DIYで空き家を救う「空家レンジャー」が挑戦!”シェアリング×アップサイクル”のものづくり拠点「葉山ファクトリー」が神奈川県葉山町にオープン!!
クラウドファンディングで9/21(木)まで支援を呼びかけ中
葉山ファクトリーのイメージとロゴマーク
空家レンジャーの活動風景
誰でも参加できる空家レンジャーは、それぞれが自分のカラーを持つことができ、その色は100色をこえる
続いて始まったのが、第二弾の空き家再生プロジェクト「葉山ファクトリー」。神奈川県葉山町の元社員寮だった巨大な空き家を、ものづくりの拠点として再生に挑む。
広大な敷地にある葉山ファクトリー
改装前の葉山ファクトリー(建物全体)
改装前の葉山ファクトリー(内部等)
この拠点のコンセプトは「シェアリング×アップサイクル」。空き家再生の活動の中でも悩ましい材料と道具の費用。一方で、捨てられてしまう材料や眠っている道具も沢山あるという実態があり、材料や道具を共有化(シェアリング)し、新しい価値を創造すること(アップサイクル)ができる拠点を目指す。アップサイクルとは、一般的なリサイクル(ダウンサイクル)ではなく、クリエイティブな力によって元よりも価値の高いものを作り出すこと。空き家再生に限らずものづくり全般の「もったいない」を救う拠点として、様々なものづくりのクリエイターたちが集まり、一般の人たちもDIYやものづくりを体験できる場となる。
葉山ファクトリーのコンセプト図
葉山ファクトリーのロゴマークでもある3つの矢印の意味
葉山ファクトリーの正面図
建物の外にある工作小屋は、共有する材料や道具が集まる「みんなの工房」に(モニター会員募集中)。野外スペースを使ってタイニーハウス(小屋)づくりなど、大型な製作もしやすい場となる。
建物の外にある工作小屋のイメージスケッチ
1階のシェアカフェ&キッチンのイメージスケッチ
空家レンジャーの軽トラック「あきやん号」の移動式ものづくり小屋のイメージ
このような夢の構想の実現のために、不要な材料が次々と集まってきており、この建物の改装自体がアップサイクルで作られている。以下にいくつか実例を紹介する。
~使われなくなった枕木がウッドデッキに~
~現場から発掘されたコテがドアの取っ手に~
〜不要になった空き瓶が照明に〜
~捨てられる木製パレットがスツールに~
舞台となる神奈川県の葉山町は都心から1時間あまり。関東圏から日帰りでも行ける場所にある葉山町は、御用邸があることで知られるが、海と山に囲まれた自然を大切に自己表現を楽しむ人たちが多く住む町。オープン後には毎月(第3日曜予定)ものづくりワークショップのお祭り「つくるいち」を開催し、葉山町からアップサイクルの文化を広めていく。
■クラウドファンディング詳細
できる限り廃材などを使用して改装を進めているが、最低限の材料や道具が必要になる。また、錆びた階段や水が溢れるトイレなど設備の補修を行い、安全に利用できる場にしていくためにも、クラウドファンディングを使って支援を呼びかけている。
・URL:https://camp-fire.jp/projects/view/36203
・募集期間:2017年9月21日(木)23時59分まで
・目標金額:100万円
・支援方法:上記の「CAMPFIRE」のサイトにてアカウント登録後に手続きが可能
目標金額をこえて支援金が集まった場合、1階のシェアカフェ&キッチンの改装、軽トラを使った移動式のものづくり小屋、ものづくりラボのデジタル工作機器導入など、この場がさらに活性化していくために使われる。
支援者に対するリターン(お返し)としては、空家レンジャーの「ステッカー」や「カラーつなぎ」、葉山ファクトリーの「てぬぐい」や「Tシャツ」などのオリジナルグッズに加え、この場から生まれた様々なアップサイクル作品が用意されている。また、9/24(日)オープニングパーティーの招待チケットや工作小屋のモニター会員、さらに空き家相談や協賛の募集も行なっている。
リターンとして用意されたアップサイクル作品たち
■葉山ファクトリーHP:http://www.hayamafactory.com
■空家レンジャーFacebook : https://www.facebook.com/akiyaranger/
■問い合わせ先:akiyaranger@gmail.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像