株式会社汐文社が第27回学校図書館出版賞を受賞!
子どもたちの探求心を育てる調べ学習用書籍『石のふしぎがわかる!岩石・宝石ずかん(全3巻)』が、優れた出版企画として認められました。
株式会社汐文社(代表取締役社長 三谷光、本社 東京都千代田区)は、『石のふしぎがわかる! 岩石・宝石ずかん(全3巻)』(著:清水洋美、監修:柴山元彦)の刊行により、第27回「学校図書館出版賞」(主催:全国学校図書館協議会)を受賞いたしました。
授賞式は、8月8日(金)に行われる予定です。

●石のふしぎがわかる!岩石・宝石ずかん(全3巻)著:清水洋美、監修:柴山元彦
岩石・鉱物が「どこで見つかるのか」「何に使われているのか」、低学年にも分かりやすく紹介。身近な石や建物を観察すると、地球のふしぎがわかる。本で観察して、自分で調べて探せる。子どもたちの探求心を育てる調べ学習向けの書籍です。
発売:2025年3月
ISBN:978-4-8113-1440-2
判型・ページ数:AB判 各32ページ
主な対象年齢:幼児から小学校低学年
セット定価:定価9240円(本体価格8,400円)
セット内容:(1)自分でさがせる! 火成岩編/(2)化石にも出会える!? 堆積岩・変成岩編/(3)見つけられたらラッキー! 宝石編
発行:株式会社汐文社
作品情報ページ
https://www.choubunsha.com/book/9784811314402.php
◆著者プロフィール
清水洋美(しみず・ひろみ)
出版社勤務後、フリーランスの編集者・ライターとして自然科学関連の児童書を中心に、企画・編集・執筆を幅広く行っている。代表作に『はじめて読む 科学者の伝記(全4巻)』(汐文社)、『ずかんプランクトン』『細胞タウンの大冒険』(技術評論社)、『からだのふしぎ』『牧野富太郎 植物語り』(世界文化社)などがある。
◆監修者プロフィール
柴山元彦(しばやま・もとひこ)
1945 年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。38 年間、高校で地学を教え、大阪教育大学附属高等学校副校長も務めた。定年後、地学の普及のため「自然環境研究オフィス」を開設、大阪市立大学、同志社大学で非常勤講師を行う。現在、多くの文化センターなどで地学関係の講座を担当。ボランティア活動として、インドネシアの子供のための防災パンフレット(地震、津波、火山)を作成し、配布活動を行う。著書に『ひとりで探せる海辺や川原のきれいな石の図鑑1、2、3』『3D地形図で歩く日本の活断層』『宮沢賢治の地学』シリーズ(いずれも創元社)などがある。
◆学校図書館出版賞とは
学校図書館出版賞は、学校図書館向け図書の優良な出版企画に対して出版社を顕彰し、学校図書館向きの優良な図書の出版を充実させることを目的としているものです。
この出版賞は、全国学校図書館協議会の選定図書のうち、当該年の前年の5月から当該年の4月末日までに発行された図書を対象にしています。 選考は学校図書館出版賞選考委員会が「学校図書館出版賞選考基準」をもとに行い、特に優れた企画には出版賞大賞を1点、優れた企画には3点以内に出版賞を授与します。
※上記情報は公益社団法人 全国学校図書館協議会のWEBサイト等より引用。
https://www.j-sla.or.jp/awards/publication/
※選考委員:「学校図書館出版賞」選考委員会
◆株式会社 汐文社
1976年に創業した出版社。
主に児童向けの本を扱っており、学校、公共図書館向けのセット商品を数多く出版しています。
ベストセラー「はだしのゲン」シリーズを中心に、子どもたちに命の大切さや平和を訴える本の出版を目指しています。
2013年12月よりKADOKAWAグループ入りし、グループ唯一の児童向け書籍出版社となりました。
日本児童図書出版協会会員社。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像