中高生が生成AIを活用し未来の新聞を編集・製作。パナソニック、朝日新聞社と江戸川区が共同イベントを開催

パナソニックグループ

パナソニック株式会社(以下、パナソニック)と株式会社朝日新聞社(以下、朝日新聞社)の共創プロジェクトである「未来空想新聞2042製作委員会」は、2025年10月29日(水)、江戸川区と共同で、「未来空想新聞2042」特別企画『未来のあそび場を空想しよう。』編集会議を開催しました。本企画は、中高生に未来について空想し語り合う機会を提供し、希望に満ちた未来の実現に貢献することを目的としたものです。編集会議には6人の中高生が参加し、パナソニックおよび朝日新聞社の編集者とともに、江戸川区内の子どもたちから寄せられた121件の「未来の新聞の見出し」から、「未来空想新聞2042江戸川区版」に掲載する見出しを選定。生成AIを活用して、空想記事や記事画像の製作を体験しました。完成した新聞は、「未来空想新聞2042江戸川区版」として2025年11月9日(日)に発刊され、江戸川区内の施設で掲出・配布されています。

■背景

こども家庭庁が2023年に実施した調査(※1)によると、「自分の将来のことが心配」と回答した子ども・若者が7割以上という結果が出ています。近年、少子化やデジタル化、価値観の多様化など、子どもや若者を取り巻く環境は大きく変化しています。変化が激しく将来の予測が困難な時代に、パナソニックは朝日新聞社とともに、多くの人が未来を空想し、より良い未来を共創するためのプラットフォームとして、2022年から「未来空想新聞」を発行しています。

未来空想新聞は、すべての記事が17年後の未来をテーマにした新聞です。2025年に発行した「未来空想新聞2042」第二弾には、一般の方々から寄せられた空想記事や、コンセプトに賛同いただいた企業・自治体による空想広告を掲載しました。その中で、江戸川区企画課空想係による空想記事の掲載をきっかけに、今回の編集会議の共同開催が実現しました。

■イベント実施の様子

編集会議の開催に先立ち、2025年10月15日(水)から10月26日(日)まで、江戸川区内で中高生の活動支援・子育て支援・世代間交流を行う「共育プラザ」全7館で、来館した中高生を対象に、未来の新聞の見出しを募集しました。「17年後、どんな『あそび場』があれば、江戸川区のくらしが楽しくなるだろう」というテーマのもと、121件の見出しが集まりました。

共育プラザ南篠崎で開催された編集会議には、江戸川区内の中学生4人と高校生2人が参加。掲示された見出しを一つひとつ読み込み、感想や評価した点を話し合いながら、未来空想新聞2042江戸川区版に掲載する5つの見出しを選出しました。「公園で遊んでいると“うるさい”と言われてしまうので、『子どもが全力で体を動かせる』という見出しを選んだ」、「夏はすべり台などが熱くなり、子どもが公園にいないので、『夏でもやけどしない遊具』があるとうれしい」といった、現在の中高生の視点が反映された意見が出されました。

その後、中学生4人は、パナソニックおよび朝日新聞社の編集者とともに、見出しから空想記事の本文を作成できる独自の「未来空想新聞ジェネレーター(生成AI)」を使い、選定した5つの見出しに合った空想記事を作成しました。新聞のレイアウトを話し合い決定した後、さらに画像生成AI(※2)を用いた記事画像の作成を体験。参加者たちは編集者の指導のもと、慣れない操作に戸惑いながらも、AIの意外な提案に歓声を上げるなど、楽しみながら新聞製作を体験しました。

編集会議で製作した新聞は、2025年11月9日(日)に「未来空想新聞2042江戸川区版」として実際に発行されました。江戸川区内の共育プラザや図書館、区役所などで掲出・配布されており(※3)、地域の方々に中高生の“未来を想う空想”を届けています。

○掲載された空想の見出し

・【AR技術でリアルタイム観察】生物の生態系を学べる「自然動物園」が完成

・新施設「エターナルパーク」四季を永遠に楽しめるあそび場が登場!

・宇宙と江戸川区をつなぐエレベーター建設

・年齢を気にせず、いろんな人の幸せであふれる「夢のあそび場」

・みんなで音楽にふれあえる、ミュージックスタジオ

○参加者のコメント

・先の未来を考えるのは難しいけど、もう少し考えてみようかなと思った。(中学2年生)

・生成AIを初めて使った。思うようにいかなかったりした。自分の考えた案が採用されていて、うれしかった。またやりたい!(中学1年生)

・新聞はたくさんの時間を使って作られているんだなと感じました。AI等使わないとどれぐらい時間が必要なのか気になりました。(中学1年生)

・自分たちで選んだものが新聞に載るということが初めてなので、責任が重かった気もしたけど、みんなで協力したこともあって、無事に終えられた。(中学1年生)

パナソニックは、未来空想新聞の発行や企業・自治体との共創企画を通じ、より多くの人たちと一緒に未来について空想し語り合う機会を創出し、希望に満ちた未来の実現に貢献していきます。

※1 出典:「我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査(令和5年度)」(こども家庭庁)

※2「未来空想新聞2042江戸川区版」の画像はAdobe FireflyでAI生成されたものを元に作成しています。

※3 発行部数には限りがあります。なくなり次第、終了となります。

【江戸川区企画課空想係について】

空想係は、区民が輝く楽しい江戸川区の実現に向けて、いろいろな人の空想したアイデアを育てて未来をデザインする係です。

「未来空想新聞2042」第二弾に掲載された江戸川区企画課空想係による空想記事

【未来空想新聞2042製作委員会について】

「未来の定番」をつくることを目指すパナソニックと、「つながれば、見えてくる。」をスローガンとする朝日新聞社の共創プロジェクトです。未来空想新聞2042の発行を通じ、多くの人が未来に向けて語り合う機会を提供し、希望に満ちた未来の実現に貢献します。

https://miraikuusoushimbun.com/2042_unlock/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

パナソニックグループ

688フォロワー

RSS
URL
https://holdings.panasonic/jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府門真市大字門真1006番地
電話番号
06-6908-1121
代表者名
楠見 雄規
上場
東証プライム
資本金
2590億円
設立
1935年12月