YouTuberが発信!ゴルフシャフトに革命を! アマチュアゴルファーのためのシャフトブランド「RATEL」がリリース!
Youtubeチャンネル運営を行う株式会社エクリゾン(東京都中央区、代表=中島康彦)は、ゴルフ用シャフト「RATEL(ラーテル)」ブランドリリース及び販売開始を発表いたしました。
Youtubeの企画・運営、Youtuber事業、広告代理業を手掛ける、株式会社エクリゾン(所在地:東京都中央区、代表取締役:中島康彦)は、若年層やアマチュアゴルファー向けゴルフシャフトブランド「RATEL(ラーテル)」を、2020年06月01日(月)より提供開始します。
自身で運営しているやすゴルTVでわずか2ヵ月で登録者数約1万人を突破。アマチュアゴルファーから指示されるチャンネルを運営している。
■ゴルフシャフトブランド「RATEL(ラーテル)」
https://ratel.tokyo/
自身で運営しているやすゴルTVでわずか2ヵ月で登録者数約1万人を突破。アマチュアゴルファーから指示されるチャンネルを運営している。
■ゴルフシャフトブランド「RATEL(ラーテル)」
https://ratel.tokyo/
【背景】
アマチュアゴルファーの多くは、スイングから入るという日本的なゴルフ文化があります。そのスイングを基準として臨むゴルフラウンド。
うまくいかない理由を、スイングの中で原因を探し、またレッスンに通う。
レッスンでは一時的にうまくフェース面にあたり、データ上でも申し分のない飛距離と、ミート率を上げているのにも関わらず、ラウンドでは結果が出ないという繰り返しの方も多いのではないでしょうか?
人のコンディションは変化するものの、変わらないものは唯一ギアです。
ゴルフというスポーツ程多くのギアを使用するスポーツは他にないと思っています。
同時に、ゴルフほど道具にテクノロジーが詰まっているスポーツも、他には無いと思います。
シャフトの使い方が分かれれば、スイングという曖昧なものに基準を作らず、シャフトの動きを基準にしたドライバーショットを打つことが出来るというのでは?というのが開発に至ったきっかけでした。
その発想はずばり的中し、その答えはシャフトの「しなり」にありました。
アマチュアゴルファーの多くは、フレックスSやRなどを使用し、さらに一部のアスリート志向の方は、飛距離やプロ使用のギアに憧れを持ちXやTXシャフトを使用する方も多いのではないでしょうか?
しかし、ショットが崩れたとき、その要因もわからぬまま、スイングのここが悪いという理由も曖昧なのも現実と思います。
こんなにもギアの進化は著しいのに、シャフトに「仕事」をさせられなければ、そのテクノロジーは微塵も活かせません。
現在のアマチュアゴルファーにとって、大半の市販のシャフトスペック自体が、オーバースペックだということに気が付いたのです。
現存の多くのスイング理論やレッスンは、シャフトが「扱えない」前提で考えられていないか?でなければ、こんなにもギアが進化しているのに、アマチュアゴルファーの平均スコアの伸びが無いのは、おかしくはないでしょうか。
- かっこいいスイングをしたいのか?
- いいスコアを出したいのか?
ここに結論があるのではないでしょうか?
