「スナイパー観音」で話題に! 河鍋暁斎も愛した謎の絵巻の全貌に迫る

『「戯画図巻」の世界 競う神仏、遊ぶ賢人』が3月13日に発売

株式会社KADOKAWA

 株式会社KADOKAWAは、狩野派の絵師によって描かれた絵巻を読み解く『「戯画図巻」の世界 競う神仏、遊ぶ賢人』を2024年3月13日(水)に発売いたします。

狩野昌運筆『異代同戯図巻』(福岡市美術館蔵)部分

 「スナイパー観音」としてSNSで話題になった、火縄銃をかまえる観音菩薩。

 他にも、殺生を禁じた釈迦は水辺で漁にいそしみ、怪力無双の弁慶は小さな一寸法師に追い回され、威厳ある雷神は足をカニに挟まれています。

 こうした、神仏、鳥獣、歴史上の著名人たちが、諧謔に満ちたコラボレーションを繰り広げるのは、狩野派の絵師たちの手で描かれた、江戸時代前期の絵巻「戯画図巻」です。

 なぜこのように一風変わった絵巻が作られたのでしょうか。また、それぞれの絵は何を意味しているのでしょうか。

 文学、美術史、歴史学の研究者が集まり、謎の解明に挑んだのが本書です。

齋藤真麻理編『「戯画図巻」の世界 競う神仏、遊ぶ賢人』(KADOKAWA)

 本書は2部構成となっており、第1部では、初公開を含む海外の所蔵本など4本の全図をフルカラーで収録。各場面を分かりやすく解説しています。

 後半の第2部では、「戯画図巻」の成立の謎や、各場面の文化的背景を解き明かし、さらにこの作品がどのように発展していったのかを考察する論考を収録しています。

 

 こうした絵の数々を見て愉しむだけでなく、さらにその背景にある、江戸時代の豊穣な教養と優れた機智も知ることのできる、充実の1冊となっています。

「戯画図巻」の1つ、狩野昌運筆『異代同戯図巻』(福岡市美術館蔵)の場面の例

巻頭を飾る、鼠たちの正月風景の図。亀とリス、カマキリの構図は、実は御伽草子『弥兵衛鼠』のオマージュ。白鼠は物語の中で大出世を遂げる主人公・弥兵衛だろう。
文机に背を向けて手品を見せる諸葛孔明。どうやら手先が巧みであるらしい。
火縄銃をかまえる観音菩薩と、火縄の準備をする龍女。的のそばでは2羽のミミズクが成果を見守る。武家の射芸や砲術訓練を踏まえている。
能「鵜飼」は殺生禁断をテーマとするが、その鵜飼にいそしむのは白象に乗った普賢菩薩である。
蟹に足を挟まれる雷神、鼓は空中でバラバラとなってしまった。もがくその先には、ことわざ「蟷螂が斧」のとおり、カマキリが挑みかかろうとしている。


『「戯画図巻」の世界 競う神仏、遊ぶ賢人』詳細

【全図収録】

狩野昌運筆『異代同戯図巻』福岡市美術館蔵(1巻)

狩野昌運筆『異代同戯図』國學院大學図書館蔵(1巻)

狩野為信筆『戯画図巻』フランス国立ギメ東洋美術館蔵(2巻)

伝狩野探幽筆『戯画図巻』香雪美術館蔵(2巻)

 

【目次】

 はじめに

 凡例

 第1部 「戯画図巻」をひらく

 全図解説 狩野昌運筆『異代同戯図』福岡市美術館蔵・國學院大學図書館蔵

   コラム 江戸の武士と釣りブーム(黒田 智)

 全図掲載 狩野為信筆『戯画図巻』フランス国立ギメ東洋美術館蔵

   コラム 「戯画図巻」をめぐる狩野派の絵師たち(加藤祥平)

 全図掲載 伝狩野探幽筆『戯画図巻』香雪美術館蔵

   コラム 河鍋暁斎が愛した『探幽狂画』―― 香雪本(勝盛典子)

第2部 「戯画図巻」をよむ

 第一章 構想と方法

 「戯画図巻」のこころ 文脈・文体・圏域(齋藤真麻理)

  清明の田鼠、尻鞘の河豚 「戯画図巻」のなかの歳時(黒田 智)

 「狂画」とその周辺(井田太郎)

   コラム 英一蝶と江戸狩野派(井田太郎)

 第二章 素材と背景

  仁王と地蔵の相撲を読む 『曾我物語』『武家相撲絵巻』を手がかりに(粂 汐里)

 「戯画図巻」をとりまく老荘思想 林家の漢詩文に見る風神と七福神(山本嘉孝)

  カニが雷神を挟む、カマキリが雷神に挑む 諺で読む「戯画図巻」(斉藤研一) 

 第三章 系譜と展開

 「戯画図巻」の誕生 御抱え絵師・狩野探幽をめぐって(門脇むつみ)

  加筆される機智 異本「戯画図巻」の生成(大谷節子)

 「戯画図巻」を再考する 徳川本を中心に(加藤祥平)

   コラム 狩野派がつなぐ「戯画図巻」の系譜(勝盛典子) 

 諸本リスト

 場面一覧表

 主要参考文献

 謝辞

 編者・執筆者略歴

 

【書誌情報】

書名:「戯画図巻」の世界 競う神仏、遊ぶ賢人

編者:齋藤 真麻理

仕様:B5変型判・フルカラー160頁

定価:3,300円(本体3,000円+税)

発売日:2024年3月13日

ISBN:9784044007737

発行:株式会社KADOKAWA

https://www.kadokawa.co.jp/product/322303001984/

 

【編者略歴】

齋藤真麻理(さいとう・まおり)

1966年生まれ。国文学研究資料館教授。専門は日本中世文学。博士(文学)。

「戯画図巻」の諸本を探索し、現段階で最古の福岡市美術館蔵本と國學院大學図書館蔵本が、もと揃い本であることを発見した。著書に『異類の歌合 室町の機智と学芸』(吉川弘文館)、『妖怪たちの秘密基地 つくもがみの時空』(平凡社)など。


福岡市美術館のご案内

インカ・ショニバレCBE《ウィンド・スカルプチャー(SG)Ⅱ》2021年、撮影:山中慎太郎(Qsyum!)©Yinka Shonibare CBE, 2021. Courtesy of James Cohan Gallery, New York)

【住所】福岡市中央区大濠公園1-6

【開館時間】午前9時30分~午後5時30分(入館は閉館の30分前まで)

※7~10月の金・土曜日は午後8時まで開館

【観覧料】一般200円/高・大生 150円/中学生以下 無料(特別展は展覧会によって料金が異なります)

【休館日】月曜日(祝日・振替休日の場合は直後の平日)、12月28日~1月4日

【アクセス】福岡市地下鉄の空港線「大濠公園駅」または七隈線「六本松駅」より徒歩10分/西鉄バス「福岡市美術館東口」または「福岡城・NHK放送センター入口」より徒歩3分など(なるべく公共交通機関でお越しください)

※「異代同戯図巻」の常設展示はしておりません

詳細は公式サイト(https://www.fukuoka-art-museum.jp/)へ

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社KADOKAWA

3,146フォロワー

RSS
URL
https://group.kadokawa.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区富士見二丁目13番3号
電話番号
-
代表者名
夏野剛
上場
東証プライム
資本金
406億円
設立
2014年10月