SNS総フォロワー数16万人の人気漢方家が伝授。切ってコトコト煮込むだけ、おいしく不調を改善できる薬膳鍋とスープのレシピ本『おいしくやさしく体をいたわる ご自愛スープと養生鍋』を12月23日に発売
未収録の「養生ドリンクレシピ」がもらえる、早期予約・購入キャンペーンも実施
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、いつもの食材で気軽に作れる、食べておいしく不調を改善する薬膳鍋とスープのレシピ本『おいしくやさしく体をいたわる ご自愛スープと養生鍋』を2025年12月23日(火)に発売いたします。また、早期予約・購入者に、本書未収録の「養生ドリンクレシピ」がもらえるキャンペーンも実施します。

■人気漢方家・久保奈穂実先生が教える!切ってコトコト煮込むだけで、おいしくカンタンに養生ができる。薬膳をベースにした鍋とスープのレシピ集
薬膳をテーマにしたTVドラマや漫画のヒットを受け、昨今注目を浴びている「薬膳」。その中でも鍋とスープは、食材を切って煮込むだけでカンタンなのに、食材の栄養を丸ごといただけるので、薬膳的にも最強の料理といわれています。本書は、SNSで発信する気軽な養生ネタや「ちょい足し薬膳」が人気の漢方家・久保奈穂実氏による鍋とスープのレシピ集です。
本書は、スーパーで買える食材だけで気軽に作れる、薬膳に基づいた鍋とスープのレシピを合計60点(※トッピングアレンジ含む)紹介しています。いつも不調や疲れを感じている人、体にいいレシピを探している人、しっかり料理をする気力がない人、忙しくて時間がない人はもちろん、これからの冷え込む季節や年末年始に備えて養生したい人におすすめの一冊です。
■本書の特長①:調理工程は3ステップまで!食材の効能をベースに組み立てられたカンタンで体にいい養生レシピ

本書の最大の特長は、スーパーで気軽に買える食材を用いて、それらの薬膳的効能を組み合わせた鍋とスープレシピであること。専門的な漢方食材は使用しておらず、しかも3ステップまでのカンタンな調理工程なので、誰でも気軽に、日常の食事から薬膳を取り入れられます。
レシピにはおすすめの体質、材料には薬膳の「五性」「五味」のアイコンを表示しているほか、どのようにこのレシピが体をいたわってくれるのかも紹介しています。
また、一年中よくある不調をもとにした定番レシピと、季節ごとのよくある不調に合わせた春夏秋冬別レシピを盛り込んでいます。そのため、その時々の自分の体調や得たい効能から、作りたいレシピを探しやすくなっています。
<レシピ例>

【春におすすめ】もやしと春雨のさっぱりスープ
春の花粉対策、目のかゆみに

【梅雨におすすめ】タラとズッキーニの鍋
痰湿による悪夢の多さやむくみ、疲れに

【秋におすすめ】手羽先と長いものお肌プルプルスープ
乾燥肌、エイジングケア、疲れに
■本書の特長②:トッピングで効能をプラス、味変にもなる!レシピが二度おいしくなる「ちょい足し薬膳」紹介

おすすめのレシピには「ちょい足し薬膳」トッピングも紹介。体調に合わせて、食材をちょこっと足すだけで効能をプラスできるようになっているので、より薬膳的な効能を得たい人にはお得な内容となっています。しかも、体にいいだけではなく味変にもなるので、「余ったお鍋やスープを翌日に食べるときに飽きてしまう」といった人にもおすすめです。
■今の自分に合わせて食材が選べる『スープとお鍋の食材帖』も収録

巻末には、今の自分に合う食材が分かる『鍋とスープの食材帖』も収録。全部で24点の食材の薬膳的効能や旬を紹介しています。
「体が冷えているから、体を温めるにらと鶏肉のお鍋にしよう」「なんだかイライラしているから、香りで気を巡らせる春菊を入れたスープにしよう」など、自分なりに食材を組み合わせてお鍋やスープを作ることができます。本書に収録されているレシピの食材を変えてみたりと、アレンジしてみるのもおすすめです。
■本書は以下のような方におすすめです
-
食を通じて心身をすこやかに保ちたいという健康意識がある方
-
うっすらとどこかしらに不調を感じていたり疲れていたりして、日常で気軽に取り入れられる体にいいレシピを探している方
-
体にいいものや薬膳に興味があり、気軽なものから薬膳を始めたい方
-
体にいいスープや鍋などのほっこり系レシピを探している方
■オンラインストア購入者限定! 早期購入特典「本書未収録の養生ドリンクレシピ」
早期予約・購入者キャンペーンとして、オンライン書店購入者の方へ「本書未収録の養生ドリンクレシピ」をプレゼント。何かと体調を崩しがちな年末年始は、本書の鍋やスープのレシピに加え、ドリンクでもぜひ養生してください。
【対象サイト】
-
Amazon
-
楽天市場
【特典対象期間】
-
2025/10/15(水)〜2026/1/26(月)
■本書の構成
冒頭:養生の基本知識(陰と陽、気・血・水、五味と五性、体質チェック)
PART1:おいしくやさしいご自愛スープと養生鍋作りのポイント
PART2:1年を通じて自分をいたわれる 定番レシピ
PART3:季節ごとのお悩みに寄り添う 春夏秋冬別レシピ
PART4:今の自分に合う食材が分かる スープとお鍋の薬膳食材帖
■書誌情報

書名:おいしくやさしく体をいたわる ご自愛スープと養生鍋
著者:久保奈穂実
発売日:2025年12月23日(火)
ページ数:128ページ
サイズ:A5判
定価:1,815円(本体1,650円+税10%)
電子版価格:1,815円(本体1,650円+税10%)※インプレス直販価格
ISBN:978-4-295-02338-8
◇Amazonの書籍情報ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4295023388/
◇インプレスの書籍情報ページ:https://book.impress.co.jp/books/1125101086
■著者プロフィール

久保奈穂実(くぼなおみ)
国際中医薬膳管理師。国際中医美容師。漢方アドバイザー。成城漢方たまりで年間約2000人を対象に漢方相談・薬膳講師を行う。女子美術大学造形科卒業。芸能・音楽活動を行い、ハードな生活で身体のバランスを崩す。漢方薬に助けられた経験から興味を持ち、イスクラ中医薬研修塾にて中医学を学ぶ。1日1つの養生ネタや、カンタン薬膳レシピがSNSで大人気。総フォロワー数約16万人。著書に『1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365』『おいしい漢方365 いたわりスープとごほうびドリンク』(共に世界文化社)、『かんたん おいしく 体が整う 缶詰ひとつで養生ごはん』(監修 yoyo/Gakken)、『果物と野菜の小さな薬膳 ちょい足しで元気チャージ』(エムディエヌコーポレーション)、監修に『1年をおいしくすこやかに過ごす 養生手帳』(インプレス)など。
X:@naominkubo
Instagram&Threads:naomin_yakuzen
以上
【株式会社インプレス】 https://www.impress.co.jp/
シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。
【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:塚本由紀)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード
