【玉川大学教授・大豆生田啓友氏・著】「べき」「ねば」な保育からワクワクする保育へ。保育の質向上のヒントがたっぷり詰まった『子ども主体の保育をつくる56の言葉』発売

環境構成、あそび・生活、子どもへのかかわりなど、保育の中の思い込みを、子ども主体の保育の視点で捉えなおしてみると、どうなる? 子ども主体の保育に関する素朴な疑問を、大豆生田啓友氏がわかりやすく解説

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年5月22日(木)、Gakken保育Books『子ども主体の保育をつくる56の言葉 「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本』を発売いたしました。

▼『子ども主体の保育をつくる56の言葉 「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本』

https://www.amazon.co.jp/dp/4058024976/

■「べき」「ねば」な保育から「ワクワクする」保育へ!

――― 本書のここがスゴイ! ―――

・「子ども主体の保育」の提唱者である玉川大学教授・大豆生田啓友氏の書き下ろし

・環境構成、あそび・生活、子どもへのかかわりの3つのカテゴリーにおいて

「子ども主体の保育」に関する保育者の素朴な疑問に回答

・実際に保育を変えた園の実践事例付き

今、多くの園が保育の質の向上を目指し、「子ども主体の保育」へ動き出しています。一方、現場からは、「子どもの主体性をどこまで認めればいいの?」「小学校に行って困りませんか?」という声が聞かれます。

そんな、子ども主体の保育に関する素朴な疑問を、大豆生田啓友先生がわかりやすく解説。環境構成、あそび・生活、子どもとのかかわり……それぞれにおける保育の中の思い込みを、子ども主体の保育の視点で捉えなおしてみると、どうなるのか? 

「べき」「ねば」な保育からワクワクする保育へ、保育の質向上へのヒントがたっぷり詰まった一冊です。

●大豆生田先生からのメッセージ

今、多くの園が、子ども主体の質の高い保育を大切にしようと考えています。しかし、そこにはさまざまな悩みもあるようです。子どもの思いや、やりたいことを尊重すると、子ども自身が好き勝手ばかりやって、わがままな手に負えない子になってしまうのではないかという誤解があるようです。そもそも、子ども主体とは、単なる自主性や積極性というよりも、「その子らしさ」とか、「当事者性」などと考えてみるとよいと思います。「主体性をどこまで」という境界線があるのではなく、目の前の子どもとの対話や関係性の中で、その子のよりよい姿を探るプロセスに、子ども主体の保育はあるのです。(本書・序論より一部抜粋)

【本書の主な内容】

■序章 子ども主体の保育 大切にしたい3つの視点

■第1章 環境構成をもう一度、考えよう

<環境構成の思い込み>絵本は季節にあったものだけを置く?

⇒子どもたちの興味・関心を、絵本棚に反映する

<環境構成の思い込み>壁面には手作りのかわいいウサギやゾウ?

⇒壁面を保育に活用する

<環境構成の思い込み>製作の素材は、その都度支給?

⇒自由に素材や道具を使うことで、学びが生まれる …ほか

●実践事例 環境構成/めぐみこども園(福井県)

一人の居場所づくりからクラス全体の活動が豊かに

■第2章 あそびと生活を見直してみよう

<あそび・生活の思い込み>散歩はいつも同じルートを安全に?

⇒散歩は豊かな保育内容につながる経験の場

<あそび・生活の思い込み>週案・月案は前年度のものを踏襲する?

⇒自分もワクワクおもしろがれる計画を作る

<あそび・生活の思い込み>クラス全員で「いただきます」?

⇒食事においても子どもの選択や決定を尊重する …ほか 

●実践事例 遊び・生活/新大船幼稚園(神奈川県)

子どもの興味・関心に寄り添うと、あそびは広がり深まる

■第3章 発想の転換! 子どもとのかかわり

<かかわりの思い込み>気になる子に援助が偏る?

⇒すべての子どもの「思いや願い」に気づくような振り返りが必要

<かかわりの思い込み>子どもをうまく統率できる保育者がよい保育者?

⇒充実した活動の積み重ねで、落ち着いた雰囲気が生まれる

<かかわりの思い込み>子どもの問いには、なんでも答える?

⇒子どもの問いを一緒に考え、探究活動に広げる …ほか

【著者プロフィール】

大豆生田啓友(おおまめうだ・ひろとも)

玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授。乳幼児教育・保育学・子育て支援などを専門に、テレビや講演会のコメンテーターとしても活躍している。『「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育』『「語り合い」で保育が変わる』(ともにGakken)ほか著書多数。

[商品概要]

『子ども主体の保育をつくる56の言葉

「このままの保育でいいの?」と思ったときに読む本』

著者:大豆生田啓友

定価:2,420円(税込)

発売日:2025年5月22日(木)

判型:菊/144ページ

電子版:同時配信

ISBN:978-4-05-802497-3

発行所:株式会社 Gakken

学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/2380249700

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon  https://www.amazon.co.jp/dp/4058024976/

・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18168775/

・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107600548

<電子版> 

・Kindle  https://www.amazon.co.jp/dp/B0F93KMDRH/

・楽天Kobo  https://books.rakuten.co.jp/rk/bb927254eda6326ea0bbfc537188b3a1/


■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)

https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
       園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開

■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)

https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.gakken.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区西五反田2丁目11番8号 学研本社ビル
電話番号
03-6431-1001
代表者名
宮原 博昭
上場
東証プライム
資本金
198億1700万円
設立
1947年03月