シリーズ4万部突破の「解法整理型の参考書」の新刊が登場! ひらめきのつくり方がわかる、『入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学III・C』が発売
教育系YouTuberも絶賛の『解法のエウレカ』シリーズ。大学入試で悩む受験生を、「HOW・WHY・PIECE」の3要素で、ひらめきへ導く“新時代の参考書”
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年10月30日に『入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学III・C』(竹内英人、小倉悠司・著)を発売いたしました。
■新時代の到来! いま、数学は「解法整理型」がアツい!
「公式は覚えたはずなのに、問題が解けない……」
そんな悩みを抱える受験生の間で、いま「解法整理型」と呼ばれる新しいジャンルの参考書が注目を集めています。
そのジャンルのひとつであり、YouTubeなどのメディアでも話題の『解法のエウレカ』シリーズより、ついに新刊『解法のエウレカ 数学III・C』が発刊されました。

既刊と合わせることで、高校数学の全範囲を網羅。理系の受験生にも手に取りやすいシリーズになりました。

■なぜ今、「解法整理型」が選ばれるのか?
従来の参考書は「知識のインプット」か「演習のアウトプット」のどちらかに偏りがちでした。その結果、多くの受験生が次のような壁にぶつかっていました。
「公式の使いどころ(タイミング)がわからない」
「解説を読めばわかるが、自力で解法を思いつけない」
こうした壁を乗り越えるために必要なのが、解法整理型の参考書です。
「問題文にこの条件があるときは、この解法を使う」……という思考のルールを言語化して解説。この実践的なアプローチが、多くの受験生や教育関係者から支持されています。
実際にYouTubeチャンネルを持つ有名塾でも、このシリーズは紹介されておりました。
■「HOW・WHY・PIECE」の3要素で、"ひらめく力"を覚醒させる
『解法のエウレカ』シリーズ最大の特徴は、入試問題を解くために必要な3つの要素を整理している点です。
・HOW(解法): 具体的にどのように解くのか
・WHY(理由): なぜその解き方を選択するのか
・PIECE(知識): そのために必要な基礎知識は何か
この3つをセットで学ぶことで、初見の問題でも「エウレカ!(ひらめいた!)」という体験が増えていきます。
特に『数学III・C』は内容的に計算や論理が複雑になりがちですが、本シリーズでは正答への道すじを視覚的にもわかりやすく解説しています。

また、教科書レベルの基礎知識を補完する「PIECE」も充実。難易度の高い「数III・C」の内容も、スモールステップで無理なく積み上げられる構成になっています。

「解法整理」という新しい武器を手に入れて、志望校合格まで走り抜けましょう。
■著者紹介
<竹内 英人>

名城大学 教職センター教授。
数学教師育成のプロフェッショナル。大学院修了後に県立高校教諭として勤めた後に現職。中学校・高校の数学教員を目指す学生を指導している。
そのかたわら、全国の小学校・中学校・高校に赴き、算数や数学の出前講義も行っている。数学本来の楽しさを伝える授業に感銘を受けた生徒は数多い。生徒からは「たけちゃん先生」の愛称で親しまれている。
また、X(旧Twitter)では算数・数学のユニークな問題とその解説を紹介しており、ポストのリプライ欄でフォロワーと交流をしながら数学の楽しさを伝えている。
著書に啓林館中学校・高等学校数学教科書がある他、『Focus Gold』シリーズ(啓林館)、『共通テスト対策【実力養成】重要問題演習 数学』(ラーンズ)などがある。
▶X(旧Twitter):@takechan1414213
<小倉 悠司>

ZEN Study、N高等学校・S高等学校・N中等部、河合塾、すうがくぶんかなどで数学を担当。
学生時代から授業を研究し、「どのように」だけではなく「なぜ」にもこだわった授業を展開。自力で問題を解く力がつくと絶大な支持を受ける。
また、数学を根本から理解でき、「おもしろい!」と思ってもらえるように工夫し、授業・教材制作を行っている。近年は受験指導だけではなく、「数学の楽しさ」を伝えるコンテンツの制作も行っており、活動の幅を広げている。
著書に『日常学習から入試まで使える 小倉悠司のゼロから始める数学I・A』(KADOKAWA)、『試験時間と得点を稼ぐ最速計算 数学I・A/数学II・B』(旺文社)、『大学入試ここからドリルシリーズ』、『マンガでカンタン! 中学数学は7日間でやり直せる。』(以上、Gakken)などがある。
▶X(旧Twitter):@yuji_ogura_
みなさんも『解法のエウレカ』を読んで、「エウレカ!」の喜びを体験しませんか? 気になった人は書店でチェックしてみてください!
[商品概要]

■『入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学III・C』
著:竹内英人、小倉悠司
定価:2,475円(税込)
発売日:2025年10月30日
判型:B5/320ページ
ISBN:978-4-05-305129-5
電子版:あり
学研出版サイト: https://hon.gakken.jp/book/1130512900
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon:https://amzn.asia/d/8jHvmgn
・楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18329207/
<電子版>
・Kindle:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FXWT8Q5S/
・楽天Kobo:https://books.rakuten.co.jp/rk/c93352ba1f213965984e0e1a5f865fcd/
■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開
■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,991億円、連結子会社:82社(2025年9月期)
東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
学習教材などの出版・コンテンツ事業、
教科書・保育用品などの園・学校事業など
医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
認知症グループホーム事業、
保育園・学童などの子育て支援事業など
グローバル:150か国以上で活動・事業展開
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
