SusHi Tech Tokyo 2025、過去最大規模で大成功にて閉幕

〜57,000人超が来場、世界100の国と地域から都市・スタートアップ・VCが集結〜

東京都

都市の未来を見通し、イノベーションを起こし、一人ひとりが行動を起こす──。

「SusHi Tech Tokyo 2025」は、サステナブルな都市づくりという人類共通の課題に対して、テクノロジーの力で解決策を見出そうとする国際的な挑戦の場です。

2025年5月8日〜10日にかけて東京ビッグサイトで開催された本イベントには、延べ57,698人が参加世界100の国・地域から都市関係者、スタートアップ、VC、投資家、市民が集結し、東京発の未来志向型イノベーションが世界へと広がる起点となりました。

■スタートアップ、VC、登壇者の数すべてで過去最多を記録

出展スタートアップ:607社(前年比 +173社)

海外VC・投資家:506名(前年比 +108名)

登壇者:615名(前年比 +459名)

と、すべての主要指標が大幅に増加。都市・企業・大学・NPOなど多様なセクターを代表する登壇者によるセッションは全148本に及び、「都市の未来」を多角的に捉える内容となりました。

■商談件数6,136件以上。質・量ともに圧巻のマッチング成果

2日間での商談件数は6,136件以上と過去最多を記録。スタートアップとVC、行政、大企業をつなぐビジネスマッチングの質・量ともに拡大し、イベント後の連携・事業化への布石となりました。

■ピッチコンテストもグローバル化、応募社657社・46カ国

「SusHi Tech Challenge 2025」には、国内外から657社(国内365/海外292)が応募し、世界46の国・地域が参加。グランプリには3D Architech Inc.が選出され、1,000万円の賞金が授与されました。

■多様性の象徴イベントに:登壇者の女性比率45%、海外比率50%

主催セッションに登壇した355名※のうち、45%が女性、50%が海外出身者と、世界基準のダイバーシティを実現。サステナビリティ・AI・量子・都市政策・起業支援など、世界最先端の論点が交差する国際会議となりました。

※主催者セッション延べ数

■未来世代が主役に:パブリックデイに若年層が多数来場

新設されたパブリックデイには、多くの家族連れや学生が訪れ、都市の未来像や先端テクノロジーを体験しました。

来場者の35%が10代以下、29%が20〜30代と、若年層の参加が目立ち、次世代の関心と期待の高さが示されました。

「ロボット」「モビリティ」「フードテック」などの体験型展示が注目を集め、来場者の関心と学びの意欲を喚起しました。

■「SusHi Tech Tokyo 2026」開催も決定

次回「SusHi Tech Tokyo 2026」は2026年4月27日〜29日@東京ビッグサイトで開催予定。さらなる国際的連携の深化と、都市課題解決に資する先進技術の発信に向け、より一層の拡充を図ってまいります。

■詳細

         オフィシャルレポート

・ダイジェスト動画

https://www.youtube.com/watch?v=b-Jqxt7wmhs 

        ダイジェスト動画(Youtube)

・セッションのアーカイブ動画

https://www.youtube.com/@SusHiTechTokyo_SU/videos

      セッションのアーカイブ動画(Youtube)
       SusHi Tech Tokyo 2025公式サイト

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。

戦略10 スタートアップ「スタートアップが生まれ、育つフィールドを構築」

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京都

239フォロワー

RSS
URL
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都新宿区西新宿 2-8-1
電話番号
03-5321-1111
代表者名
小池百合子
上場
未上場
資本金
-
設立
1943年07月