【イベント開催】日本ラクロス協会成長戦略発表会「JLA Daybreak Conference 2020」“日本ラクロスのコレカラ”|2020年11月7日(土)13:00~15:00 オンライン開催
コロナ禍におけるクラウドファンディングでわずか2時間で目標金額を達成した日本ラクロス協会が、オリンピック競技化を見据えた今後の事業戦略とラクロスの未来について語ります。
一般社団法人日本ラクロス協会(東京都中央区/理事長佐々木 裕介 以下、JLA)は、日本ラクロス協会発足以降初めてとなる成長戦略発表会を開催いたします。新型コロナウイルスの感染拡大によって、スポーツの存在意義やあり方が問われている中、私たちは他の競技に先駆けてクラウドファンディングによる資金調達や特別大会の開催に踏み切りました。その意思決定の根源にある思いと、今後の日本のラクロスの戦略、展望について発表いたします。
特に、ラクロスのような大学生を中心としたスポーツにおいては、日々の練習や試合、オンライン授業による新入生勧誘活動などの制限があり、チームの存続などの深刻な局面に立たされ、自分たちの活動意義を改めて問い直しているチームやプレーヤーも少なくありません。
日本ラクロス協会(JLA)は、誰もが今後の先行きに不安を感じる中、他の競技に先駆けて、クラウドファンディングによる資金調達や特別大会の開催を行ってきました。同時に、ビジネス視点でのパートナーシップ提携を進めるなど、従来のスポーツの枠を超えた活動を積極的に展開しています。
困難な時代だからこそ、JLAは挑戦します。そして、日本のラクロスの新しい未来をつくります。
日本ラクロスの「夜明け ~Daybreak~」をラクロスコミュニティのみなさまと共に作りたい。
そんな思いで、今後の成長戦略を発表いたします。
- 日本ラクロス協会成長戦略発表会「JLA Daybreak Conference 2020」概要
・形式 :YouTube Live
・視聴URL :https://youtu.be/NjL7CUwssNo ※当日10分前から開場いたします
・プログラム:①日本ラクロスのコレマデとコレカラ
②6つのマーケティング施策
③日本ラクロスのブランディング戦略
- 登壇者
1979年生まれ。2004年東京大学文学部卒業。在学中の2002年からモバイル/ITベンチャー業界で働き始め、2014年より株式会社ORSOの取締役副社長を務め、2020年からは取締役CPO(Chief Philosophy Officer)。2018年6月にJLA理事に就任し、2020年3月にJLAの最高戦略責任者兼マーケティング委員会委員長として常勤。
一般社団法人日本ラクロス協会 理事長 佐々木 裕介
1986年慶應義塾大学入学、日本で最初のラクロス部の創設メンバー。1988年日本学生ラクロス連盟創設、委員長。1989-1990年米国ジョンズ・ホプキンス大J-1留学、体育会ラクロス部マネージャー、同年全米NCAA1部ラクロス選手権大会準優勝。JLAで国際分野を担当、2018年一般社団法人日本ラクロス協会理事長。
- MC
1982年生まれ、滋賀県近江八幡市出身。京都産業大学でラクロスを始め、2005年に日本代表選手としてワールドカップ出場し5位入賞。2008年からオーストラリアリーグへ移籍し、多数の賞を受賞。2017年にはオーストラリア代表選手としてワールドカップに出場し4位入賞、ワールドゲームスで銅メダル獲得した。現在は、プロラクロスプレイヤー、スポーツアンカー、台湾ナショナルチーム監督、世界ラクロス協会選手会メンバー、世界ラクロス協会ルール委員会チェアマン、早稲田大学女子ラクロス部ヘッドコーチなど、様々な活動を行っている。現在は、アスリートとして株式会社さだ企画に所属している。
- ご視聴にあたって
・イベントは、視聴用URL「 https://youtu.be/NjL7CUwssNo 」からどなたでもご視聴いただくことができます。
・10分前から開場しておりますので、あらかじめご参加いただけますと幸いです。
・当日は、チャットでの質疑応答や感想も承っておりますので、積極的にご質問ください。
- キャンペーン企画
ご協力いただいた方のなかで抽選10名様に、豪華プレゼントを贈呈いたします。
プレゼントの詳細については、イベント当日発表いたします。
- 一般社団法人日本ラクロス協会(JLA)概要
・設立:1987年 ※2018年6月1日に一般社団法人化
・会員数:約17,000名(2019年12月末時点)
・登録チーム数:約350チーム(男女別)
・役員:理事12名 監事3名 日本代表プロジェクト推進委員会(NPC)代表1名
・事務局員:12名
・本部所在地:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町4-9CPIビル3F
※日本ラクロス協会の詳細や活動内容に関しては、下記をご覧ください。
・協会HP: https://www.lacrosse.gr.jp/
・LACROSSE MAGAZINE JAPAN: https://www.lacrossemagazinejapan.jp/
- 報道関係者様へ
https://forms.gle/Dk9pw6UmBA6nQRye7
申し込みをいただいた方には、別途当日視聴用のZoomウェビナーのURLをお送りいたします。
その他、当イベントや日本ラクロス協会に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
メール:press@jpnlacrosse.org
すべての画像