withコロナ時代の採用ノウハウを園向けに提供する「無料オンラインセミナー」11月19日より開催~園から求職者への「情報発信方法の変化」が急務~
新型コロナウィルス感染防止の影響で保育士・幼稚園教諭の就活遅れが深刻化
コロナ禍で、保育園・幼稚園の感染防止対策により就職フェア等の求人イベントが延期や中止となり、地方からの求職者の面接も従来と比べて進みが遅くなっています。また、下記アンケートでもわかる通り求職者が自分に合う園かどうかを判断するために重要視しているのが「園見学」です。しかし、その園見学にコロナの影響で授業が遅れた学生が参加できないという事態も生じています。
そして、コロナ前から幼稚園・保育園の「担い手不足」は大きな課題とされています。保育士の有効求人倍率は都市部で約3倍、東京都の一部では約6倍と言われるほど高い状態が続いています。さらに、せっかく採用ができても、処遇改善の遅れや、保育観や待遇の違いで生じる人間関係トラブルを原因とする離職を防ぎにくい実態があります。
そのような背景の中、採用選考の遅れや園見学が機能していない状況は、求職者だけでなく求人側である園にとっても、求職者とのコミュニケーションや理解の浸透が十分に図れないまま新学期を迎えてしまうことになり、深刻な状況となっています。
そのため園はSNSやなどを利用しながら求職者への発信やコミュニケーションをできるようにする事が急務です。しかし、従来オフラインで活動してきた園が多く、まずはどのようにオンラインを活用すれば良いのかわからないという現状があります。
そこで当法人では、withコロナでの求人・採用ノウハウを伝える無料オンラインセミナーを通じて、園側が進めるべき採用活動のポイントや、求職者に園の考えや様子を伝えていくノウハウをご提供することに致しました。
園経営のなかでもとりわけ課題の大きい 採用面での課題緩和は、子どもたちがより安心できる環境の実現に結びついてゆくと信じています。
是非、保育士・幼稚園教諭の就職・求人に何が起きているのかという実態を知って頂き、報道のお力で採用の遅れに悩まれている園長先生や採用担当者へ本件をお知らせいただけますと幸いです。
【 Withコロナ時代の採用ヒント<無料オンラインセミナー >】
・11月 19日(木)15時~15時40分
・12月 2日(水)10時~10時40分
・12月 8日(火)15時~15時40分
※ お申込みはこちらから https://www.sensei-niccot.com/saiyou-seminar
※メディア様の取材も可能です。ご希望の場合お問合わせください。
■ 一般社団法人 NICCOT Partners(ニコットパートナーズ)
2011年に設立。保育園、幼稚園の人材課題に対し IT技術やデータ分析を活用した診断、コンサルティング、研修で事業者と職員をサポートする法人。現在、関東から東海地域を中心に事業展開をしている。
■ 桑子 和佳絵(くわこ わかえ)のご紹介
NEC、NEC社内ベンチャー、日能研教育研究所を経て、当法人を設立。
母子関係に難しさを抱えた子供時代の経験から乳幼児期に子どもに大きな影響を与える保育者や保護者を支える事業を志す。以来20年、保育業界に対して異業種(IT)出身だからこそ発想できるツールやサービスの開発・提供にチャレンジを続ける。
女性率95%で人間関係トラブルが絶えず離職につながりやすい本業界において、信頼性の高い人間関係心理学に基づいたエゴグラムをベースに開発した「せんせいエゴグラム診断」を活用し、対人傾向や人間関係について可視化を可能に。採用、配置、育成プログラムを提供している。
<受賞>2019横浜ビジネスグランプリ 女性起業家賞 受賞
<資格>・産業カウンセラー・ 上級マーケティング解析士・ PRプロデューサー
■「せんせいNICCOT」を導入した園の園長、職員の声
2016年のプログラム提供開始から、約2,500人の保育士、幼稚園教諭が活用。就職フェアや子育て支援施設でもご活用頂いています。
海外からの視察も多い人気園/幼稚園+4つの保育園や学童を運営
ふじようちえん 加藤園長先生
今までは、違うタイプやキャリアを組み合わせるようにしていましたが、(せんせいエゴグラム)診断結果が出てそれを基に相性のよいタイプで編成してみたら、先生方が安心できたみたいで、前の年までとは、全然違います。
余計なストレスなくコミュニケーションができるのか、活発になれているような印象です。そして、チームのカラーが出やすくなっている感じがします。今やAIの時代。このように分析して、可視化して配置を考えたりするのは理にかなっていると思います。
研修・セミナー満足度 97%を達成(アンケート抜粋)
・自分に不足しているものに向き合うことができた。
・自分のできてない部分が明確になり少素直な自分になってきた。
・優等生になろうとする自分がイヤで、変わりたいという思いが強くなってきた。
・自分自身を知ることによりマイナス面をカバーしあえる仲間ができた。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像