「不安な未来に怯えるより、勉強をしている方が心は穏やか」ファイナンシャルプランナー1級を取得したサバンナ八木真澄が、誰も教えてくれない「お金の正解」を世界一わかりやすく紹介する大注目の一冊

『FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます』

株式会社KADOKAWA

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、2025年3月27日(木)に発売予定の新刊『FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます』(サバンナ八木真澄、ほんださん(本多遼太朗))の予約受付を開始しました。

本書の刊行にあたり、著者の八木氏は以下のコメントを寄せています。

デビューしてから、ほとんど途切れずにあったテレビのレギュラーが全てなくなったのが芸歴29年目、48歳の時でした。2人の子供は当時、息子が小学3年生、娘が幼稚園の年長でした。

これから我が家はどうなってしまうのだろう……

もう安定したお金は入ってこない……

これからの子供たちの教育費、毎月かかる家賃や生活費……

別の仕事を始めるのか? でも芸人はやめたくない……

これからどうすればいいのか。夫婦で色んな事を話し合いました。

そして妻が言いました。「2人で資格を取ろう。この不安を取り除くために、お金にまつわる社会の制度や仕組みについて勉強をしよう」

その日から僕はFPの勉強、妻は行政書士の勉強、夫婦で「リビング学習」を始めました。何もせずに不安な未来に怯えるより、勉強をしている方が心は穏やかになります。妻とは、勉強の種類は違いますが、お互い頑張っている同志として自然と会話も増えました。

そして僕は芸歴31年目、50歳になりFP1級に合格。妻も行政書士試験に合格しました。相変わらずレギュラーは0ですが、勉強を通して色んな事を学び、当時より不安は減少しています。

この本には、勉強をしながら気付いたお金の事を書いています。

この一冊が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

サバンナ八木真澄

本書は、吉本興業所属のお笑いコンビ・サバンナ八木真澄と、YouTubeチャンネル「ほんださん/東大式FPチャンネル」を運営するほんださん(本多遼太朗)の共著書。

「ブラジルの人聞こえますか~!」のギャグでおなじみのサバンナ八木真澄は、2024年10月に難関国家資格・FP1級に合格。その勉強の支えとなったのが、登録者数25万人超の大人気YouTubeチャンネル「ほんださん/東大式FPチャンネル」でした。いわば“師弟“の2人が、忖度なしの金融知識をお届けする一冊です。

「老後を考えるなら持ち家が有利」「住宅ローンはインフレに強い固定金利で」「団信は最強の生命保険」など、猛勉強の末に八木氏が導き出した「お金のガチ情報」を提示。それについてほんださんが解説するスタイルで全100項目をご紹介していきます。

【書誌情報】

書名:FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます

著者:サバンナ八木真澄、ほんださん(本多遼太朗)

発売日:2025年3月27日(木)書籍同日配信 

定価:1,760円(本体1,600円+税)

ISBN:978-4041157312

発行:KADOKAWA

https://www.kadokawa.co.jp/product/322409000185/

https://www.amazon.co.jp/dp/4041157315

【目次】

第1章         賢く使う

001 封筒管理術で生活費のダムを決壊させない

002 価格がつく仕組みを考える。芸人は時価

003 FPには「企業系」と「独立系」がある

004 銀座の高級寿司(?)は自宅で再現できる

005 FP3級は「誰もが勉強するべき」資格

006 住宅購入は誰もが初心者。だから調べる

007 老後を考えるなら持ち家が有利

008 個人の部屋は2畳で十分

009 住宅ローンはインフレに強い固定金利で

010 家を買うならサラリーマンのうちに

011 容易な繰上げ返済は気をつけよう

012 リバースモーゲージをしたおじいさんはどうなる?

013 あくまで想像ですが、芸人の平均月収は約40万円、中央値は5万円

014 税金支払いはキャッシュレスでポイントゲット

第2章         お金を増やす

015 蕎麦が400円から700円になるのがインフレ

016 お金に興味を持ったきっかけは「ハワイ」

017 人生は、どれだけ早く利益が生まれる仕組みに投資できるかで決まる

018 最初に苦労を買って、後から楽しよう

019 買い物でストレスを発散しても、資産は減らさない

020 投資は自分自身を見つめ直してから

021 投資は少額→高額、パチンコは1パチ→4パチへ

022 投資は長期のほうが勝ちやすい

023 ポートフォリオには常に余力を残しておく

024 価値が上がった「資産」ではなく、その波及先を考える

025 積立投資は逃げ場が大事

026 金利は「用意した金額」次第で威力が増す

027 景気判断の指標は米国

028 アメリカ経済だけが上がり続けるとは限らない

029 仮想通貨でリスクヘッジ

030 金融資産の1割は貴金属を持とう

031 ダイヤは「小粒をたくさん買う」が一番コスパ良し

032 投資やギャンブルで勝ったら、あえて一度負けにいく

033 実は日銀の株主です?

