パナソニックHD、一人称視点映像からの動作推定・生成を可能にする「UniEgoMotion」を開発

パナソニックR&Dカンパニー オブ アメリカ(以下、PRDCA)、およびパナソニック ホールディングス株式会社(以下、パナソニックHD)は、スタンフォード大学の研究者らと共同で、一人称視点の映像や頭部軌道から、現在の動作推定や未来の動作予測を可能にするAI技術「UniEgoMotion」を開発しました。
近年、一人称視点カメラやスマートグラスなどの映像を記録できるデバイスの登場により、ユーザー自身の視点から動作を理解・予測する技術への期待が高まっています。一方で一人称視点動画や頭部軌道からの動作推定は技術的に非常に困難で、三人称視点の画像情報や周辺のシーン情報が追加で必要な場合が多く、実用化においては課題がありました。
今回、開発した「UniEgoMotion」は、従来の三人称視点やシーン情報に依存しない新たなアプローチにより、一人称視点動画や頭部の軌跡から高精度な3D動作の再構成・予測・生成を実現しました。
本技術は、先進性が国際的に認められ、AI・Computer VisionのトップカンファレンスであるIEEE/CVF International Conference on Computer Vision(ICCV)2025に採択されました。2025年10月19日から2025年10月23日までアメリカ ハワイで開催される本会議で発表します。
■今後の展望
今回開発した「UniEgoMotion」は、一人称視点動画や頭部軌跡から高精度な3D動作再構成・予測・生成を1つのモデルで統合的に実現する世界初(※)の統合型モーション拡散モデルです。この技術は現場作業可視化・効率化の範囲拡大への活用に加えて、リアルタイム動作解析や、現場作業支援、リハビリ・ヘルスケア分野での動作モニタリングなど、幅広い事業領域での活用が期待されます。
今後もパナソニックHDは、AIの社会実装を加速し、お客様のくらしやしごとの現場へのお役立ちに貢献するAI技術の研究・開発を推進していきます。
※2025年10月3日現在(パナソニック調べ)
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース]パナソニックHD、一人称視点映像からの動作推定・生成を可能にする「UniEgoMotion」を開発(2025年10月17日)
https://news.panasonic.com/jp/press/jn251017-3
<関連情報>
・UniEgoMotion: A Unified Model for Egocentric Motion Reconstruction, Forecasting, and Generation (arXiv)
https://arxiv.org/abs/2508.01126
・[プレスリリース]パナソニックHD、AIが自らの生成結果を振り返って改善する画像生成技術「Reflect-Dit」を開発(2025年10月17日)
https://news.panasonic.com/jp/press/jn251017-1
・Intraclass Compactness: A Metric for Evaluating Models Pre-Trained on Various Synthetic Data
https://openreview.net/pdf?id=G2WCuOVVti
・Panasonic×AI ウェブサイト
https://tech-ai.panasonic.com/jp/
・Panasonic×AI X
すべての画像