もしもの災害に備える わが家のトイレ対策

東京都の行政情報がわかる「広報東京都」9月号

東京都

東京都では、都政や都民生活に必要な情報を伝えるため、広報紙「広報東京都」を毎月1日に発行しています。9月号は、自宅での避難生活に役立つ防災アクションをご紹介。地震などの災害では電気・水道・下水道などのライフラインが停止し、生活に大きな影響が出ます。中でも意外に見落とされがちなのが「トイレの備蓄」。東日本大震災では、発災から3時間以内に3割の人がトイレに行きたくなったという報告も。今号では、生活必需品であるトイレの備蓄について解説するほか、地震時のリスクを防ぐ家具転対策についても紹介します。これを機会にご家庭の対策を見直してみませんか。

           WEB版: https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/

 特集内容

自宅での避難生活に役立つ「今すぐできる防災アクション」。注目記事は、2本です。

●もしもの時に困らない       「トイレの備蓄」

・災害時に起こるトイレの大混乱と

トイレ不足による3つのリスク

・早速チェック!災害用トイレの備蓄の目安

・災害用トイレ、どう備える?

●地震時のリスクを防ぐ       「家具転対策」

地震が発生した際、家具の固定や転倒防止対策を行っていないと、ケガはもちろん避難の妨げや火災につながるリスクがあります。特に地震によるケガの約3割から5割は、家具類の転倒等によるものです。この機会に改めて、ご自宅の部屋を確認してみましょう。

 9月号の表紙

田中達也さん

ミニチュア写真家・見立て作家。2011年から日常にある物を別の物に見立てたミニチュアアートをインターネット上で毎日発表し続けている。展覧会「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」「田中達也展 みたてのくみたて」が国内外で開催中。インスタグラム のフォロワー数は400万人を超える。

X:@tanaka_tatsuya  IG:@tanaka_tatsuya

【作者コメント】

見立ての発想は工夫する力でもあります。防災の観点から考えると、例えばペットボトルと懐中電灯でランタン代わりにしたり、段ボールをベッドとして使うなど。何かが制限された時に代わりの方法を見つける力でもあるのです。被災時こそ、見立てる力は大いに役立つと感じています。

 広報東京都とは

都政についての解説、都民生活に必要な情報や催しなどを掲載し、毎月タブロイド版を発行。

新聞折り込みで各家庭にお届けし、都立施設、都営地下鉄駅などに配架しています。

また、WEB版でも展開するほか、視覚障害のある方向けに点字版・音声版、令和4年4月からは、主に

小学校4~6年生・保護者を対象として、都政や社会のことを知るきっかけとなるよう、「広報東京都こども版」を発行しています。昭和25年3月30日に「東京都お知らせ」として発刊され、その後、「都のお知らせ」「みんなのとうきょう」などと名称を変更しながら、都の広報紙として70年以上歩みを続けています。

<概要>

発行日  :毎月1日

発行部数:約219万部

配布先:新聞折り込み、都の施設、区市町村の窓口・出張所・区民センター、公立図書館、

    公立文化施設、郵便局、金融機関、都営地下鉄・JR・私鉄線の駅など

WEBサイト: https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/

バックナンバーもご覧いただけます

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京都

243フォロワー

RSS
URL
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都新宿区西新宿 2-8-1
電話番号
03-5321-1111
代表者名
小池百合子
上場
未上場
資本金
-
設立
1943年07月