令和6年度SDGs債発行支援事業の開始について
その取組の一つとして、令和3年度よりグリーンボンド発行支援を開始し、令和5年度にはトランジションボンドおよびソーシャルボンドに対象を拡大してSDGs債の発行支援を行ってきました。
この度、サステナブルファイナンスを一層促進する観点から、新たにブルーボンドを支援対象に追加し、個人投資家向けにSDGs債を発行する場合の補助率を上乗せして今年度の募集を開始しますので、下記のとおりお知らせします。
1 事業スキーム
(1) グリーンボンド/ブルーボンド
(2)トランジションボンド
(3)ソーシャルボンド
2 募集期間
<グリーンボンド、ブルーボンド、ソーシャルボンド>(※)
令和6年5月21日(火曜日)から令和7年3月14日(金曜日)
(※)トランジションボンドに関しては、別途6月中旬の募集開始を予定
3 補助対象者
(1) グリーンボンド
環境省補助金(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金又は地域環境保全対策費補助金)の交付決定を受けた、グリーンボンド等の発行を支援する者
(2) ブルーボンド(新規)
環境省補助金(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金又は地域環境保全対策費補助金)の交付決定を受けた、ブルーボンドの発行を支援する者
(3) トランジションボンド(予定)
経済産業省補助金(温暖化対策促進事業費補助金)の交付決定を受けた、トランジションボンド等の発行を支援する者
(4) ソーシャルボンド
ソーシャルボンドの発行を支援する者のうち、金融庁公表の「ESG評価・データ提供機関に係る行動規範」への受け入れを表明しており、かつソーシャルボンドについての外部レビューの付与の実績がある者
3 補助率
(1) グリーンボンド
10分の2(上限200万円)
※ 国補助金(補助率10分の4)と合わせることで、自己負担は10分の4となります。
(2) ブルーボンド
10分の6(上限300万円)
※ 国補助金(補助率10分の4)と合わせることで、自己負担なしとなります。
(3) トランジションボンド(予定)
10分の1(上限100万円)
※ 国補助金(補助率10分の3)と合わせることで、自己負担は10分の6となります。
(4) ソーシャルボンド
10分の8(上限300万円)
(5) 個人投資家向けの特例(新規)
サステナブルファイナンスの担い手としての個人の参画の機会を拡大するため、上記(1)、(3)、(4)の各債券が個人投資家向けに発行される場合、都の補助率を上乗せし、国補助金と合わせることで自己負担なし(補助上限まで)となります。
【都の補助上限額】
・グリーンボンド :上限300万円
・トランジションボンド:上限600万円(予定)
・ソーシャルボンド :上限400万円
4 申請方法
申請書類及び関係書類をJグランツによる電子申請または以下の宛先に郵送
(郵送先)
〒163-8001
東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第一本庁舎14階北側
東京都スタートアップ・国際金融都市戦略室戦略推進部戦略事業推進課国際金融都市担当
5 その他
・申請書類、補助対象経費等の条件など詳細は、「令和6年度SDGs債発行支援事業補助金交付要綱」をご確認ください。
・トランジションボンドの募集開始については、別途、ホームページ(以下URLを参照)でお知らせいたします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード