子供の転落事故予防に関する提言書及び子供の事故予防デジタルブックの公表について

東京都

 東京都では、組織横断の推進チームによる子供政策のリーディングプロジェクト、「子供を事故から守る環境づくり」において、子供の成長や行動に合わせて「危ないところを変える」という考え方で、産官学民の連携のもと、事故が起きにくい環境づくりを目指しています。
 この取組の一環として、このたび、子供の転落事故予防に関する提言書及び子供の事故予防デジタルブックを作成しましたので、お知らせします。
  • 1 子供の転落事故予防に関する提言書

(1)概要

  近年繰り返し発生している子供の転落事故をテーマに、事故事例 

データの分析や子供の行動特性の解析等を通じて、エビデンスに基づ

いた事故予防策を取りまとめました。


(2)ポイント

  0歳から3歳までの乳幼児を対象に、転落の原因となる「よじ登り」「寝返り」の行動分析を実施し、よじ登る際の高さや引っ張る力、寝返りの速さや距離について、新たなエビデンスを収集しました。

  提言書では、乳幼児をもつ保護者等からヒアリングした事故事例を基に、実践的な予防策をエビデンスとともに紹介しています。

 

 <行動分析の様子>

専門家より実施内容を説明    


安全に配慮しながら実施(よじ登り)


安全に配慮しながら実施(寝返り)


(3)掲載

Webサイト「東京都こどもセーフティプロジェクト」からご覧いただけます。

・URL:https://kodomosafetypj.metro.tokyo.lg.jp/about/safetyreview

・QRコード


  • 2 子供の事故予防デジタルブック

(1)概要

東京都各局における子供の事故予防の広報を取りまとめ、子供目線や専門家の視点を加えて制作したデジタルブックです。子供の成長・発達段階により、起きやすい事故やその予防策は異なるため、「乳幼児」、「小学校低学年」、「小学校高学年」、「中高生」向けの4冊を制作しました。「変えられるところを変える」という考え方をベースに、具体的な事故事例や予防策を紹介しています。

<カエル先生シリーズ>


(2)ポイント

カエルをモチーフにしたキャラクターや、子育て中の親世代に親しみやすいナビゲーターが登場し、事故予防の考え方などを分かりやすく解説するほか、読者が楽しく読めるよう、クイズや4コマ漫画等を掲載しています。また、東京都各局の事故予防の取組・事業を紹介し、そのウェブサイトに飛べるリンクを掲載しています。


(3)掲載

Webサイト「東京都こどもセーフティプロジェクト」からご覧いただけます。

・URL:https://kodomosafetypj.metro.tokyo.lg.jp/about/redesign

・QRコード


本件は、「『未来の東京』戦略 」を推進する事業です。

戦略1 子供の笑顔のための戦略

こどもスマイルムーブメント https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp

こどもセーフティプロジェクト https://kodomosafetypj.metro.tokyo.lg.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京都

232フォロワー

RSS
URL
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都新宿区西新宿 2-8-1
電話番号
03-5321-1111
代表者名
小池百合子
上場
未上場
資本金
-
設立
1943年07月