【キッズPQ】佐藤綾子氏監修・初の子ども向け“自己表現力”ワーク『なかよしのれんしゅうちょう』で、人に好かれて、自分も大切にできる子になる!

「友だちできるかな?」と不安に思うことが多い小学校入学前~入学後――そんな子どもたちのための「なかよし」のコツが楽しく学べるワークブックです

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年9月22日(月)に、パフォーマンス心理学の第一人者・佐藤綾子先生監修による、『なかよしのれんしゅうちょう 自分も友だちも大切にする「人間力」の第一歩』を発売いたしました。

キッズPQとは

パフォーマンス心理学の第一人者である佐藤綾子先生の研究によると、PQ(※)を高めることは、「良いお友だちづきあい」や「自分の自信」につながります。

「頭の良さ」や「気持ちを感じとる力」を伸ばすことは大切ですが、その力を社会で活かすためには、「うまく伝える力」=自己表現力が必要なのです。

このPQを子ども向けにわかりやすく、力を伸ばしやすいように考えたのが、「キッズPQ」です。

つまり、これからの子どもたちに必要なのは、「自分の気持ちも相手の気持ちも大切に思うことができて、それをうまく伝える力」(監修のことばより)。

キッズPQを高めるワークに取り組んで、多くのお友だちと「なかよし」になれる自己表現力を身につけましょう。

※PQ=Performance Quotient(パフォーマンス指数)

「自己表現力」を数値化したもので、IQ(知能指数)やEQ(感情指数)に次ぐ、「第3の知性」として位置づけられています。

【人間の知性の3つの柱】

①IQ:頭の良さ(知力)

②EQ:心の賢さ(感じる力)

③PQ:伝える力(自己表現力)

PQは、IQやEQを社会で活かすための最終的な能力であり、現代社会では特に重要視されています。

■「キッズPQチャレンジ」で心の成長を知る

全国の幼稚園・保育園の先生に聞いた、子どもの“あるある”な場面を題材にした、「キッズPQチャレンジ」を15問収録。

うさぎさんを主人公にしたおはなしを読み、自分がうさぎさんになったつもりで「自分のしたことで相手はどう思うか」を考えます。

▲全国の幼稚園・保育園の先生から寄せられた実例をもとにした、おはなし

おはなしのあとには、「あ」「い」「う」「え」の4つの言動が提示されます。そして、それぞれの言動によって、どんな気持ちになるのかが表されています。

【ふきだしの色】

ピンク=プラスの考え方・感じ方(うれしい・楽しいなど)

水色=マイナスの考え方・感じ方(悲しい・怒っているなど)

※プラス・マイナスどちらでもない場合は、クリーム色。

▲例:それほど仲良くない子にあいさつされたときの言動4種類

最後に「自分ならどうするか」を、「あ」「い」「う」「え」から1つ選びます。

ここで、4つの答え、どれを選んでも間違いではありません。選んだ答えで、その時点のお子さんの考えが「自分優位」なのか「他者優位」なのかを推しはかることができます。

それがわかれば、「自分の気持ちを大切にできてるね」「お友だちの気持ちを考えてあげてえらいね」など、アドバイスが明確にできます。

ふたりともがピンク色の、「自分も、相手も、いい気持ち」 になる言動が選べるようになると、より良いですね。

■4つの章は心やマナーのワークがいっぱい

「キッズPQチャレンジ」以外にも、日常生活で役立つテーマを4つの章に分けて学んでいきます。

▲基本的な礼儀や第一印象の大切さを学ぶ
▲自分の気持ちや考えを大事にする力を育む
▲相手の話を聞く・伝える力を身につける
▲集団の中でのふるまいや協調性を学ぶ

■巻末を切り取ってつくる、解答解説ミニブック

▲巻末8枚の紙はミシン目入り。自分で組み立てるのが楽しい!

ミニブック「キッズPQなかよしブック」は、横×縦×厚さ=10.5×7.5×1.8cm。小さくても128ページの大ボリューム。

■「人間力」の第一歩となる心のワークブック

キッズPQに取り組むことで、以下のような、将来に役立つ力が育まれます。

・自分の気持ちをことばで伝える力

・相手の気持ちを想像する力

・トラブルを乗り越える力

・よい言動を選びとる力

幼少期に身につけた力は、学びや人間関係を豊かにし、社会に出てからも一生輝き続けます。

[監修者プロフィール]

◎佐藤綾子 

長野県生まれ。信州大学教育学部卒。ニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究科卒(MA)。上智大学大学院英米文学研究科卒(MA)、同博士課程修了。立正大学大学院心理学専攻、博士(パフォーマンス学・心理学)。日本大学藝術学部教授を経て、ハリウッド大学院大学教授、(社)パフォーマンス教育協会理事長、(株)国際パフォーマンス研究所 代表。

自己表現力養成セミナー「佐藤綾子のパフォーマンス学講座®SPIS」主宰。パフォーマンス心理学の第一人者として、累計4万人のビジネスリーダーとエグゼクティブ、首相経験者を含む56名の国会議員等のスピーチ指導を行っている。単著単行本は206冊(2025年9月時点)。

[商品概要]

『なかよしのれんしゅうちょう 自分も友だちも大切にする「人間力」の第一歩 7さいまでに身につけたい【キッズPQ】』

監修:佐藤綾子、原案:入澤宣幸

定価:1,540円(税込)

発売日:2025年9月22日

判型:210×294mm/80ページ

電子版:なし

ISBN:978-4-05-206159-2

発行所:株式会社 Gakken

学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1020615900

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4052061594

・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18296215/

・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784052061592


■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)

https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
       園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開

■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)

https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.gakken.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区西五反田2丁目11番8号 学研本社ビル
電話番号
03-6431-1001
代表者名
宮原 博昭
上場
東証プライム
資本金
198億1700万円
設立
1947年03月