幅広い知識を“つなげて”考える『総合型選抜・学校推薦型選抜対応 イラスト図解で攻略する 小論文テーマ24』が2025年7月7日(月)発売
受験生必見! 解答例丸写しを卒業し、自分だけの答案を生み出す力が身につく参考書
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、2025年7月7日(月)に『総合型選抜・学校推薦型選抜対応 イラスト図解で攻略する 小論文テーマ24』(著者:菊池秀策)を発売いたします。

知識はただ覚えても意味がない。
“知のネットワーク”で答案が生まれ変わる! 受験生の壁を突破する鍵が、ここにある
大学入試が大きく変化し小論文を課す試験が増えるなか、出題傾向や形式も多様化し、知識を “暗記している”だけでは太刀打ちできなくなっています。「考える力」がこれまで以上に問われ、単なる暗記では対応しきれない多領域横断型の設問が増えているのです。
本書は、24の頻出テーマを「近現代」「人文科学」「社会科学」「自然科学 」の4章に分類し、1枚の図解×リンク式演習で“幅広い知識をつなげて使う力”を養成します。
「解答例丸写し」から卒業し、自分だけの答案を生み出す決定版です。

知識で思考力を広げ、答案の引き出しを爆発的に増やす!
24の頻出テーマを「近現代」「人文科学」「社会科学」「自然科学」の4章で構成しました。章をまたいで相互参照できるよう設計されているので、専門領域を越えて知識をネットワーク化できます。
最新・頻出テーマ完全収録! イラスト図解でテーマ学習をする
各テーマの核心を1枚の図で俯瞰。視覚情報とテキストを組み合わせることで理解と記憶を同時にサポートします。

“つながり”を意識した練習問題を重ねる
大学過去問を中心にした演習では、参照ページを示して「関連知識→問題→解説」を往復する設計で学習を促進します。ネットワーク思考を答案作成まで落とし込みましょう。
各テーマの最後に練習問題と、各章のまとめとして総合問題がついています。
本書で「知のネットワーク」×「ビジュアル理解」×「実戦演習」を体得すれば、“解答例丸写し”を卒業して自分だけの答案が書けるようになります。

【目次】
【第1章 近現代】 近代の知・価値観・原理/現代の多様化と複雑化など
【第2章 人文科学】 文学・言語学・歴史/子ども・教育・学校など
【第3章 社会科学】 自由と国家/市場原理/福祉・医療など
【第4章 自然科学】 科学研究の原理/医療技術の応用/公衆・保健衛生など
【書誌情報】
書名:総合型選抜・学校推薦型選抜対応 イラスト図解で攻略する 小論文テーマ24
著者:菊池秀策
定価:1,540円(本体1,400円+税)
発売日:2025年7月7日(月)
判型:四六判
ページ数:258ページ
ISBN:978-4-04-811322-9
発行:株式会社KADOKAWA
【著者プロフィール】
菊池秀策(きくち しゅうさく)
小論文専門予備校「小論ラボ」主宰。1988年生まれ。福岡市出身。福岡県立修猷館高等学校を卒業後、早稲田大学法学部に入学し、会社法を専攻。大学卒業後、大手電機メーカー関連企業において製品規格立案業務に従事。業務の傍ら、都内の学習支援ボランティアに参加。
経済的な理由で予備校などに通うことが困難な高校生への学習支援を行うなかで、教育を通じた社会貢献への関心がわき、講師に転身。
複数の予備校への出講を経て、小論文専門予備校「小論ラボ」を創設。自塾では、すべての生徒の授業をひとりで担当。小論文対策、面接対策、総合的な入試対策を幅広く指導する。
志望理由書添削から模擬面接まで、これまでにさまざまな予備校・塾で指導にかかわり、合格者を輩出し続けている。
著書に『学校推薦型選抜・総合型選抜 だれでも上手に書ける 小論文合格ノート』『話し方のコツがよくわかる 看護医療系面接 頻出質問・回答パターン25』(以上、KADOKAWA)、『選ばれる小論文のエッセンス いざ書きはじめる前に知っておきたい』(学研プラス)、『看護・医療系の小論文 最強独学問題集』『人文・社会科学系の小論文 最強独学問題集』(以上、かんき出版)などがある。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像