034 外国株取引は二重課税に注意

035 低PBRは東京の一等地で売れない甘味屋を経営しているようなもの

036 株は握力が大事

037 NISAの上手な使い方

038 NISAを始めるなら店舗型証券で

039 信用取引の売りはしないこと

040 FXは「余剰資金で」「長期的に」「金利差を狙う」が正攻法

041 相場が大きく動くほど儲かる「ストラドル」

042 ダブルインバースはやめておこう

第3章         賢く受け取る

043 初めて手にした1000万円は必ずなくなる

044 所得金額調整控除を意識しよう

045 健康が一番の投資

046 60歳以降も年金保険料の未納分は穴埋めできる

047 シングルマザーや失業者も!実はお金がもらえる支援制度

048 退職日が1日違うだけで50万円の差

049 転職した人こそ退職所得控除を意識

050 人間、なんだかんだ生きていける

051「高年齢雇用継続給付」で給与水準を維持

052 普段しない買い物を優待で

053 髙島屋のお買い物を18%OFFに

054 REITに投資して、その分配金で家賃を支払うのもアリ

第4章         将来に備える

055 最低限保障される額を知っておこう

056 保険も旅行もピンポイントで

057 運用に慣れている人はiDeCo、慣れていない人は国民年金基金

058 行動は早ければ早いほど、人生の幸福度を上げる

059 混同しがちな「収入保障保険」と「就業不能保険」

060 ネットの自動車保険もサポートが手厚い

061 葬儀費用目的の終身保険はアリ

062 学資保険は本当は売りたくないお買い得商品

063 地震保険や海外旅行保険は補償対象を要チェック

064 団信は最強の生命保険

065 中古住宅を買うなら瑕疵保険は必須

066 奨学金と教育ローンは併用できる

067 フリーランス向け労災が実は最強

068 サラリーマンの保障はうらやましいくらい手厚い

069 保険金のトラブルは金融ADRで解決

070 節税は自分で動かないと勝手におトクにはならない

第5章 お金を守る

071 当てはまる経費が1つでもあったら会社員でも確定申告

072 ふるさと納税で季節を感じよう

073 マイホームは木造のほうが固定資産税は安くなる

074 土地は1月2日に購入すると1年分固定資産税がおトク

075 医療費10万円を超えたら節税できる

076 病気が見つかれば人間ドックも医療費控除に

077 生命保険料控除は掛金6700円がおトク

078 売上が2000万くらいなら法人成りも検討

079 マイクロ法人設立で配偶者分の社会保険料を減らす

080 中古車はディーラーで買うのが安心

081 4~6月の残業は気にしすぎなくてもOK

082 サラリーマンのスーツ代も経費になる

083 産休・育休中の厚生年金保険料は無料

084 副業の経費で税金をおさえる

085 社会保険料は本業の収入が基準

086 退職日は月末がいいって本当?

087 自分のギャグも遺言書で子どもに残す

088 生前贈与も早いほうがお得

089 子どもにお金を残すなら内緒で

090 おじいちゃんには甘えてみよう

091 相続税対策は基礎控除額を意識

092 相続税を節税するなら不動産に変える

093 空き家は使い道をしっかり検討する

094 配偶者のへそくりには気をつける

095 子どもに残したくない資産は除外合意する

096 小規模宅地等の特例は土地単価が高いほどトク

097 未公開株で節税しながら企業を応援

098 常にお金の出口にかかる税金を考える

099 不動産では3つの節税ポイントを意識

100 インボイス制度は芸人に直撃

※目次は変更になる可能性があります

【著者略歴】

サバンナ八木真澄

1974年生まれ。京都府出身。立命館大学産業社会学部卒業。94年に学生時代の後輩・高橋茂雄とお笑いコンビ・サバンナを結成。「ブラジルの人聞こえますか~!」など1000個以上のギャグを持ち、柔道2段・極真カラテ初段の筋肉芸人としても活躍中。著書に『未確認生物図鑑』『年収300万円で心の大富豪』などがある。24年に1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得した。

ほんださん(本多遼太朗)

1994年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。株式会社スクエアワークス代表取締役。「本質を理解する楽い学習」をモットーに、YouTubeチャンネル『ほんださん/東大式FPチャンネル』を開設し、チャンネル登録者数は業界トップの25万人超。また、自身が運営するオンライン学習スクール「FPキャンプ」では、1万人以上のFP受験生を合格に導く。著者に『FP1級 学科試験一問一答 TEPPEN』など。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物芸能
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社KADOKAWA

3,207フォロワー

RSS
URL
https://group.kadokawa.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区富士見二丁目13番3号
電話番号
-
代表者名
夏野剛
上場
東証プライム
資本金
656億円
設立
2014年10月