「TOKYO H2」プロジェクトが新たに始動!

~ 官民連携で「水素で世界をリードする東京」の実現を目指します! ~

東京都

 東京都は、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向け、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に取り組んでいます。なかでも、走行距離が長い商用車両での水素活用は、運輸部門の脱炭素化と水素利用の拡大のために非常に重要です。
 この度、全国初の燃料電池(FC)タクシーの都内への大量導入の開始に併せ、燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを加速させる官民連携プロジェクト「TOKYO H2」を新たに始動させましたのでお知らせします。東京都と水素エネルギーに関連する企業・組織が、水素の社会実装で世界をリードする東京を目指し、水素をテーマにした様々な取組を進めてまいります。また、水素の普及を街中で“見える化”すべく、「TOKYO H2」のロゴやデザインで統一された各種コミュニケーションを展開することで、社会全体での理解と関心を高めていきます。

 

1 プロジェクト名称

  「TOKYO H2」(トウキョウ エイチトゥ)

 

2 プロジェクト概要

 燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを官民連携で加速させることを目的としたプロジェクトです。

都は燃料電池商用モビリティの普及目標として、2035年度に約10,000台を掲げています。この度、全国初の取組である燃料電池タクシーの大量導入をきっかけに、運輸物流分野も含めた、燃料電池商用モビリティの導入を促進するとともに、エネルギーの安定供給や脱炭素化の切り札である水素を様々な分野で積極的に利用する仲間を増やす取組を官民連携で進めてまいります。 

プロジェクトロゴ

 ※ Hに複数の意味を持たせ( Hydrogen / Human / Hope / Harmony / Hero )、様々なモノとつながり(2=to)未来に向かって進んでいくイメージを表現しています。

 

3 プロジェクト発表会等の様子

プロジェクトの始動に併せ、令和7年9月3日(水)にプロジェクト発表会等を開催しました。

①  プロジェクト発表会

小池百合子 東京都知事挨拶(プロジェクト発表)

佐藤恒治 (一社)水素バリューチェーン推進協議会会長 (トヨタ自動車㈱ 代表取締役社長)挨拶

川鍋一朗 (一社)東京ハイヤー・タクシー協会会長 (日本交通㈱ 取締役)挨拶 ほか

②  FCタクシー出発式

燃料電池商用モビリティ(多車種)展示、フォトセッション、出発お見送り

③  水素体験イベント

クラウン(燃料電池車)のカットモデル・燃料電池フォークリフトや水素自転車の展示、水素グリラー・水素石釜・燃料電池キッチンカーによる調理の試食、水素焙煎コーヒーの試飲など、水素エネル

ギーを体験

 

4 プロジェクト開始に当たってのコメント(概要)

(1)小池百合子 東京都知事

 深刻化を増す気候危機への対応やエネルギーの安定確保など、重要な課題に直面している中、脱炭素の鍵を握るのが水素です。この度、水素を使うアクションを加速させる「TOKYO H2 プロジェクト」が始動します。東京都はこれまで、燃料電池バスの導入を始め、水素の普及に向けた先駆的な取組を進めており、今回、日本で初めて燃料電池タクシーを大量導入することとなりました。この取組を皮切りに、都民の皆様に水素のある社会を身近に感じていただきながら、「世界に誇る、水素社会・東京」、持続可能な都市の実現を目指してまいります。

(2)佐藤恒治 (一社)水素バリューチェーン推進協議会会長 (トヨタ自動車㈱ 代表取締役社長)

 日本で水素社会を実現していくために、ここからは、「社会実装」を増やしていくフェーズです。水素を普及させていくカギは、産業を超えた連携を通じて、「つくる」ところから「使う」ところまで、一体となって、水素のバリューチェーンを構築していくことであると思います。Tokyo H2プロジェクトのもと、タクシー、バス、物流事業者の皆様、インフラ事業者の皆様とともに、商用モビリティを軸にした水素利用モデルをしっかりつくってまいります。

(3)川鍋一朗 (一社)東京ハイヤー・タクシー協会会長 (日本交通㈱ 取締役)

 タクシー業界は、本日から新たな進化への第一歩として、水素タクシーの導入を始めることとなりました。環境対策の推進と公共交通を担う使命を果たし、カーボンニュートラルを次世代へ継承していくことは、私たちの誇りであり責務でもあります。

これからも、「TOKYO H2 プロジェクト」のもと、行政や関係の皆さまと力を合わせ、国際都市・東京から全国へ、そして世界へと広がる持続可能な都市交通の未来を築いてまいります。

プロジェクト発表会の様子
プロジェクト発表会の様子
燃料電池商用モビリティ
燃料電池タクシー出発式の様子

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

東京都

243フォロワー

RSS
URL
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都新宿区西新宿 2-8-1
電話番号
03-5321-1111
代表者名
小池百合子
上場
未上場
資本金
-
設立
1943年07月