レトロで懐かしいけど いま、新しい!かわいい!ニューヨークの専門グラフィックデザイン書店『Standards Manual』が 日本発の「emoji(絵文字)」本をKickstarterにて提供開始
〜プロジェクト参加者には、アプリスタンプ無料で配布~
Standards Manual(所在地:米ニューヨーク州ブルックリン、創設者:Jesse Reed、Hamish Smyth)は、日本で1999年に誕生した176の「emoji(絵文字)」の書籍化に向けてKickstarterにてキャンペーンを開始しました。プロジェクト参加者には、早期価格で本が入手できるほか、スタンプアプリの無料ダウンロードができます。
【KickstarterキャンペーンプロジェクトURL】
https://www.kickstarter.com/projects/thestandardsmanual/emoji-designed-by-shigetaka-kurita-ntt-docomo-japa
2010年10月にAppleとGoogleがiPhoneとAndroid用に722個の絵文字をリリース。これ以降、キャラクターは1,000を超え、様々なプロバイダによって多くのデザインが追加されていきました。絵文字は、感情表現の普遍的なツールとして今や、バイリンガルな存在となっています。
この功績にいち早く気づいたニューヨーク近代美術館(MoMA)は、2016年12月~2017年3月まで絵文字を「emoji」として、大判形式で常設展を開催。絵文字は日本を離れ、進化し、何十億人もの人々によって「emoji」として使用されていることに私たち日本人もあとで知ることなったのです。
【Kickstarter 「emoji(絵文字)」キャンペーンプロジェクト】
https://www.kickstarter.com/projects/thestandardsmanual/emoji-designed-by-shigetaka-kurita-ntt-docomo-japa
<プロジェクト期間>
本日より~2018年6月2日 10:00 土曜日
<プロジェクトチーム>
会社名:Standards Manual
所在地:212 Franklin Street Brooklyn, NY 11222
代表:Jesse Reed & Hamish Smyth
URL:https://standardsmanual.com/
【KickstarterキャンペーンプロジェクトURL】
https://www.kickstarter.com/projects/thestandardsmanual/emoji-designed-by-shigetaka-kurita-ntt-docomo-japa
- 日本の絵文字が世界の「emoji」になった日
2010年10月にAppleとGoogleがiPhoneとAndroid用に722個の絵文字をリリース。これ以降、キャラクターは1,000を超え、様々なプロバイダによって多くのデザインが追加されていきました。絵文字は、感情表現の普遍的なツールとして今や、バイリンガルな存在となっています。
この功績にいち早く気づいたニューヨーク近代美術館(MoMA)は、2016年12月~2017年3月まで絵文字を「emoji」として、大判形式で常設展を開催。絵文字は日本を離れ、進化し、何十億人もの人々によって「emoji」として使用されていることに私たち日本人もあとで知ることなったのです。
- 「emoji」本は、日本のデジタルアートとしての芸術品
- レトロで懐かしい!でもいま、とっても新しくてかわいい、emojiスタンプ無料提供
【Kickstarter 「emoji(絵文字)」キャンペーンプロジェクト】
https://www.kickstarter.com/projects/thestandardsmanual/emoji-designed-by-shigetaka-kurita-ntt-docomo-japa
<プロジェクト期間>
本日より~2018年6月2日 10:00 土曜日
<プロジェクトチーム>
会社名:Standards Manual
所在地:212 Franklin Street Brooklyn, NY 11222
代表:Jesse Reed & Hamish Smyth
URL:https://standardsmanual.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像