パナソニック オートモーティブシステムズがセクシャルマイノリティに関する取り組みを評価する「PRIDE指標」で初の「ブロンズ」認定を獲得
パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社(代表取締役社長:永易正吏、本社:神奈川県横浜市、以下、PAS)は、一般社団法人work with Prideが、職場におけるLGBTQ+などのセクシャルマイノリティ(以下、LGBTQ+)に取り組む企業・団体を評価する「PRIDE指標2025」の「ブロンズ」認定を初めて獲得しました。

PASは、すべての従業員が多様なアイデンティティを持ち、差別を受けることなく安心して活躍できる職場環境の実現を目指し、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(以下、DEI)の推進に取り組んでいます。
具体的な取り組みとして、社内制度の「家族」の定義を法律上の婚姻関係に限定せず、同性パートナーおよびその子も各種制度の適用対象としています。また、従業員への理解促進活動を通じて、ALLYSHIP(※)の輪を広げる努力を続けています。
今回の「ブロンズ」認定は、これらの取り組みが評価された結果であり、PASのDEI推進に対するコミットメントを示す重要なステップです。今後も、より多くの従業員が安心して働ける風土醸成を進めていきます。

※ALLYSHIPは、LGBTQ+を含むマイノリティの方を理解し、積極的に支援する姿勢・行動を指します。
【PRIDE 指標について】
「PRIDE 指標」は、LGBTQ+など性的マイノリティが働きやすい職場づくりを日本で実現するためにwork with Prideが2016年に策定した日本で初めてとなるLGBTQ+に関する企業・団体等の取り組みの評価指標です。Policy(行動宣言)、Representation(当事者コミュニティ)、Inspiration(啓発活動)、Development(人事制度・プログラム)、Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)の5つの指標で構成されており、各指標内で指定の要件を満たしていれば点数が付与され、点数により、ゴールド、シルバー、ブロンズとして企業・団体が認定されます。
【work with Prideについて】
一般社団法人work with Pride(wwP)は、企業などの団体におけるLGBTQ+など性的マイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する団体です。年に一回、企業・団体の人事・人権・ダイバーシティ担当者を主な対象に、LGBTQ+に関するカンファレンスの開催や、『PRIDE 指標』、『レインボー認定』の運用等行なっています。
<パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社について>
パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社は、2022年4月1日、パナソニックグループの事業会社制スタートに伴い、車載事業を担う事業会社としてスタートし、2024年12月2日から、株式の80%をApollo Global Management, Inc.の関係会社が投資助言を行うファンドが、20%をパナソニック ホールディングス株式会社が保有する経営体制に移行しました。
PASは、日本を本社とし、海外8か国に傘下子会社を有するグローバル企業です。Tier1として、国内外の自動車メーカーに、インフォテインメントシステムをはじめとするパナソニックならではの先進技術を提供し、快適で安全・安心なクルマづくりに貢献しています。企業ビジョンである、世界一の「移ごこちデザイン」カンパニーを掲げ、人に寄り添う技術で世界のお客様のご期待にお応えします。
すべての画像
