EF65PF型最後の1年間を詳細に記録『電気機関車EX』Vol.35発刊
インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山手章弘)は、『電気機関車EX』Vol.35を2025年4月22日に発売いたしました。

●新鶴見機関区EF65PF型 19両の1年/2024-2025
北は黒磯・高崎、西は幡生・下関まで日本の大動脈を貨物列車で日夜疾走した新鶴見機関区のEF65PF型は、今春のダイヤ改正でついに定期運用を失いました。特集では2024〜2025(令和6〜7)年の一年間の同区EF65PF型19両の動向を著者自身の脚で得た情報をもとに、文章と表とで再現しています。
●ありがとう 尾久の電気機関車
都内に電気機関車を保有する現業機関でもある尾久車両センターは3年前に田端運転所の機関車11両を受け入れて誕生しました。この間にEF58 61は鉄道博物館の展示車両、EF65PF型5両は4両が廃車されるなど獅子の歯が抜けるように数を減らしています。今回はこの3年間の動向を振り返ってみました。
●インタビュー国鉄の流儀 高崎第二機関区 直流電機とともに
巨大現業機関として君臨した高崎第二機関区。国鉄末期はEF15、58、EF60、62などの直流機が配置され高崎線、信越本線などの列車を同区の乗務員が巧の技でダイヤどおりに運転していました。今回、JR両毛線のお召列車も運転したOB運転士と対談する機会を得、数々の運転席のドラマを再現しました。
■本書は以下のような方におすすめです
-
国鉄型車両ファン
-
機関車ファン
-
電気機関車ファン
-
機関車のメカニズムに興味がある方
紙面イメージ



■本書の構成
【おもな内容】Gallery 中央西線 EF64重連総括/特集 新鶴見機関区EF65PF型 19両の1年/ありがとう 尾久の電気機関車/尾久所属にもなったEF58 61/EF81のパンタグラフ/EF200が広島にやって来た/セノハチでの性能試験に臨んだハイテク機関車/JR西日本 EF65PF型「サロンカーなにわ」を牽引/JR東日本 ぐんま車両センターの電機 本線から離脱/大井川鐵道E34国鉄色に塗装変更/国鉄技術者の回想 勾配線区用電気機関車EF64/ハンガリー・ルーマニア国鉄の交流電気機関車/インタビュー国鉄の流儀 高崎第二機関区 直流電機とともに/電気機関車「形式写真館」 第5回 国鉄EF10形/EF11形電気機関車(前編)/EF55 2の履歴簿をみて3/国鉄電気機関車史 第三十四回 戦後編 EF66 その4
■書誌情報
書名:電気機関車EX Vol.35
発売日:2025年4月22日(火)
仕様:A4変形判 / 164ページ
定価:2750円(本体2500円+税10%)
ISBN:978-4-8022-1584-8
◇イカロス出版の書籍情報ページ:https://books.ikaros.jp/book/b10132469.html
【イカロス出版株式会社】
『月刊エアライン』を中心に航空、鉄道、ミリタリー、レスキュー分野で出版活動を展開。
さらに旅行、通訳・翻訳、ライフスタイルなどの分野でも多くの出版物を展開しています。
【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。
【本件に関するお問合せ先】
イカロス出版株式会社 担当:山本
contact@ikaros.jp
すべての画像