【大人気の現役保育士・てぃ先生推薦!】子どもが言うことを聞いてくれない――うちの子の年齢に合わせた「伝え方」がわかる!『0歳~6歳 子どもの社会性の育て方』発売

「ぜったいイヤだ!」と言い張るなどの「親を困らせる子どもの姿」から、発達心理の専門家が0歳から6歳の心の発達を丁寧に解説。年齢や時期に応じた【心の動き】がわかれば、子育てがしやすくなります。

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年4月24日(木)に『0歳~6歳 子どもの社会性の育て方』を発売。このたび、現役保育士・てぃ先生よりお寄せいただいた推薦コメントを公開いたしました。

『0歳~6歳 子どもの社会性の育て方』

https://www.amazon.co.jp/dp/4058023228/

▼本書のココに注目!

●てぃ先生推薦! 子どもの心の発達がよくわかる

●【子どもの社会性】が育っていないと、どうなる?

●【発達過程表】で子どもの社会性の発達がよくわかる

●てぃ先生推薦! 子どもの心の発達がよくわかる

子どもがなかなか言うことを聞いてくれないのは、保護者にとって大きな悩みの一つです。しかし、実は「保護者を困らせるように見える子どもの行動」こそが、子どもの心の成長を示す大切なサインです。

例えば、3歳と5歳を比べると、日頃の声かけや対応の仕方が大きく変わってきます。大人だったら気にならない【たった1、2歳の違い】によって、運動能力ばかりではなく、ものごとのとらえ方、考え方、振る舞い方が変わってくるのです。

本書では、発達心理の専門家が0歳から6歳の心の発達を【子どもの社会性】の視点から丁寧に解説し、日々の育児ですぐに実践できるコミュニケーションのコツを紹介しています。子どもの成長には、年齢や時期に応じた段階があります。その段階に合わせた関わり方をすることで、健やかな発達が期待でき、無理なく子育てに臨むことができます。

※本書は、保育者向け『0歳~6歳 子どもの社会性の発達と保育の本』(2015年発売)を保護者向けに調整・一部加筆したものです。

▼こんな【子育てのお悩み】を持つ方におすすめ

・うちの子、友達がいない! だいじょうぶかな…

・いつもぐずぐずして不機嫌

・あきらめられずに泣き騒ぐ

・嫌なことはしなくていいと思っている

・自分のやりたいことができないと怒る

・「ぜったいイヤだ!」と言い張る

このたび、ママ・パパが絶大な信頼を寄せる保育士「てぃ先生」にコメントをいただきました。

子どもを知れば、子育ての悩みは消える!

──てぃ先生

▼プロフィール

現役の保育士でありながら、SNS総フォロワー数が270万人を超え幅広い分野で活躍。

その超具体的な育児法は斬新なアイディアに溢れていて、世のママパパに圧倒的に支持されている。数多くのテレビにも出演し、「いま一番相談したい保育士」と紹介されることも。

▲本書では、「○歳になると、~をし始める、~がわかるようになる」といった発達過程を示しながら、どんな言葉をかけるべきか、対応をするべきか、親にできることを解説しています。 ※発達過程はあくまでも目安です。発達には個人差があります。

●【子どもの社会性】が育っていないと、どうなる?

「相手を拒絶し、認めない、受け入れない」「決まった人以外と接するのが苦手」「断れず、言いなりになってしまう」「何事にも積極的になれない」「人に頼ることができない」「気持ちをうまく表現できず、誤解され、あげく、嫌われる」……といったことにつながりかねません。相手を尊重しつつ、自分で考え、決定し、行動できる子に育てるためにはどうしたらいいか、ママ・パパができることを教えます。

●【発達過程表】で子どもの社会性の発達がよくわかる

年齢別の行動に表れる心の発達をまとめた「発達過程表」を掲載しています。

例えば、「自我」の発達過程表の場合、

2歳頃:「自分で」という意識をもつ

3歳頃:順番を意識し始める

4歳頃:人の内面(感情)に気づき始める

5歳頃:自他の能力の違いに気づく

……など、年齢によってどんな行動に「自我の発達」が表れているのかがわかります。

「自我の発達」のほか、「愛着の形成」「感情の育ちと共感」「自立に向けて」「ことばの育ち」の観点で【子どもの心の仕組み】を解説しています。

●親が心がけるべき【子育て10か条】をしっかり解説!

子どもの気になる行動に直面したとき、親がどう声をかけ、どんな環境や関係性を整えるべきなのかを示した「子育て10か条」もわかりやすくまとめられています。また、気になるテーマを解説するコラムも充実しています。

年齢に応じた理解と適切な対応を心がけることで、「親を困らせるように見える子どもの姿や行動」が「成長の証」へと変わっていく過程を学ぶことができる一冊です。

[著者プロフィール]

湯汲英史(ゆくみ・えいし)

公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。公益社団法人発達協会常務理事、練馬区保育園の巡回指導員などを務める。『子育てが楽になることばかけ 関わりことば26』(鈴木出版)、『発達促進ドリル』(鈴木出版)、『なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか』(大揚社)、『決定権を誤解する子、理由を言えない子』(かもがわ出版)など著書多数。

[商品概要]

『0歳~6歳 子どもの社会性の育て方』

著:湯汲英史

定価:1,650円(税込)

発売日:2025年4月24日(木)

判型:A5判/128ページ

電子版:あり

ISBN:978-4-05-802322-8

発行所:株式会社 Gakken

学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/2380232200

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4058023228/

・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18142600/

<電子版>

・Kindle https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5PH79GC/

・楽天Kobo https://books.rakuten.co.jp/rk/82c1b086b33d33ccae0e27b2fc615213/


■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)

https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
       園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開

■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)

https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.gakken.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区西五反田2丁目11番8号 学研本社ビル
電話番号
03-6431-1001
代表者名
宮原 博昭
上場
東証プライム
資本金
198億1700万円
設立
1947年03月