【11月1日より開催】京都をつなぐ無形文化遺産「京菓子」を楽しむ。京菓子展「手のひらの自然-禅ZEN」2020
有斐斎弘道館(京都市上京区)は2020年11月1日(日)から11月15日(日)まで、京菓子展「手のひらの自然-禅ZEN」2020を開催いたします。
「禅ZEN」をテーマに公募を行い、世界中から集まった592点の中から選ばれた50点の作品を、4会場(有斐斎弘道館・旧三井家下鴨別邸・京都御苑 中立売休憩所・ジェイアール京都伊勢丹2階=特設会場)にて展示を行います。
「禅ZEN」をテーマに公募を行い、世界中から集まった592点の中から選ばれた50点の作品を、4会場(有斐斎弘道館・旧三井家下鴨別邸・京都御苑 中立売休憩所・ジェイアール京都伊勢丹2階=特設会場)にて展示を行います。
- 展示概要
2018年:テーマ「源氏物語」入選作品たち
- 京菓子展とは
この展覧会は、京菓子本来のすがたに立ち戻り、そのような「世界でひとつだけの菓子をかんがえる」体験をしてもらうことで、京菓子の奥深さを知ってもらおう、という運動です。
2019年デザイン部門大賞・茶席菓子実作部門大賞
入選したデザイン画を職人が実際に京菓子にいたします。
デザイン部門ではテーマに沿って京菓子をデザインしていただいたものを応募し、入選した作品は実際に京菓子職人が菓子にして展示をいたします。
- テーマ「禅ZEN」について
このような時だからこそ、人の心を動かす京菓子の「底力」が発揮されるべきではないだろうか。「禅」を通して先人の知恵を知り、今の生活や未来の地球を思うきっかけになってほしいと考え、このテーマといたしました。
- 京菓子展限定オリジナル京菓子販売
黒胡椒・カカオニブ・くるみ・カルダモン・ノーマルの5つの味わいをグレースケールで表現した落雁詰合せ。落雁の本来の思想にたちかえり、禅味のある様々な素材を組み合わせました。色の変化と味の変化、そして心身の変化をお楽しみください。
龍安寺の石庭と知足の心を模したやわらかな和三盆糖の落雁。知足とは、「吾ただ足るを知る」という禅の極意を表します。「知足」には禅院における発酵食品の代表である大徳寺納豆を、「石庭」にはラムレーズンを合わせた古くて新しい禅味をお楽しみください。
●「松風 MATSUKAZE」 1,998円
古来よりの松風をやわらかくカステラ風に仕上げた白味噌と生姜仕立ての生地に、栗とくるみを焼き込みました。菓子のはじまり、「木菓子」の時代に思いを馳せる焼菓子となっております。
オンラインストアでも販売
11月1日(日)から7日(土)までの期間、ジェイアール京都伊勢丹オンラインストアでも一部商品を販売いたします。
【オンラインストアURL】https://isetan.mistore.jp/kyoto/
- クラウドファンディング開催中
95%減収で日本文化の学び舎が存続の危機に
京の無形文化遺産「京菓子」の魅力を未来へ伝えたい
URL:https://the-kyoto.en-jine.com/projects/kodo-kan
- 展示詳細
令和2年11月1日(日)〜令和2年11月15日(日)
▷展示場所
・本会場 【有斐斎弘道館】
時間 :午前10時〜午後5時 (毎週水曜日休館・最終入場は閉館の30分前)
入館料 :500円 (※特別会場 旧三井家下鴨別邸の半券をお持ちの方は450円)
呈茶 :1,000円 (数量限定で展示作品を召し上がっていただけます)
電話番号:075-441-6662
FAX :075-441-6662
E-mai :info@kodo-kan.com
※ 京菓子展限定オリジナルグッズを販売いたします。
※ 有斐斎弘道館限定セットを販売いたします。
3,000円(入館料・呈茶・京菓子冊子・一筆箋・特別限定菓子)
・特別会場 【旧三井家下鴨別邸】
時間 :午前9時〜午後5時(毎週水曜日休館・最終入場は閉館の30分前)
入館料 :大人500円※/中高生300円/小学生200円
(※ 本会場 有斐斎弘道館の半券をお持ちの方は450円)
呈茶 :1,000円(数量限定で展示作品を召し上がっていただけます)
電話番号:075-366-4321
FAX :075-708-8321
・サテライト会場 【京都御苑 中立売休憩所「檜垣茶寮」】
時 間 :午前9時〜午後4時30分(中立売休憩所の営業時間に準ずる)
入館料 :無料(御自由に御覧いただけます。)
・サテライト会場2 【ジェイアール京都伊勢丹 2階=特設会場】
期間 :11月4日(水)〜10日(火)のみ開催。
時間 :午前10時〜午後8時(京都伊勢丹の営業日時に準ずる)
入館料 :無料(御自由に御覧いただけます。)
※ 京菓子展限定特別商品販売いたします。
- VR展示
詳細は公式HPへ:https://kodo-kan.com/kyogashi/
- 有斐斎弘道館とは
展示会場:有斐斎弘道館
江戸時代を代表する儒者・皆川淇園(みながわきえん/1734〜1807)の学問所「弘道館」址に建つ有斐斎弘道館。文化的建造物を保存しながら、新たな学問所・文化サロンとして、茶事や講座をはじめとする様々な事業を展開しています。
*************************************************
京菓子展ホームページ:https://kodo-kan.com/kyogashi/
京菓子展Facebook:@koudoukan
京菓子展instagram:@kyogashi_exh
有斐斎弘道館ホームページ :https://kodo-kan.com
*************************************************
【本件に関するお問合せ先】
公益財団法人 有斐斎弘道館
担当:今村・竹内
電話:075-441-6662
メールアドレス:info@kodo-kan.com
FAX:075-441-6662
*************************************************
主催 公益財団法人有斐斎弘道館
京都市文化財公開施設運営管理事業受託コンソーシアム
共催 京都市、公益財団法人京都市観光協会、古典の日推進委員会
後援 京都府
協力 文化庁地域文化創生本部、一般財団法人国民公園協会京都御苑、株式会社GK京都
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像