令和7年度 SNSを活用したアンケート結果(第1回から第3回)
~時流を捉えた政策テーマについて中高生を対象にアンケートを実施~

東京都は「チルドレンファースト」の社会の実現に向けて、子供目線で政策をバージョンアップするため、子供との対話を実践する取組を進めています。この一環として、子供が普段から利用しているSNSを通じ、子供の意識や実態に関するアンケートを実施しています。
この度、令和7年度の第1回、第2回及び第3回アンケート結果がまとまりましたので、お知らせいたします。また、中高生版報告書を作成しましたので、あわせてお知らせします。
1 主な調査結果
【第1回】
① 「中高生の進路選択」について
「性別による無意識の思い込み」について
進路選択の相談をした時に「男だから」「女だから」という視点で意見をもらった経験はありますか。(ひとつだけ)
・全体では、「ない」が74.4%と最も高く、「ある」人は13.0%となっている。
・性別で見ると、男性・女性ともに「ない」が最も高くなっているが、「ある」と回答した男性は10.6%、女性は14.9%と、女性の方が男性より4.3ポイント高くなっている。

「福祉の仕事」について
今までに、福祉の仕事を体験したことはありますか。福祉の仕事には、例えば、高齢者の介護・障害者の支援・保育などが含まれます。(複数回答可)
・「福祉の仕事を体験したことはない」(41.4%)が最も高く、続いて「中学生または高校生(相当年 齢含む)のときにある(職場体験など、学校での活動)」(20.7%)、「小学生のときにある(総合的な学習の時間など、学校での活動)」(17.0%)となっている。

「路線バスの整備士や運転手の仕事」について
路線バスの整備士や運転手の仕事について、どのようなイメージがありますか。 (複数回答可)
・「人の役に立ち、感謝される仕事」(51.4%)が最も高く、続いて「体力的・精神的にきつい仕事」(36.5%)、「今後も必要とされていく、将来性のある仕事」(34.0%)となっている。

② 「インターネットトラブル」について
インターネット上(SNS、オンラインゲーム等含む)で知り合った人とやりとりをしたことはあり
ますか。(複数回答可)
・「DМなどメッセージのやりとりをした」(53.6%)が最も高く、続いて「やりとりしたことはな い」(39.3%)、「音声通話やビデオ通話をした」(22.1%)となっている。

【第2回】
① 「環境問題」について
あなたがその環境問題について「考えるようになったのはいつ頃」ですか。 (ひとつだけ)
・「小学生の頃」計が53.6%と最も高く、続いて「中学生の頃」(36.0%)、「高校生の頃」(5.0%) となっている。

② 「大気環境」について
普段製品を買う際、大気環境に優しい商品を優先的に選んでいますか。(複数回答可)
・「値段が高すぎなければ選んでいる」(58.2%)が最も高く、続いて「性能等が悪くなければ選んでいる」(46.0%)、「デザインが悪くなければ選んでいる」(20.5%)となっている。

③ 「結婚や子育て」について
あなたは、結婚に関してどのような考えをお持ちですか。(ひとつだけ)
・全体では、「いずれ結婚したい」(61.3%)が最も高く、続いて「まだ分からない」(23.7%)、「結婚するつもりはない」(15.1%)となっている。
・性別で見ると、男性・女性ともに「いずれ結婚したい」が最も高くなっているが、「結婚するつもりはない」と回答した男性は12.1%、女性は17.5%と、女性の方が男性より5.4ポイント高くなっている。

【第3回】
① 「中学生・高校生のチャレンジ精神等」について
新しいことにチャレンジしようとするためには、どのようなことが必要だと思いますか。(複数回答可)
・「やってみたいことを見つけたり、体験の場(機会)があること」(47.9%)が最も高く、続いて「一緒にチャレンジする、応援してくれる仲間がいること」(41.1%)、「実際にチャレンジできるような体験の場(機会)があること」(39.5%)となっている。

②「もっと学びたくなる、新しい高校のアイデア」について
今ある教科や科目以外で、あなたの興味関心が高く、高校で学びたいと思うものは何ですか。3つまでお選びください。(3つまで)
・「心理学」(27.2%)が最も高く、続いて「ゲーム作成、ゲーム音楽」(25.5%)、「お金に関すること(経済、金融、ビジネス、投資・資産運用)」(24.4%)となっている。

③ 「思春期特有の悩み(からだやこころ、性などの悩み)の相談」について
思春期特有の悩み(からだやこころ、性などの悩み)について相談したいと思いますか。一番近いと思うものを選んでください。(ひとつだけ)
・「相談する程のものかわからないので相談したくない」(38.7%)が最も高く、続いて「恥ずかしいので相談したくない」(24.2%)、「相談したいと思う」(18.3%)となっている。


※調査結果の詳細は、子供政策連携室ホームページに掲載しています。
https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/kodomoiken/sns-anketo
2 中高生版報告書
中高生に調査結果をわかりやすく伝えるため、中高生版報告書を作成しました。
※中高生版報告書は、子供政策連携室ホームページに掲載しています。
https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/kodomoiken/sns-anketo

3 調査の概要
(1)調査の名称
SNSを活用したアンケート
(2)調査方法
スマートフォンによるプッシュ通知型アンケート
(3)調査期間
第1回 令和7年6月12日(木曜日)から6月23日(月曜日)
第2回 令和7年6月17日(火曜日)から7月3日(木曜日)
第3回 令和7年6月17日(火曜日)から7月3日(木曜日)
(4)調査対象
東京都在住もしくは在学の13歳から18歳(中学1年生から高校3年生相当)
(5)回答者数
各回5,000人

本件は、「2025東京戦略」を推進する取組です。
戦略1 子供(children)「子供目線に立った政策の推進」

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード
