「工作×プログラミングでマシン開発!ボールを遠くまで飛ばそう」ワークショップ参加者募集

~くりらぼネットワーク連携事業~

東京都

開催日時:令和7年12月27日(土) 11時から13時まで

募集対象:東京都内に在住又は在学の小学1~6年生

東京都は、今後のデジタル社会を担っていく小中学生が、誰でも気軽に、デジタル体験を通じて創造力を育むプロジェクト、「とうきょうこどもクリエイティブラボ(愛称:くりらぼ)」※1を実施しています。

令和7年度第5弾くりらぼネットワーク連携事業は、プログラミング教育サービス「embot(エムボット)」※2を使ったプログラミングに挑戦し、遠くまでボールを飛ばすマシンを創作するワークショップを開催します。

複数の会場をオンラインで同時接続し、別会場の参加者と楽しみながら進める、くりらぼネットワーク連携事業初の試みです。ぜひ、ご参加ください。

このプログラムは、官民が連携して子供のデジタル体験を応援する「くりらぼネットワーク」の参画企業である株式会社ドコモCS 東京支店※3、 株式会社e-Craft※4の2団体と実施します。

内容

「embot(エムボット)」を使ったプログラミングを習得した後、各々が段ボールでマシンを制作。embotの電子パーツ「サーボモーター」と様々な工作材料を組合わせ、ボールを飛ばすプログラミングに挑戦したら、その成果をオンラインで発表し合います。

このワークショップでは、プログラミングによる論理的思考と、工作による構造の工夫という2つの考える力を活かしながら、試行錯誤を重ねて作品を完成させます。考えたことを形にし、改善を繰り返す過程を通じて、創造力と問題解決力を育みます。

embotを使ってプログラミング
ボールを飛ばすマシンを工夫
ボールを遠くまで飛ばそう!

参加費

無料

日程

令和7年12月27日(土)11時から13時まで(10時45分受付開始)(予定)

会場

申込時にご希望の会場を選択してください。

■Tokyo Innovation Base 1階 (東京都千代田区丸の内3-8-3)

■ドコモショップ三軒茶屋店 (東京都世田谷区三軒茶屋2-15-8)

■ドコモショップ桜新町店 (東京都世田谷区桜新町1-12-10)

※託児サービスはありません。Tokyo Innovation Baseにのみ、授乳室・おむつ交換台があります。

利用にあたって事前申込は不要です。当日会場スタッフにお声掛けください。

募集対象及び人数

  • 募集対象 : 東京都内に在住又は在学の小学1~6年生

  • 募集人数 : 25名(Tokyo Innobation Base:15名、ドコモショップ:各5名)

※初めての方でもスタッフがサポートしますのでご安心ください。

申込方法及び期限

くりらぼホームページよりお申込みください。申込者多数の場合は抽選となります。

申込期限:令和7年12月12日(金)12時まで

URL:https://www.kids-digital.metro.tokyo.lg.jp/network05/

※1 とうきょうこどもクリエイティブラボ(くりらぼ)

子供たちが気軽にデジタルに触れ、楽しみながら成長できる機会の創出を目指して、ゲーム制作や3Dモデル制作、ロボット制作、電子工作等の多様なプログラムを体験できる取組です。メンターがサポートしますので、デジタルツールが初めての方も、慣れている方も安心して体験に取り組むことができます。

詳細はくりらぼホームページをご確認ください。

※2 embot(エムボット)

embot(エムボット)はダンボールと電子工作パーツを用いてロボットを組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学ぶことができます。また、タブレット等にインストールした専用アプリを用いて、子どもたちでも簡単にプログラミングし、組み立てたロボットを動かすことができます。全国各地の小学校、中学校、高校の授業でも活用されています。

embotとは?|embot(エムボット)

※3 株式会社ドコモCS 東京支店

 ドコモCSは、ドコモグループの一員として、ドコモのサービス基盤であるお客さま対応業務を地域密着型で担っており、「人と人をつなぐこと」を使命としています。その中で東京支店は、東京23区を対象に「ネットワーク」 「ドコモショップ」 「キャッシュレス(d払い)」「防災ソリューション」「研究開発」「マーケティングソリューション」「子ども向けイベント」等を通じて、自治体/商店街等/区民の結節点となることをめざして、活動しています。

※4 株式会社e-Craft

e-Craftは、「創造的ものづくりを誰もが実践できる社会に」を掲げ、ダンボールのロボットプログラミングキット「embot(エムボット)」やデジタルなものづくりの企画開発をしています。

プログラミングを学ぶことが目的になるのではなく、プログラミングというスキルを手に入れて「つくりたいものを創れる」楽しさを知ってもらうために様々な事業を展開しています。

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。

戦略11 デジタル「都民のQOLに貢献するスマートシティの実現」

【問合せ先】東京都デジタルサービス局

デジタルサービス推進部 デジタルサービス推進課
電話:03-5320-7622
Eメール:S1100301(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
 お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京都

254フォロワー

RSS
URL
https://www.metro.tokyo.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都新宿区西新宿 2-8-1
電話番号
03-5321-1111
代表者名
小池百合子
上場
未上場
資本金
-
設立
1943年07月