【JAF岐阜】2025年度は岐阜県の25小学校を訪問!シートベルト着用の大切さを学ぶ授業「スクールセーフティ事業」をおこないます

後席でのシートベルト着用の重要性を授業で体験します

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)岐阜支部(支部長 加藤元康)は、2008年に後席シートベルト着用が義務化されたことから、岐阜県の小学生を対象にシートベルト着用の重要性を学ぶ授業「スクールセーフティ事業※」を2025年度も実施します。2025年6月2日(月)名森小学校(岐阜県安八郡安八町大明神)を皮切りに、2026年1月21日(水)春里小学校(岐阜県可児市塩)まで岐阜県内25の小学校を訪問します。

この「スクールセーフティ事業」は、2007年以降毎年岐阜県と共同で実施しているもので、岐阜県警や自治体などにも協力していただき、後席シートベルト着用の徹底を呼びかけます。

※「スクールセーフティ事業」とは、毎年岐阜県と共同で開催し、シートベルト効果体験車による時速5kmの疑似衝突体験を通じて、シートベルト着用の重要性を児童に改めて理解してもらう体験型授業です。さらに、この体験を家庭に持ち帰って情報を共有してもらうことで、家族ぐるみで全席でのシートベルト着用の意識を高めてもらうことを目的として毎年開催しています。

【2025年度 訪問小学校一覧(25校)】

6月2日

名森小(安八郡安八町)

9月17日

岐阜小(岐阜市大工町)   

6月4日

和知小(加茂郡八百津町)

10月17日

八幡小(郡上市島谷)

6月5日

古井小(美濃加茂市本郷町)   

10月27日 

上原小(下呂市夏焼)

6月17日 

精華小(多治見市十九田町)

10月28日

笠郷小(養老郡養老町)

6月18日

金竜小(関市上白金)

10月31日

小島小(揖斐郡揖斐川町)

6月20日

板取小(関市板取)

11月7日

墨俣小(大垣市墨俣町)

6月25日

神坂小(中津川市神坂)

11月13日

長良西小(岐阜市千代田町)   

7月2日

河合小(飛騨市河合町)

11月14日

南小(高山市岡本町)

7月8日

関ヶ原小(不破郡関ヶ原町)

11月17日

明世小(瑞浪市明世町)

7月16日

明郷小(岐阜市本郷町)

11月19日

芥見小(岐阜市芥見)

7月17日

白山小(岐阜市白山町)

12月18日

厚見小(岐阜市上川手)

9月4日

大井第二小(恵那市大井町)

1月21日

春里小(可児市塩)

9月9日

藍見小(美濃市極楽寺)

時速5kmの疑似衝突体験ができるシートベルト効果体験車

岐阜県の後席シートベルト着用率は一般道路61.5%(前年54.5%)、全国では岐阜県のみが60%を超えましたが、一方で38.5%の方が非着用となっています。また、高速道路での後席の着用率は90.1%(同85.4%)でした。全国平均は一般道路45.5%(前年43.7%)、高速道路79.7%(同78.7%)の結果でした。2008年に後席シートベルト着用が義務化され16年以上が経過しましたが、岐阜県は全国平均を上回っているものの、依然として後席シートベルトについては、運転席99.3%(前年99.4%)、助手席97.7%(同97.5%)と比べ着用の意識が低いことを示しています。

▶シートベルト着用全国調査(2024年)https://jaf.link/4kosUql

▶JAFユーザーテスト:後席シートベルト非着用時の危険性

https://www.youtube.com/watch?v=k9xtlxqxM2w

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://jaf.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区芝大門1-1-30 日本自動車会館14階
電話番号
03-3578-2811
代表者名
坂口 正芳
上場
-
資本金
-
設立
1963年02月