累計500万部超の王道シリーズから「一問一答」が登場! 共通テストの「出るとこ」だけで完全攻略!
新課程入試に完全対応した「公共、政治・経済」「地理総合、地理探究」2025年10月15日(水)、「化学」「情報I」2025年10月20日(月)発売




株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、『改訂版 大学入学共通テスト 公共、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答』(著者:栂 明宏、吉田 泰史) 『改訂版 大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる一問一答』(著者:森 雄介)を2025年10月15日(水)に、『改訂版 大学入学共通テスト 化学の点数が面白いほどとれる一問一答』(著者:西 章嘉) 『大学入学共通テスト 情報Iの点数が面白いほどとれる一問一答』(著者:植垣 新一)を2025年10月20日(月)に発売します。
共通テストで高得点を取るために特化したタイパ問題集

本書は、大学入学共通テストで高得点を目指すための「一問一答」問題集です。
「すき間時間でスピーディーに、しかも実戦的な形で知識を定着させ、得点力を高める」という目的のもと誕生しました。
従来の用語チェック型の一問一答とは異なり、共通テストの出題傾向に合わせて「肢別式一問一答」という形式を採用しています。
これは、問題の選択肢ごとに正誤を判断していく方法で、過去のセンター試験や共通テストで頻出の短文正誤問題に対応できる、より実戦的な知識点検が可能です。
また、解説もコンパクトにまとめられているため、短い時間で効率よく学習できます。
●公共、政治・経済
知識無くして思考力無し! 必要な知識を効率よくインプットできる最強の1冊
本書は過去のセンター試験や共通テストを徹底分析し、実際に問われた内容から問題を作成しているので、本当に必要な知識だけを身につけることができます。
また、学習レベルや目標点に合わせて活用できるように、問題を3段階のレベルに分けています。
さらに、「公共」と「政治・経済」で重複する学習事項を避け、受験効率を重視した構成になっています。

●地理総合、地理探究
地理的思考力を発揮するための知識が体系的にまとまった良著!
本書は、実際に出題された問題の選択肢をバラバラにし、単元ごと・出題順に整理しています。例えば、4つの選択肢から適当でないものを1つ選ぶ問題の場合、「誤りを含む選択肢を見つけたら他は正解」ですが、その正しい選択肢は「本番で高得点をとる」ために必要な重要事項の宝庫なのです。
本書を十分に活用することで、正しい知識を積み重ねていき、テクニックに頼らない真の実力を養成してください。

●化学
理論・無機・有機の正確な知識と重要事項がきちんと定着できる1冊!
化学は理論・無機・有機が広範囲なため、知識がバラバラでつながりが見えないことで苦手としている受験生が多い科目です。
本書では、一問一答形式により一つひとつの知識が正確に定着するようになっているので、正誤判定や用語選択問題で迷うことなく正解を導き出せるようになります。これにより、思考力を要する問題にも十分対応できるようになります。
また、新課程で大きく変わった熱化学なども含めて、計算問題の考え方が身につくようになっています。

●情報I
配点に応じた最適学習で知識も思考力も効率よくインプット! プログラミング問題には動画解説付き!
共通テストでは「コンピュータとプログラミング」と「情報通信ネットワークとデータの活用」の出題割合が8~9割と非常に高いため、本書ではこれらの分野に重点を置いています。
また、多くの教科書に共通して掲載されている重要な用語に絞ることで、効率的に知識を習得し、論理的思考力を養うことを目指しています。
そして、プログラミングのコードの動きを視覚的に理解できるよう、応用問題には動画解説を用意しています。

書誌詳細

『改訂版 大学入学共通テスト 公共、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答』
著者:栂 明宏、吉田 泰史
発売日:2025年10月15日(水)
定価:1,540円(本体1,400円+税)
判型:四六判
ページ数:320ページ
ISBN:978-4-04-607450-8
発行:株式会社KADOKAWA
著者プロフィール
栂 明宏(とが あきひろ)
河合塾公民科講師。
大学院修了後、いくつかの中学・高校、予備校などで、かけ持ちをしながら社会科・公民科の講師を務める。河合塾講師歴は30年にもなり、対面授業では主に首都圏の校舎を回り、映像授業は全国に配信された。その他、教材の作成・編集やカリキュラム検討、入試分析など、幅広い分野で活動。受験情報誌への寄稿も数多い。現在は、全統共通テスト模試や早慶レベル模試をはじめとする模擬試験などの作成業務や、教育課程・入試動向の調査研究業務をもっぱらとしている。そのため在宅勤務が多く、時間の融通が利きやすいことから、郷土資料館やローカルな名所・旧跡、地図で見つけた気になるスポットなどに、鉄道やバスを乗り継いで、あるいは原付二種(小型二輪)スクーターを駆って、探索することもしばしば。
主な著書に『マーク式基礎問題集 政治・経済 八訂版』、『政治・経済 計算&論述特訓問題集』(河合出版、共著)などがある。
吉田 泰史(よしだ やすし)
河合塾公民科講師。
早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同政治学研究科修了。現在、共通テストの「公共、政治・経済」と、私大の「政治・経済」を担当。専門は憲法とフランスの政治制度。全統共通テスト模試や全統記述模試、早大・慶大オープンなどの出題や監修にも関わる。その他、受験雑誌にもたびたび寄稿。
大学と大学院の専門分野は憲法と政治制度であるが、公務員試験の受験生に経済学を教えていたこともあり、経済学の分野にも造詣が深い。また、現役の投資家として、日経平均株価やWTI先物価格などの変動にも絶えず目を配り、現実の世界経済の動向もフォローしている。
主な著書に『今さら聞けない!経済のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、共著書に『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)などがある。

