日本初、主電源に直流を使用する業務用空調機を実用化

パナソニック株式会社 空質空調社(以下、パナソニック)は、日本初(※1)となる直流電源を主とした(※2)業務用空調機を実用化しました。一般的に建物の配電は交流を使用しますが、太陽光発電や蓄電池から直流で出力された電力をそのまま空調機で使用することができ、交流と直流の変換ロスを低減することによる省エネルギー化が見込まれます。本空調機は、大成建設株式会社が共同事業者の一員として推進している2026年7月竣工予定の「本町四丁目プロジェクト」に採用されます。
電気の流れには直流(DC)と交流(AC)の2種類があり、家庭やオフィスなどで使われる機器の多くは交流を電源として動作します。一方で、昨今導入が加速している太陽光発電や蓄電池の入出力は直流で、建物内の配電時に交流に変換され、変換時に電力がロスされています。今後再生可能エネルギーの導入拡大が見込まれる中、CO2排出量削減の観点から、直流電源の活用が注目されています。
今回の直流電源に対応した業務用空調機は「一体型ハイブリッド空調 スマートマルチ(以下、スマートマルチ)」がベースになっています。スマートマルチは、ガスヒートポンプエアコンと電気式ヒートポンプエアコンを組み合わせた空調機で、ガスと電気の運転比率を最適に制御することでの省エネ性と、災害時にガスと電気のいずれかが遮断されても運転継続が可能(※3)なレジリエンス性の高さが特長です。この度、これまで交流にのみ対応していたスマートマルチと、停電時に空調機に内蔵した発電機から生まれる直流で空調運転させる直流連携技術を組み合わせることで実現しました。これにより、太陽光発電や蓄電池からの直流送電によって空調を稼働させることが可能になります。
この空調機3台が「本町四丁目プロジェクト」のオフィス部分に採用される予定です。本プロジェクトでは、国内最大規模の直流電流システムで、太陽光発電により発電されるグリーン電力を建物内で余すことなく活用し、交流直流の変換ロスを低減することで、電力使用に伴うCO2排出量を削減します。
パナソニックは今後も業界の変化に応じた開発を加速させ、カーボンニュートラルに貢献する製品やソリューション事業の提案を強化していきます。
※1 国内の業務用空調機向けの技術開発として、2025年4月現在。パナソニック調べ。
※2 空調設備の90%以上の電源を直流にて送電しています。
※3 非常用電源が必要です。トラブル内容によってはバックアップ運転できない場合があります。
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース]日本初、主電源に直流を使用する業務用空調機を実用化(2025年4月16日)
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250416-1
<関連情報>
・大成建設株式会社 リリース
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/assets_cms/pdf/10438.pdf
・ガスヒートポンプエアコン
https://hvac.panasonic.com/jp/products/search/categories/ghp/
すべての画像