「大麦」を使ったレシピ大募集!! 大麦料理レシピコンテストのお知らせ 応募対象は、栄養士、小学校の食育・家庭科教諭
その機能性で話題の大麦に、新しい美味しさを加えてほしい
全国精麦工業協同組合連合会(略称 : 全麦連 ぜんばくれん )では、大麦のさらなる認知拡大、食の啓蒙を目的に、平成29年9月1日から10月31日まで、栄養士、小学校の食育・家庭科教諭の皆様を対象にした「大麦料理レシピコンテスト」を実施しております。
優秀作品は、全麦連が制作協力している教科書副読本「大麦のはなし」(小学校対象)の来年度版に掲載されるとともに、入賞者には賞品として、図書カードをプレゼントいたします。
優秀作品は、全麦連が制作協力している教科書副読本「大麦のはなし」(小学校対象)の来年度版に掲載されるとともに、入賞者には賞品として、図書カードをプレゼントいたします。
《「大麦料理レシピコンテスト」概要》
■応募期間 平成29年9月1日(金)~10月31日(火)
■応募資格 栄養士及び小学校の食育・家庭科の教諭の皆様
■応募内容 大麦を使った料理レシピ(一般の家庭向けでも給食向けでも可)
主食、主菜、副菜、デザート、飲料など料理の種類は問いません
■応募方法 コンテスト担当係へ「料理名・作り方・材料・料理写真」を郵送あるいはEメールで応募
■応募先 株式会社全教図「大麦料理レシピコンテスト」係
■郵送先 〒170-0012 東京都豊島区上池袋1-38-2
電話 03-5974-6121
Eメール barley@zenkyozu.co.jp
■賞品 最優秀賞 : 「図書カード 3万円分」 1名様
優秀賞 : 「図書カード 1万円分」 2名様
アイディア賞 : 「図書カード 3千円分」 5名様
■審査方法 全麦連担当者及び管理栄養士で審査いたします
■入賞者発表 入賞者には、コンテスト係より連絡いたします
《全麦連のご案内》
全麦連(全国精麦工業協同組合連合会)は精麦(原料となる大麦の外皮をむいて製品に加工する工程やその製品)業界の中央組織です。昭和26年(1951年)に設立され今日に至っています。全麦連では業界中央団体として、精麦原料の確保、精麦製品の普及・啓発活動に努めています。
押麦等の主食用精麦については、日本で古くから麦ご飯として食されており、学校給食でも広く普及しています。大麦には食物繊維が豊富に含まれていることから生活習慣病の予防に役立ち、近年は特に水溶性食物繊維(β-グルカン)の健康機能性の高さが注目されています。今後も大麦を使った新たなレシピを通して、大麦の美味しさと健康機能性の高さを伝えていきたいと考えています。
■所在地:東京都江東区佐賀1-9-13
■TEL :03-3641-1101 / FAX :03-3641-1105
■URL :http://www.zenbakuren.or.jp
《小学校向け 教科書副読本「大麦のはなし」について》
小学校で、授業の副教材として使われる「教科書副読本」。
全麦連では、小学校の家庭科の授業や調理実習で役立ててもらうために「大麦のはなし」の発行に協力しております。
内容は、大麦の歴史、栽培、生産、精麦加工、栄養、炊飯と料理などについて。
小学5-6年生にとって、わかりやすく内容となっていますが、大人の方からも「分かりやすく、大麦に関して
概要が理解できた」との声をいただいています。
■応募期間 平成29年9月1日(金)~10月31日(火)
■応募資格 栄養士及び小学校の食育・家庭科の教諭の皆様
■応募内容 大麦を使った料理レシピ(一般の家庭向けでも給食向けでも可)
主食、主菜、副菜、デザート、飲料など料理の種類は問いません
■応募方法 コンテスト担当係へ「料理名・作り方・材料・料理写真」を郵送あるいはEメールで応募
■応募先 株式会社全教図「大麦料理レシピコンテスト」係
■郵送先 〒170-0012 東京都豊島区上池袋1-38-2
電話 03-5974-6121
Eメール barley@zenkyozu.co.jp
■賞品 最優秀賞 : 「図書カード 3万円分」 1名様
優秀賞 : 「図書カード 1万円分」 2名様
アイディア賞 : 「図書カード 3千円分」 5名様
■審査方法 全麦連担当者及び管理栄養士で審査いたします
■入賞者発表 入賞者には、コンテスト係より連絡いたします
《全麦連のご案内》
全麦連(全国精麦工業協同組合連合会)は精麦(原料となる大麦の外皮をむいて製品に加工する工程やその製品)業界の中央組織です。昭和26年(1951年)に設立され今日に至っています。全麦連では業界中央団体として、精麦原料の確保、精麦製品の普及・啓発活動に努めています。
押麦等の主食用精麦については、日本で古くから麦ご飯として食されており、学校給食でも広く普及しています。大麦には食物繊維が豊富に含まれていることから生活習慣病の予防に役立ち、近年は特に水溶性食物繊維(β-グルカン)の健康機能性の高さが注目されています。今後も大麦を使った新たなレシピを通して、大麦の美味しさと健康機能性の高さを伝えていきたいと考えています。
■所在地:東京都江東区佐賀1-9-13
■TEL :03-3641-1101 / FAX :03-3641-1105
■URL :http://www.zenbakuren.or.jp
《小学校向け 教科書副読本「大麦のはなし」について》
小学校で、授業の副教材として使われる「教科書副読本」。
全麦連では、小学校の家庭科の授業や調理実習で役立ててもらうために「大麦のはなし」の発行に協力しております。
内容は、大麦の歴史、栽培、生産、精麦加工、栄養、炊飯と料理などについて。
小学5-6年生にとって、わかりやすく内容となっていますが、大人の方からも「分かりやすく、大麦に関して
概要が理解できた」との声をいただいています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像