RATELから発売された「BACHEAT(バチート)」は、しなりに特化し、素振りをするだけでしなりを感じ、シャフトがスイングを正解に導いてくれるという観点で開発致しました。
大手メーカーでは、この発想に基づいたシャフトはリリースされていないこともあり、我々にとってもゴルフ業界にイノベーションを起こすべく立ち向かう、チャレンジでもあります。
【製品・サービスの概要】
RATELは、アマチュアゴルファー向けに開発されたテクノロジーを十分に活かし、しなりに特化したシャフトブランドとして立ち上がりました。
■5つの特徴
- アマチュアゴルファーYouTuberが開発した日本シャフトブランド
- USTMamiya社全面協力の元、しなりに特化したシャフト設計
- 大手シャフトメーカーでは実現できなかったシャフトスペックの製造販売
- 安定したスコアリングの実現
- 飛ばしにも対応している振れるシャフトラインアップ
<製品のご紹介>
ブランド名: RATEL(ラーテル)
シリーズ名: BATHEAT(バチート)RATEL BATHEATシリーズ
商品名:Feel So Good(フィールソーグッド)
商品の特徴:「全てのゴルファーに、”しなりのパワー”を」
膨大なフィッティングデータから導き出された、アマチュアゴルファーが「しならせられる」最適な重量・フレックス・キックポイント・トルクを具現化したシャフトです。
バックスイングで溜めた力を、しなりを感じてダウンスイングへ。
そこにひと押し力を加えれば、最大飛距離を生み出してくれます。
「柔らかい」ことによるウィークポイントを解消するために、東レの新素材「トレカ®M40X」を使用し、さらにUSTmamiya社オリジナルのガラスコーティング、「ハドラスEXコーティング」を採用しました。
これにより打点・挙動の安定、そして当たり負けすることなく、むしろインパクト時にボールをもうひと押ししてくれます。
また、初心者がこのシャフトを使うことにより、シャフトのしなりを感じたスイングを作ることができ、ゴルフのショットに最適なスイングを身につける手助けをしてくれることでしょう。
老若男女、全てのゴルファーに、”しなりのパワー”を与えるシャフトです。
[製品詳細URL]
https://ratel.tokyo/collections/bacheat/products/ratel-bacheat-feelsogood
商品名 :That’s the Way(ザッツ ザ ウェイ)
商品の特徴:「圧倒的”捕まえ力”でスライスを終わらせる」
膨大なフィッティングデータから生まれた、対スライスの要素を存分に加えました。
スライスの原因は、「球を捕まえられないこと」です。
実は、現在市販されているほとんどのシャフトには、球を捕まえるためのテクノロジーが多く施されています。
ではなぜこんなにも多くのゴルファーがスライスに悩まされるのか?
そもそも、球を捕まえるテクノロジーも、”しなり”によって発揮されるものなのです。
つまり、しなりを生み出せなければ、捕まえるテクノロジーも発揮されず、本来生み出されるべきエネルギーも得られません。
アマチュアスライサーに最適な振動数、キックポイントを設定し、さらにUSTmamiya社オリジナルのガラスコーティング、「ハドラスEXコーティング」を施すことにより、
バックスイングでシャフトに負荷をかけ、戻ってくるヘッドをボールにぶつけるだけで、
かつてない”捕まえ力”を発揮してくれます。
[製品詳細URL]
https://ratel.tokyo/collections/bacheat/products/thatstheway
商品名 :GREED(グリード)
”扱いやすさ”を維持して、マン振りできるシャフトを作りたい。
そんな思いからこのGREEDは生まれました。しかし私たちは一度、それを諦めかけました。扱いやすさを維持するためには、振動数、重量を操作できる範囲があまりにも少なかったのです。
そこで再度、全てのフィッティングデータを別の角度から調査し直しました。
すると驚くべきデータにたどり着いたのです。
「キックポイントの設定により、実際の振動数とは違う体感が得られる」
この事実を元に試作を重ね、「走って叩けて扱いやすいシャフト」GREEDを生み出すことができました。
振りに行っても応えてくれて、安定した結果を生み出す、異次元の”魔術”を体感してください。
[製品詳細URL]
https://ratel.tokyo/collections/bacheat/products/bacheat-greed
商品名 :LIBIDO(リビドー)
商品の特徴: 「安定した”人生最高飛距離”を」
Feel So Goodでしなりを理解した全ての方に、”扱える範囲で最も叩ける”シャフトをご用意しました。
「キックポイントの設定により、実際の振動数とは違う体感が得られる」
膨大なデータからこの事実を得た我々は、GREEDと逆転の発想で、
「左を怖がらずに扱えて叩けるシャフト」を生み出しました。
重量、キックポイントの設定に、カウンターバランス設計、さらに東レ「ナノアロイ®テクノロジー」を使用した新素材を採用した、アマチュアゴルファーが”扱える、粘る、叩ける”シャフトです。
今まで「こんなに叩いているのに思ったように飛ばない」と一度でも感じたことのある方は、是非お試しください。
しなりを感じて、存分に叩きましょう。
[製品詳細URL]
https://ratel.tokyo/collections/bacheat/products/bacheat-libido
【今後の展望】
根底にはゴルフの楽しさや、ステップアップの補助役としてRATELのBACHETを体感して頂き、より多くのゴルファーに愛用されるブランドとして発展したく考えております。
RATELブランドはアマチュアゴルファー目線での商品開発や実際のゴルファー目線での商品開発を今後も行ってまいります。
上記製品は、以下のURLでご確認いただけます。
RATEL公式オンラインストア
https://ratel.tokyo/