パナソニック耐震住宅工法「テクノストラクチャー」の家、大空間で快適性を向上する全館空調仕様をラインアップ

パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社グループのパナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社(代表取締役社長:松川 武志、本社:大阪府門真市、以下、当社)は、パナソニック耐震住宅工法「テクノストラクチャー」の家に、パナソニックの全館空調熱交換気システム「ウイズエアー ディライト」(2025年10月1日発売)を採用した仕様を新たに追加し、パナソニック ビルダーズ グループ加盟店(※1)を通じて2025年10月1日より発売します。(省エネ地域区分5地域~7地域のみ対応)
テクノストラクチャー工法の特性を生かし、他工法では難しい天井高の高い大空間へのダクト式空調の採用を実現。大空間と全館空調導入を両立します。普及価格帯の全館空調「ウイズエアー ディライト」を採用した仕様とすることでコストを抑え、さらに、規格プランや設計手法マニュアルなどの提案サポートサービスを提供することにより、地域の住宅会社が提供する普及価格帯住宅での全館空調搭載を促進します。当社は地域の住宅会社である加盟店を通じて快適性と省エネ性を両立した住宅を提供します。
■背景
1年以内に新築住宅の購入を予定する人を対象に実施した当社調査(※2)で、約45%が全館空調に魅力を感じると回答。夏の猛暑や健康志向から温度差の少ない住環境を求めるニーズが見受けられます。
一方で全館空調の採用は新築住宅の3%(※3)にとどまっています。設計難易度の高さから販売店が限られることや初期導入コストの高さがニーズと採用実績のギャップの原因と考えられます。
<特長>
1. 全館空調のダクトスペースを設けても天井高さ2.7 mを確保でき、開放感のある空間を実現
2. 普及価格帯の全館空調仕様とすることで地域の住宅会社が提供する住宅への全館空調採用を促進
3. ダクトルート検討済みの規格プランや機器配置マニュアルを提供し、提案の難易度を低減
※ラインアップ:省エネ地域区分5地域~7地域のみ対応。国土交通省 法令・制度、省エネ基準等 新地域区分の概要
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001345409.pdf
※1 当社とパートナーシップ契約を結びテクノストラクチャー工法の建物を提供する住宅会社 全国350社(2025年9月時点)
※2 2024年6月、インターネットにより調査。N=100
※3 当社調べ。
【お問い合わせ先】
パナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社
住宅企画統括部 住宅企画部
電話:06-6909-7676(代表)
受付:平日 9:00~17:30
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース]パナソニック耐震住宅工法「テクノストラクチャー」の家 大空間で快適性を向上する全館空調仕様をラインアップ(2025年9月12日)
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250912-2
<関連情報>
・テクノストラクチャーEX ウェブサイト
https://panasonic.co.jp/phs/pasd/technostructurenoie/long/technostructure-ex/
・テクノストラクチャーEX シミュレーション動画
https://sumai.panasonic.jp/video_jump/index.php?id=6765641275ca18a
すべての画像