『改訂版 大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる一問一答』
著者:森 雄介
発売日:2025年10月15日(水)
定価:1,540円(本体1,400円+税)
判型:四六判
ページ数:288ページ
ISBN:978-4-04-607549-9
発行:株式会社KADOKAWA
著者プロフィール
森 雄介(もり ゆうすけ)
駿台予備学校地理科講師。大阪市在住。
大学卒業後、すぐに同予備校に所属。現在まで指導を続ける生えぬき。若いころに学習塾で小・中学生の指導を行っていた経験を生かし、誰にでもわかりやすく、その教科を好きになってもらうように教えるスタイルに。大学時代は劇団で役者をしていたこともあり、よく通る声で、教壇をステージのように所せましと暴れまわる。地歴・公民のなかの一選択科目でありながら、講習会では締め切りを出している。
趣味は食べ歩き。大阪の名店で今日も舌鼓を打つ。近くの人に自然と伝染していく屈託のない笑顔とトークを武器に、お店の人だけでなく他のお客と仲良くなることもしばしば。そこで得た笑い話や旅行話は、授業の雑談のネタにも生かされている。
著書に『暗記だけでいいと思っている人のための 地理のオキテ45』(KADOKAWA)、『図解と用語で覚える!地理[地理総合+地理探究]』(文英堂)がある。

『改訂版 大学入学共通テスト 化学の点数が面白いほどとれる一問一答』
著者:西 章嘉
発売日:2025年10月20日(月)
定価:1,540円(本体1,400円+税)
判型:四六判
ページ数:272ページ
ISBN:978-4-04-607449-2
発行:株式会社KADOKAWA
著者プロフィール
西 章嘉(にし あきよし)
河合塾化学科講師。大阪大学薬学部薬学科卒業後、大学院に進学、天然薬用資源の研究を行うも、大学時代から続けていた塾講師への興味の方が勝り、気づけば予備校業界へ。
暗記すべき点と考えるべき点を明確にした講義は、受験生からの信頼が厚い。また、入試分析力を活かして多くのテキストや模試の作成を手がけており、特に、共通テスト化学では、通常授業・講習会・模擬試験などのすべてに関わる主力メンバーである。
著書に『チョイス新標準問題集 化学基礎・化学』(河合出版、共著)があり、『全国大学入試問題正解 化学』(旺文社)の解答・校閲にも携わる。

『大学入学共通テスト 情報Iの点数が面白いほどとれる一問一答』
著者:植垣 新一
発売日:2025年10月20日(月)
定価:1,540円(本体1,400円+税)
判型:四六判
ページ数:256ページ
ISBN:978-4-04-607388-4
発行:株式会社KADOKAWA
著者プロフィール
植垣 新一(うえがき しんいち)
駿台予備学校 情報科講師。情報教育系YouTuber。大分県出身。修士(工学)。
大学卒業後、地元教育関連企業でパソコンインストラクターを務めたのち、上京してIT企業に約15年勤務し、さまざまなシステム開発プロジェクトに携わる。
退職後、高校生に楽しくITを学んでもらいたいとの思いから高等学校教諭一種免許状(情報)を取得。その後、大学院に進学し、教育工学に関する研究に従事し、修士(工学)の学位を取得。情報処理学会 第87回全国大会で大会優秀賞および学生奨励賞を受賞。以降は駿台予備学校 情報科講師および教材制作者として活動している。
情報処理関連の資格として、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、情報処理安全確保支援士、ソフトウェア開発技術者など多数。
情報教育者としての実績に、情報Iデジタル教材(ベネッセコーポレーション)の問題執筆・解説動画制作などがある。
著書に『情報I 大学入学共通テスト対策 会話型テキストと動画でよくわかる』(インプレス)、『講義形式で学ぶ「情報I」大学入学共通テスト問題集』(共著・大修館書店)、『情報I 大学入学共通テスト プログラミング問題対策 ステップアップで身に付く練習帳』(技術評論社)などがある。
YouTube:@toppakou
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像