHa WING」をはじめ、よりサーバーを自由にカスタマイズ・構築することが可能な「ConoHa VPS」、Windows OSをご利用される方向けの「ConoHa for Windows Server」、ゲームテンプレートが無料で使えるゲームユーザー向けの「ConoHa for GAME」、ブラウザだけで本格的なAI画像生成を楽しめる「ConoHa AI Canvas」など、お客様のご利用目的に応じて最適なサービスをお選びいただけます。初期費用無料で"簡単"、"使いやすく"を徹底的に追及したサービスとなっており、サーバーを初めてご利用いただく方から個人事業主、法人まで幅広くご利用いただいております。

(※3)業界のシェアはipinfo.ioをもとに算出しております。ipinfo.ioは、IDB LLC社が運営するIPアドレスに紐づいた地理情報などを確認できるウェブサイトです。

(※4)2025年2月時点、自社調べ。日本国内シェア90%以上を占めたトップ10サービスにおいて、各サービス最下位プランのサーバー処理速度を、負荷テストツール「Apache Bench」「h2load」で5回計測した平均値を比較。国内シェアは、Webhosting.infoおよびDomainToolsをもとに算出。


【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOインターネット株式会社

 ConoHa事業部 松井

 お問い合わせ:info@conoha.jp

【GMOインターネット株式会社】(URL:https://internet.gmo/

 会社名  GMOインターネット株式会社 (東証プライム市場 証券コード:4784)

 所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー

 代表者  代表取締役 社長執行役員 伊藤 正

 事業内容 ■インターネットインフラ事業 

     ドメイン登録・販売(レジストラ)事業
     クラウド・レンタルサーバー(ホスティング)事業
     インターネット接続(プロバイダー)事業
     ■インターネット広告・メディア事業 

 資本金  5億円

  

【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://group.gmo/

 会社名  GMOインターネットグループ株式会社 (東証プライム市場 証券コード:9449)

 所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー

 代表者  代表取締役グループ代表 熊谷 正寿

 事業内容 持株会社(グループ経営機能) 

     ■グループの事業内容 

     インターネットインフラ事業 

     インターネットセキュリティ事業 

     インターネット広告・メディア事業 

     インターネット金融事業 

     暗号資産事業 

 資本金  50億円

  

Copyright (C) 2025 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
広告・宣伝・PR学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

GMOインターネットグループ

1,755フォロワー

RSS
URL
http://www.gmo.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー
電話番号
03-5456-2555
代表者名
熊谷正寿
上場
東証プライム
資本金
50億円
設立
1991年05月