第5回全国小中学生プログラミング大会 最終審査会を2月28日にオンラインで開催

プログラミング作品の応募締め切りは11月3日!

株式会社KADOKAWA

全国小中学生プログラミング大会実行委員会(実行委員長:稲見昌彦東京大学教授)は10日27日、開催中の「第5回全国小中学生プログラミング大会」の最終審査会および表彰式を、2021年2月28日にオンラインで開催することといたしましたので、お知らせいたします。
本大会は、小中学生を対象としたプログラミングコンテストで、応募期間は2020年7月1日から11月3日まで。その後の審査で入賞作品を選定し、2月28日に開催する最終審査会で入賞者に作品をプレゼンテーションしていただいて、審査員がグランプリほか各賞を決定・発表いたします。

最終審査会はこれまで、東京都内の会場で開催してきました。ですが、新型コロナウイルス感染症の流行に鑑みて、今回はオンラインでの開催といたします。オンライン最終審査会でも、これまでのリアルな場での最終審査会と同様に、審査員が「発想力」「表現力」「技術力」を基準に作品の審査を行います。

なお、作品については、PCやスマートフォン、タブレットで動作するソフトウェア、またはロボットや電子工作などのハードウェアで、自身によるオリジナル作品であれば、使用する言語や作品の形式は一切問いません。テーマの指定などもありませんので、自由な発想で創作していただけます。個人だけでなく、グループ単位での応募も受け付けております。

また今年度より、各都道府県エリアなどを対象とする全国各地の子供向けプログラミングコンテストに、新たに設けた「エリアパートナー」となっていただき、本大会との連携による全国規模のネットワークの構築を目指しております。今年度は、すでに5つのプログラミングコンテストにエリアパートナーとして連携いただいております。
小学校でのプログラミング教育がいよいよ必修化されました。本大会は、プログラミングを学ぶ子どもたちと、それを支える人たちを、引続きバックアップしていきます。

 
 

 

■開催スケジュー
7月1日(水)                    応募開始
11月3日(火)                  応募締切
11月下旬                      第一次審査通過作品発表(予定)
12月~2021年1月           入賞作品発表(予定)
2021年2月28日(日)        最終審査会および各賞発表・表彰式(オンライン開催)

■オンライン最終審査会および表彰式の実施について
2月28日に開催するオンラインでの最終審査会では、入賞作品を制作された皆さまに、ご自身の作品についてプレゼンテーションしていただきます。作品が動作している画面を共有しながらデモを行う、あるいは作品を撮影した映像を配信する、事前に動画を作成しておくとなどいった手法で、作品の特徴や実際の動作などを紹介してください。審査員との質疑もオンラインで行っていただきます。
プレゼンテーションの所要時間や、使用できるツール、また審査員とのやりとりの方法などについては、現在検討中です。決定次第アナウンスいたします。

■エリアパートナーと全国規模のネットワークを構築
日本各地で、都道府県名や市町村名を冠した地域のプログラミングコンテストが開催されています。そういったコンテストを主催する地方自治体や教育委員会、NPOなどを「エリアパートナー」として、全国小中学生プログラミング大会実行委員会との間で対等なパートナーシップを結びます。エリアパートナーとは、相互に告知・広報を行うほか、地域のコンテストで一定の評価を得た作品を本大会で優遇するなどといったかたちで連携いたします。
今年度は、以下の5つのプログラミングコンテストに、エリアパートナーとして連携いただいています。

「鹿児島Kidsプログラミングコンテスト」――鹿児島県
「Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡」――静岡県
「信州未来アプリコンテスト0(ZERO)」――長野県
「きのくにICTプログラミングコンテスト Switch Up WAKAYAMA」――和歌山県
「『新井白石』小・中学生プログラミングコンテスト2020」――千葉県君津市・埼玉県白岡市

今後、各地のプログラミングコンテストとの連携をさらに広げ、全国規模のネットワークの構築を目指します。ご興味・ご関心をお持ちいただけるようなら、ぜひ事務局にご連絡下さい。詳細については個別にご相談させていただきます。

■協賛企業を募集中! 本大会に関連したオンライン/リアルでのワークショップ等を実施
本大会の主旨にご賛同いただき、活動を支援してくださる協賛企業を募集しています。大会の各種の取り組みへの社名掲出や協賛企業賞の設置、大会とのコラボレーションによるオンライン、あるいはリアルでのワークショップ、プログラミング教室の実施など、プログラミング教育の普及に関わる活動を通じて協賛企業のブランディングやリーチ獲得に寄与いたします。是非お問い合わせください。

■全国小中学生プログラミング大会とは?
小学校におけるプログラミング教育の必修化が今年度から開始され、プログラミング教育への関心が高まっています。私たちは、プログラミングを「表現する力を身につけるために学ぶもの」と考え、子どもたちがプログラミングで自分の考えを表現し、楽しく競える場を作りたいという思いから、2016年に大会を始めました。
2019年の第4回では全国各地の小中学生から351点の作品が寄せられ、 第3回の282点を大幅に上回る作品数が選考の対象となりました。私たちは今後も、表現力や創造力に富む人材育成の一助となるよう、優れたプログラミング作品の顕彰に努めてまいります。また、指導者研修やワークショップ等のイベント展開を含め、プログラミング教育の裾野を広げるための様々な取り組みも進めていきたいと考えています。

 
主催:                 全国小中学生プログラミング大会実行委員会
                         (株式会社角川アスキー総合研究所、NPO法人CANVAS)
共催:                 株式会社朝日新聞社
後援:                 文部科学省、総務省、経済産業省(いずれも予定)、一般社団法人超教育協会
協賛:                 株式会社日本HP、 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社、Kano Computing
実行委員長:        稲見 昌彦 (東京大学先端科学技術研究センター教授)
実行委員:           遠藤 諭 (株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員)
                         石戸 奈々子 (NPO法人CANVAS 理事長)
                         清水 亮 (東京大学先端科学技術研究センター身体情報学 客員研究員)
審査委員長:        河口 洋一郎 (CGアーティスト、東京大学名誉教授)
審査員:              金本 茂 (株式会社スイッチサイエンス 代表取締役)
                          林 千晶 (株式会社ロフトワーク 代表取締役)
                          増井 雄一郎 (Product Founder & Engineer)
                          松林 弘治 (エンジニア/著述家)
大会サイト:         http://jjpc.jp/

募集内容:
PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムや、アプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット・電子工作などのハードウェア。
いずれも使用言語や作品の形式は問いません。ただし、すべてオリジナルでプログラミングしたもの、または自身による改良に限ります。
審査基準:
「発想力」「表現力」「技術力」
応募資格:
日本国在住の、6歳以上15歳以下(2020年4月1日時点)の小学生・中学生グループで応募する場合は3人以下。応募は1人(または1グループ)何作品でも可能
応募費:
無料(応募までにかかる費用は自己負担)
表彰:
賞状および副賞(日本HPのノートパソコンなど)
応募開始:
2020年7月1日(水)
応募締切:
2020年11月3日(火)
応募詳細:
大会サイト(http://jjpc.jp/)をご参照ください

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社KADOKAWA

3,141フォロワー

RSS
URL
https://group.kadokawa.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区富士見二丁目13番3号
電話番号
-
代表者名
夏野剛
上場
東証プライム
資本金
406億円
設立
2014年10月