【Amazonランキング1位】『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』がメディアで話題、即重版! 試し読み増量や刊行イベント無料公開も
宇宙飛行士、天文学者はもちろん、宇宙ゴミのそうじ屋さんや、月や火星に家を建てる宇宙建築家まで! 50以上の職業を紹介する話題の一冊が、発売直後に重版決定!
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、2025年1月29日(水)に発売した『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』(著者:林公代)の重版を決定いたしました。
本書は、宇宙業界で活躍する30人以上のリアルなコメントを交え、50種類以上の最先端&未来のおしごとを紹介。発売直後から新聞やラジオなどのメディアで注目され、Amazon「本 航空工学・宇宙工学」カテゴリの人気ギフトランキングで1位(2025/2/14調べ)を獲得。多くの反響を受け、発売即重版の運びとなりました。

■メディアや教育現場で話題!
・「宇宙の仕事といえば、宇宙飛行士!なイメージだったけど、こんな仕事もあるんだねーと親子で楽しみながら読みました。」
・「宇宙のみならず人生を通して役立ちそうな、生きるヒントや考え方なども散りばめられていて、大人の私もハマって一気に読んでしまいました。」
・「宇宙で働くというと、宇宙飛行士とか技術者とか研究者とか理系のイメージがあったが、この本にはなんてたくさんの文系職、芸術職が載っているのか!新鮮な喜びを感じた。」
(Amazon カスタマーレビューより)
上記のように、本書には子どもから大人まで楽しめるとの声が多数寄せられ、「航空工学・宇宙工学」部門でAmazon人気ギフトランキング1位を獲得したほか、日経新聞や毎日こども新聞、読売中高生新聞、「Blue Ocean」(Tokyo FM)等、新聞・ラジオで取り上げられると多くの反響を呼びました。
サイエンス作家の竹内薫氏からは「将来、宇宙関連のおしごとは爆発的に増えるのだなと予感させる。これはもう、科学好きの小中学生の必読書だ!」と評され、杉並区の小学校で調べ学習の授業に教材として利用されるなど、STEM教育やキャリア教育につながる点が評価されています。
※STEM教育とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の4つの分野を統合的に学ぶ教育
本書では、冒頭の「宇宙のおしごと診断チャート」で自分のおしごとタイプを考えたうえでさまざまな宇宙に関わるおしごとを知ったり、さらにそのおしごとに取り組む14人のインタビューや30人以上のコメントで生の声に触れられたりと、将来の選択肢を広げる学びのしかけが満載です。
▼宇宙のおしごと診断チャート


インタビューページでは、宇宙開発のルールをつくる「スペースロイヤー(宇宙弁護士)」の新谷美保子さん(TMI総合法律事務所弁護士)や、宇宙飛行士の山崎直子さん(日本宇宙少年団〔YAC〕理事長)、はやぶさ2プロジェクトマネージャーの津田雄一さん(JAXA宇宙科学研究所教授)など、世界中から注目される人たちが、どうやって今の仕事に就いたのか、これから宇宙はどうなっていくのかといった話のほか、宇宙に興味を持っている子どもたちへ向けたメッセージも語っています。
▼おしごと紹介ページ


▼各おしごと紹介ページには、その分野の第一人者のコメントを掲載

▼多くの取材をもとに描かれた、将来月面や火星で活躍するおしごとが集合した未来予想図ページ

収録インタビュー一覧や詳しい書籍の内容は、発売時のリリースをご覧ください。
■試し読み増量ページや新連載、刊行イベント映像も続々公開
重版を記念し、KADOKAWA児童書ポータルサイト「ヨメルバ」にて『未来が楽しめる 宇宙のおしごと図鑑』の本編の多くを試し読みできるページを公開。また、マイナビニュースでは本書で紹介しきれなかった取材内容やこぼれ話を収録する新連載「大人版 宇宙のおしごと図鑑」がスタート。さらに、2025年2月22日に行われた発売記念イベント「いっしょに考えよう! 未来の宇宙のくらし」の配信映像も全編YouTubeチャンネル「KADOKAWA児童書チャンネル」にて公開しています。
『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』試し読み増量

大人版「宇宙のおしごと図鑑」新連載
連載第1回は宇宙飛行士・山崎直子さんへのインタビューを公開。
発売記念イベント「いっしょに考えよう! 未来の宇宙のくらし」アーカイブ映像無料公開

第1回の公開はこちら >>
第2回の公開はこちら >>
発売記念イベントには、著者の林公代さん(宇宙ライター)と宇宙タレントの黒田有彩さんが登壇し、リアルな未来のくらしを解説。現地や配信視聴者からの質問コーナーやサイン会は大盛り上がりでした。
▼イベントの様子



■著者紹介

林 公代(はやし・きみよ)
神戸大学文学部英米文学科卒業。日本宇宙少年団の情報誌編集長を経てフリーライターに。宇宙・天文分野を中心に取材・執筆。NASA・ロシア・日本のロケット打ち上げ、ハワイや南米チリの望遠鏡など宇宙関連の取材歴は約30年。『さばの缶づめ、宇宙へ行く 鯖街道を宇宙へつなげた高校生たち』『宇宙に行くことは地球を知ること 「新宇宙時代」を生きる』『星宙の飛行士』など、著書多数(共著書を含む)。
■書誌情報

書名:未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑
著者:林 公代
発売日:2025年1月29日(水)
定価:1,650円(本体1,500円+税)
仕様:四六判/オールカラー
頁数:144頁
ISBN:978-4-04-113839-7
発行:株式会社KADOKAWA
※Amazon 及びこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc. 又はその関連会社の商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像