「画像センシング展2025」に『ハイパースペクトルカメラ』試作機を出展、AI画像検査ソフトとの連携による自動判別ソリューションを提案 ~パナソニックブースの展示概要と見どころ~

パナソニックグループ

パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社 イメージングソリューション事業部(以下、パナソニック)は、2025年6月11日(水)から6月13日(金)までパシフィコ横浜で開催される「画像センシング展2025」に、人間の眼では把握が困難な光の波長情報を捉え、被写体の詳細な色情報から素材や状態を識別できる『高感度・高解像度のスキャンレス ハイパースペクトルカメラ』を出展します。

パナソニックは、独自の圧縮センシング技術により、ハイパースペクトルカメラとしては世界最高クラスの感度を実現しながら、最大4Kの解像度による撮影を可能にした、最新の試作機を「画像センシング展2025」のパナソニックブースに展示します。パナソニックのデジタルカメラ開発のノウハウと融合することで、マイクロフォーサーズマウントを採用したボックスタイプの本体に、オートフォーカスなど高いユーザビリティを実現。今後、製造業や農業、医療などの幅広い領域において、外観検査等の高度化とスマート化への活用が期待されます。

ハイパースペクトルカメラ試作機(可視光)

今回は、ハイパースペクトルカメラ試作機に加え、独自のAI画像検査ソフトとの連携によって被写体の状態を自動判別するソリューションを出展します。ファクトリーオートメーションにおける検査工程を想定し、ベルトコンベア上を移動する被写体のハイパースペクトル画像を撮影。AI学習を通じて被写体の状態を把握し自動判別を行う、より実用性の高いソリューションを提案します。また、可視光領域におけるハイパースペクトルカメラの技術を赤外光領域(短波赤外)に応用した『赤外ハイパースペクトルカメラ』の実演デモも行います。

【展示会名称】画像センシング展2025

【会期】2025年6月11日(水)~6月13日(金)10:00~17:00

【会場】パシフィコ横浜 パナソニックブース:D9

▼「画像センシング展2025」ウェブサイトおよび来場のご案内(入場無料の登録制。会期当日も登録できます。)

https://www.adcom-media.co.jp/iss/

<展示概要>

・高感度・高解像度のスキャンレス ハイパースペクトルカメラ試作機による撮影デモ

・用途を広げるオートフォーカス・オート露光機能のご紹介

・独自のAI画像検査ソフトによる自動判別のデモ

・短波赤外(SWIR)ハイパースペクトルカメラ試作機による撮影デモ

<特長>

1. 独自の圧縮センシング技術による世界最高クラスの感度・解像度のスキャンレス ハイパースペクトル撮像を実現

2. オートフォーカスやオート露光機能による高いユーザビリティ

3. 独自のAI画像検査ソフトにより自動判別が可能に

4. 可視光ハイパースペクトルカメラの独自技術を短波赤外(SWIR)領域に展開

~パナソニックブースの展示概要と見どころ~

1. 高感度・高解像度のスキャンレス ハイパースペクトルカメラ試作機による撮影デモ(可視光)

高感度(従来比約10倍)、高解像度(最大4K相当)のハイパースペクトル画像の撮影を実演します。

開発したハイパースペクトルカメラと従来品の感度比較:一般的な室内照明環境(約550ルクス)下で、従来のハイパースペクトルカメラのゲイン値0dBかつ露光時間20msでカラーチャートを撮影した例(下画像)では、画像が暗くなり色の識別ができないのに対し、試作機(上画像)では明瞭に撮影できています
開発したハイパースペクトルカメラと従来品の解像度比較:一般的な室内照明(約550ルクス)下で、従来のハイパースペクトルカメラで一般的なVGAの解像度で文字列を撮影した例(下画像)では、小さな文字が明瞭に見えないのに対し、試作機(上画像)は最大4Kの解像度を実現し、小さな文字まで識別できます

2. 用途を広げるオートフォーカス・オート露光機能のご紹介

パナソニックならではのデジタルカメラ開発の技術をハイパースペクトルカメラ開発にも融合し、オートフォーカス・オート露光などの高いユーザビリティを実現しました。

オートフォーカス(AF)機能の撮影画像比較:一般的な室内照明(約550ルクス)下でカラーチャートを撮影した例では、オートフォーカス機能をオフにした場合(左画像)は画像不鮮明ですが、オートフォーカス機能をオンにした場合(右画像)はカラーチャートが明瞭に見えています

3. 独自のAI画像検査ソフトによる自動判別処理のデモ

ファクトリーオートメーションにおける検査工程を想定し、ベルトコンベア上で被写体のハイパースペクトル画像を撮影。AI学習を通じて自動判別を行う、より実用性の高いソリューションを提案します。

ハイパースペクトル画像(可視光)を用いた分析・検査例
目視やRGBカメラでは、異物が付着しているのか、内部に混入しているのか判別が困難な場合があります。ハイパースペクトルカメラとAI画像検査ソフトを組み合わせることで、これらの違いを識別することが可能になります

4. 短波赤外(SWIR)ハイパースペクトルカメラ試作機による撮影デモ

可視光領域におけるハイパースペクトルカメラの技術を赤外光領域(短波赤外)に応用した『赤外ハイパースペクトルカメラ』の試作機による実演デモをご覧いただけます。

RGBカメラ撮影画像(上画像)と、ハロゲンランプを用いた短波赤外ハイパースペクトルカメラ試作機で撮影しAI分析を行った画像(下画像)の比較。(左図)樹脂判定、(中央図)液体判断、(右図)半田ごての温度分布。短波赤外ハイパースペクトルカメラの使用により、目視やRGBカメラでは判別が困難な透明な物質の識別や、温度の推定が可能になります

<関連情報>

・[プレスリリース]世界最高感度のハイパースペクトルイメージング技術を開発(2023年1月26日)

https://news.panasonic.com/jp/press/jn230126-1

すべての画像


会社概要

パナソニックグループ

664フォロワー

RSS
URL
https://holdings.panasonic/jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府門真市大字門真1006番地
電話番号
06-6908-1121
代表者名
楠見 雄規
上場
東証プライム
資本金
2590億円
設立
1935年12月