高齢者にかかわるときの入門書第2弾! 最期まで元気に家でくらし続けたい人のための『イラストでわかる 高齢者のくらし図鑑』発売
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、メディカル・ケア・サービス株式会社(埼玉・さいたま市/代表取締役社長:山本教雄)は、2025年8月28日(木)に、『イラストでわかる 高齢者のくらし図鑑』を発売いたしました。

■高齢者の「くらし」を支えるために知っておきたいこと
高齢者の「家でのくらし」は、マンパワーや周辺環境によって支援の形が大きく変わります。本書では、「家でのくらし」を3つのパターンと4つのフェーズに分けてイラストでわかりやすく解説しています。このパターンとは、一人暮らし・高齢夫婦の二人暮らし・子どもや孫と同居(二世帯住宅)の3つの「くらしのパターン」のことを指します。また、フェーズとは時間の経過に伴う「介護の必要度合い」を指します。
高齢になるにつれ、どのパターンでも「元気なとき」「介護が必要になりはじめるとき」「介護なしでは生活が困難なとき」「終末期」など時間に伴う変化はつきもので、明確に切り替わるのではなく間にグレーゾーンが存在します。
この変化に合わせて適切な対応をすることで、元気な段階でのくらしを延長できます。時には、このパターンとフェーズを行ったり来たりしながら、くらし続けることもあります。本書は、順番に読みすすめても、気になる項目から読んでもOKです。


◆こんな人におすすめ◆
・はじめて高齢者とかかわる方
・家族や自分の介護サービスの利用を考えはじめた方
・これからも家でくらし続けたいと考えている方
・医療・福祉、介護サービスについて学びたい方


■好評発売中の第1弾 『イラストでわかる 高齢者のからだ図鑑』 について
重版5刷決定! 知っているようで知らなかった高齢者のからだとこころについて、本格的に学ぶことができる一冊です。現役理学療法士が、加齢による高齢者のからだの変化や病気、こころのケアについて「からだの仕組み」「からだの機能」の視点から、イラストでわかりやすく解説しています。イラストは400点以上! 病院や施設、自宅での「あるある」を描いたマンガも必見です。

【著者プロフィール】

kei(けい)
理学療法士/アナトミーイラストレーター/京都芸術大学非常勤講師(美術解剖学)。パーキンソン病の祖父と暮らし、家族と在宅介護を経験。現在は整形外科勤務の傍ら、医療福祉関係のイラストレーターとして活動中。
著書に、『イラストでわかる 高齢者のからだ図鑑』(メディカル・ケア・サービス)、『できるセラピストと言われるために3年目までに知っておきたい115のこと』(Gakken)、『今日から触れる筋肉の教科書』(ヒューマンプレス)。

長島佳歩(ながしまかほ)
理学療法士、東京都日野市介護予防・フレイル予防推進員、日本理学療法士協会広報部、埼玉医科大学非常勤講師(生活環境学)、国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科修士課程(医療福祉経営専攻・h-MBA)在籍。
10年以上にわたり、医療・介護現場のリハビリテーションや在宅支援に従事。現在は、病院や施設などの枠組みにとらわれず、地域の介護予防事業や教育、広報など多方面で活動している。2024年にはスウェーデンへ視察し、高齢者福祉の現場で得た知見を日本に伝える取り組みも開始。
著書に『イラストでわかる 高齢者のからだ図鑑』(メディカル・ケア・サービス)、そのほかに『できるセラピストと言われるために3年目までに知っておきたい115のこと』(Gakken)がある。
【監修者プロフィール】
稲川利光(いながわとしみつ)
令和健康科学大学リハビリテーション学部・学部長・教授/カマチグループ関東本部 リハビリテーション関東統括本部長(兼務)/リハビリテーション科専門医・指導医 医学博士
九州リハビリテーション大学理学療法科を卒業後、福岡市内の病院に理学療法士として勤務。その後、香川医科大学医学部を卒業し、NTT東日本関東病院リハビリテーション科部長を務め、2022年より現職。
主な著書・共著は『リハビリテーションポケットブック』、『リハビリテーションビジュアルブック第2版』、『摂食嚥下ビジュアルリハビリテーション』、『リハビリの心と力 3rd ed.かかわることで学んだ輝く命のStory』、『内部障害ビジュアルリハビリテーションWeb動画付き』、『脳卒中ビジュアルリハビリテーションWeb動画付き』(いずれもGakken)など多数。

■商品概要
商品名:イラストでわかる 高齢者のくらし図鑑
著者:kei、長島佳歩
監修:稲川利光
定価:1,980円(税込)
発売日:2025年8月28日(木)
体裁:A5判/192ページ
電子版:あり
ISBN:978-4-05-802561-1
発行:メディカル・ケア・サービス株式会社
発行・発売:株式会社Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/2080256100
【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://amzn.asia/d/5YBohGd
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18261105/?l-id=search-c-item-text-01
紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784058025611
■メディカル・ケア・サービス株式会社の出版事業について
当社は、2022年11月より、在宅介護者や介護従事者、学生、また健康づくりや認知症・病気等の予防に取り組む方々に向けた出版物の刊行を開始いたしました。看護・医学書、健康・家庭医学書を発行・発売してきた学研グループのなかで、これまで認知症ケアを中心とした介護事業で培った知見を生かし、これからも良質なコンテンツを出版してまいります。
●本件に関するお問い合わせ●
メディカル・ケア・サービス株式会社
〒330-6029 埼玉県さいたま市中央区新都心11番地2 ランド・アクシス・タワー 29階
右記問い合わせフォームよりお願いします:https://www.mcsg.co.jp/contact/
※題名に「高齢者のくらし図鑑」とご記入ください
■メディカル・ケア・サービス株式会社
1999年、埼玉県さいたま市で創業。創業当時より認知症ケアを専門とし、認知症高齢者対応のグループホーム「愛の家」を中心に、介護付有料老人ホーム「アンサンブル」「ファミニュー」など、多様な介護サービスを展開。現在、全国370以上の介護事業所を運営しています。海外では、中国を中心に有料老人ホームの運営や開発コンサルティング等の事業を展開。
「認知症を超える。」をブランドメッセージとし、認知症のある方も誰もがその方らしく当たり前に暮らせる社会の実現を目指しています。
https://www.mcsg.co.jp/
設立:1999年11月24日
所在地:〒330-6029 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 ランド・アクシス・タワー29階
代表者:代表取締役社長 山本 教雄
社員:約7,200名(2024年9月期)
売上高:396億円(2024年9月期)
拠点:日本国内33都道府県371事業所(2025年8月1日現在)
海外(中国)16棟(2025年6月30日現在)
■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
学習教材などの出版・コンテンツ事業、
教科書・保育用品などの園・学校事業など
医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
認知症グループホーム事業、
保育園・学童などの子育て支援事業など
グローバル:150か国以上で活動・事業展開
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像