「学研の科学 あそぶんだ研究所」会員限定イベント開催! 室内プラネタリウム投影から桝太一さんのエクストリームワークショップまで、全国から集まった科学っ子が大興奮
5,000名超の子どもコミュニティサイト「学研の科学 あそぶんだ研究所」の特典イベント。全国から科学を大好きな小学生パワーユーザーが集結。
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、小学生向けの実験キットつき書籍『学研の科学』のコミュニティサイト「学研の科学 あそぶんだ研究所」の会員向けに、2024年11月23日(土)、科学の楽しさをまるごと実感できる会員限定イベントを開催いたしました。



「あそぶんだ研究所」(通称「ぶんだ研」)は実験キットつき書籍『学研の科学』の読者をメインに全国の科学好きな子どもたちが集まるコミュニティです。自分たちの好きなものを投稿して全国の友だちからコメントをもらったり、オンラインワークショップに参加しておうちで科学実験を楽しんだり、学研の科学編集部が直接子どもたちとふれあいながら、科学の楽しさを共有しています。
「あそぶんだ研究所」会員限定イベントは学研本社ビル(東京都品川区)で開催され、コミュニティで活発に投稿している小学生パワーユーザーを全国から招待。発売前の学研の科学最新刊をいち早く体験したり、室内に設置されたプラネタリウムドームで星空や3D体験を楽しんだり、あそぶんだ研究所 特別研究員の桝太一さんのここでしか受けられないワークショップなど、科学の楽しさがまるごと詰まった編集部手作りのプログラムが行われました。おどろきとふしぎ、学びがあふれるワクワクの時間となり、大盛況のうちに終了しました。
▼当日のプログラム
1:天体望遠鏡ワークショップで月を観察!
2024年12月5日発売の学研の科学最新刊『天体望遠鏡 宇宙観測超入門キット』を使用して、まずは望遠鏡の組み立て方や使い方を編集部がレクチャー。室内にはミニュチュアの手作り月模型が用意され、子どもたちは月の表面の細かい模様や陰影を観察して天体観測の基本を学びました。


2:手作り巨大プラネタリウムで星空探検!
石川県金沢市在住の工作作家・ヒゲキタさんによる「手作り巨大プラネタリウム」が登場。約6,000個の星を投影するドームが会場に設置され、子どもたちは冬の星座を探しながら、天体への興味関心を深めました。さらに、ヒゲキタさんオリジナルの全天周3D映像が実演されて、ドームの中では赤青メガネをかけた子どもたちの歓声が響き渡りました。


3:桝太一さんのワークショップ「本格研究にチャレンジ アサリの成長線を調べよう」
学研の科学特別研究員・桝太一さん(同志社大学 助教)が行った特別ワークショップでは、桝さんが東京大学在学中に実際に研究していたアサリの実験を子どもたちが体験。透明樹脂に埋まったアサリの貝殻断面をみがき、その成長線を観察しました。日ごとに増える成長線は10倍ルーペでやっと観察できる微細さ。今回、特別サポートとして、日本貝類学会会長の大越健嗣先生とその教え子の研究者が参加して、アサリの成長線についてくわしく解説していただきました。本物の研究者に出会える経験は、対面式のイベントならでは。


4:自分たちでつくる「大恐竜博」で恐竜の魅力を再発見!
学研の図鑑LIVE編集部による「大恐竜博」では、YouTubeでも大人気の編集長おまつが手描きで実物大のティラノサウルスの絵を用意し、みんなで貼り絵をしていくアートセッションを楽しみました。自分の体とくらべて恐竜がでかいことにみんなびっくり。大満足の仕上がりとなりました。


イベントに参加した保護者の声
・母(40代):ぶんだ研は、昆虫、天体、実験など色んな「科学好き」の子どもたちが集う場所。全国の「科学好き」の仲間たちと交流することで、子どもがさらに科学に夢中になっていくのを実感しています。
・母(40代):子供に安心して利用させられるコミュニティ。初めてのSNSとして子どもに利用させています。
・父(40代):学校や親では教えられないさまざまなサイエンストピックに触れさせてあげられるのは、とてもありがたいです。
・母(40代):うちの子は学校が苦手なときがあるのですが、自分の「好き」をみんなが認めてくれるぶんだ研は、とても居心地が良さそうです。

◆学研の科学 最新刊『天体望遠鏡 宇宙観測超入門キット』
初心者でも手軽に天体観測が楽しめる高性能な望遠鏡。月のクレーターや土星の環を観察でき、視野の広い15倍と高倍率の45倍の2つの接眼レンズがついています。対物はアクロマートレンズで色にじみが少なく、詳細な観察が可能。さらに、スマホ用の撮影ガイドリングもついており、天体の写真を撮って共有できます。

『学研の科学 天体望遠鏡』
編:学研の科学編集部
価格:4,950円(税込)
発売日:2024年12月5日
判型:A4変型判/76ページ(本誌)
電子版:なし
ISBN:978-4-05-750927-3
発行所:株式会社Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1575092700
公式サイト 学研の科学:https://kagaku.gakken.jp
▶X(旧Twitter)「学研の科学」公式(Gakken):https://twitter.com/kagaku_gakken
▶Instagram 「学研の科学」公式(Gakken):https://www.instagram.com/kagaku_gakken/
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4057509275
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17988144/
◆学研の科学とは
2022年に創刊された、小学生向けの実験キットつき科学書籍。学研の『科学と学習』をルーツとして、水素を生成して爆発させてロケットを飛ばす、鉱物を研磨する、カブトエビを乾燥卵から飼育するなど、本格的な科学体験を自宅でできるキットが特徴です。1~7号累計発行部数33万部。以降続刊。


◆学研の科学 あそぶんだ研究所とは
「学研の科学 あそぶんだ研究所」は、読者と編集部がいっしょになり、科学を楽しむ無料のオンラインコミュニティ。編集部による生配信のワークショップに参加できたり、キットの遊び方をみんなで投稿したり、ここでしかできないオンライン体験がもりだくさんです。小学生たちのSNSの入門としても保護者から信頼されているコミュニティサイトです。
▶https://kagaku.gakken.jp/community/



■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開
■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
東京証券取引所 プライム市場情報(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
学習教材などの出版・コンテンツ事業、
教科書・保育用品などの園・学校事業など
医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
認知症グループホーム事業、
保育園・学童などの子育て支援事業など
グローバル:150か国以上で活動・事業展開
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像