パナソニックのエコキュートが累計出荷250万台を達成
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3442/6121/3442-6121-3fa44b65a1d17a75c03f15723991fcfd-1600x894.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
パナソニック株式会社 空質空調社(以下、パナソニック)が生産、販売している家庭用自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機「エコキュート(※1)」は、2024年12月に、2002年3月の生産開始から累計で出荷台数250万台(※2)を達成しました。
パナソニックは、2002年にヒートポンプ技術を用いた高効率な給湯機として、エコキュート第1号機「HE-37R1AS」を奈良県大和郡山市で生産開始しました。需要拡大とさらなる事業成長に向け、2006年に滋賀県草津市に生産拠点を移管し、増産体制を整えるとともに、狭小地でも設置可能な薄型モデルや床暖房機能付モデルなど、ラインアップを拡充してきました。さらに、省エネで快適な入浴機能はもちろん、貯湯ユニットのコンパクト化や、耐震性を高める4本脚設計の採用、スマホで簡単便利に操作できる専用アプリ「スマホでおふろ」をリリースし、お客様のニーズに合わせた商品で普及拡大に取り組んできました。
2022年4月には、太陽光発電と連携し主に昼間に沸き上げる「おひさまエコキュート(※1)」を発売しました。2024年10月に発売した新モデルでは、専用アプリ「スマホでおふろ」を通じて、翌日の日射量データを取得し、太陽光パネルによる発電量の増加が予想される時間帯を中心に沸き上げる「日射量シフト」を搭載。家庭での太陽光発電の設置が進む中、昼間の余剰電力の自家消費を促す手段として注目されています。
日本政府は、家庭でのCO2排出量の削減に対して、「給湯省エネ2025事業(※3)」やZEH住宅、GX志向型住宅(※4)などを推進する政策を打ち出し、さらに、再生可能エネルギーの比率を高めていく方針です。一方、再生可能エネルギーの導入にあたっては発電量が天候の変化などに左右されるため、電力需給のバランスをとることが課題となっています。エコキュートは電気をお湯に変えて貯めることができるので、電力使用量を制御(デマンドレスポンス)する設備の一つとして、ますます期待が高まっています。
パナソニックは、これまで取り組んできたエコキュートの高効率化に加えて、新たな技術開発に挑み、エコキュートを「給湯機」としての概念に留めず、カーボンニュートラル社会の実現をけん引する「環境貢献アセット」に進化させ、快適で豊かなくらしに貢献していきます。
※1「エコキュート」の名称は電力会社・給湯機メーカーが家庭用自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機を総称する愛称として取り扱っています。「おひさまエコキュート」の名称は昼間沸上げ形自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機を総称する愛称として取り扱っています。「おひさまエコキュート」は、東京電力エナジーパートナー株式会社と一般財団法人電力中央研究所との共同開発商品です。「エコキュート」「おひさまエコキュート」は、関西電力株式会社の登録商標です。
※2「エコキュート」と「おひさまエコキュート」の累計出荷台数において。パナソニック調べ。
※3 高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金。
※4 ZEH(ゼッチ、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、高断熱・高気密化、高効率設備によって使うエネルギーを減らしながら、太陽光発電などでエネルギーをつくり出し、年間で消費する住宅の正味エネルギー量がおおむねゼロ以下になる住宅のこと。GX志向型住宅とは、ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ性能を有する住宅のこと。
【お問い合わせ先】
給湯・電化商品 ご相談窓口
フリーダイヤル:(個人のお客様)0120-878-695、(法人のお客様)0120-187-910
受付:9時~18時 月~土曜日(祝日・正月三が日を除く)
▼[プレスリリース]パナソニックのエコキュートが累計出荷250万台を達成(2025年2月13日)
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250213-1
<関連情報>
・パナソニック エコキュート
すべての画像