プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人21世紀学び研究所
会社概要

2021年に“持ち越したくない禁句”とは?「#流行禁句大賞2020」ノミネート20句を発表

~Twitterのツイート数で、12月28日に大賞を決定~

一般社団法人21世紀学び研究所

一般社団法人21世紀学び研究所(代表理事:熊平 美香)は、2021年に持ち越したくない言葉をみんなで考えることを目的として、「#流行禁句大賞2020」を開催します。2020年12月17日から12月27日の期間中に、事前選定した20句の中から、Twitter上でツイート数が最も多かった句を大賞として発表します。
https://ryukokinku-taisho.com/


「#流行禁句大賞2020」は、2020年を振り返り、あらゆる人の視点に立って、来年に持ち越したくない言葉を選び、話し合うことを目的としてスタートした取り組みです。

「#流行禁句大賞2020」の事務局が情報番組や記事、SNSから収集した言葉リストと1,000名のアンケートで集めた、今年「言われたら嫌」や「使わないようにしよう」と思った言葉の中から、リスト(1,000件以上)を作成し、4名の選考委員がみなさまに投票で決めていただくための「#流行禁句大賞2020」20句を選定しました。(*リスト参照)
その20句の中から、12月17日から12月27日までの期間中にTwitter上でのツイート数が最も多かった言葉を2021年に持ち越したくない「流行禁句大賞2020」として発表します。

「#流行禁句大賞2020」は、ツイート数によって大賞を決定いたしますが、大賞を決定することが目的ではなく、そのプロセスの中で様々な立場の方の視点にたって内省し、その言葉のベースにある課題について多様な意見を交換しあうことを目的としています。

<#流行禁句大賞2020 候補20句の紹介>


(1)医療従事者の子どもは保育園通わせないで

人の命を救うために働く、医療従事者にかけられた心ない言葉。こどもが保育園に通えなくなったら、医療従事者の方も安心して現場で働くことができません。現場に人手が減る。そうすれば、救えたはずの命が救えなくなる。それで良いんでしょうか?

(2)俺は家事も育児もやっている方
家族内で使われた言葉。今年は家で過ごす時間が増えて、やらなくてはいけない家事も増えました。当然、家事分担のベストバランスはそれぞれの家庭によって全く違います。

(3)今日も家にいるの?
出勤をしなくなった人が、朝、家族に言われ、実はとても傷ついていた言葉。中には、勤務開始後に画面越しに上司にも同じことを言われ、ダブルで傷ついた人も。

(4)介護士は休むな
他にも、看護師、保健所職員、トラック運転手、スーパーの店員など。今年、感染の不安を抱えながら、社会を支えるため出勤し続け、疲弊している人たちがいます。世の中の配慮は、足りていますか?

(5)こども部屋おじさんヤバい
実家を出ずに、実家にある自分の部屋、つまり「こども部屋」でくらす、中年男性に対しての言葉。背景には親の介護や経済的事情など、様々な理由があります。

(6)ごめんしばらく帰省しないで
今年、ひとり暮らしの若者は、学校に行けずアルバイトもできず、ワンルームで孤独な時間を過ごしました。一方、地方の家族には「都会で暮らす子供を帰省させるな」という周囲からの圧力がかかる。来年はこんな事を言わなくて済むようになって欲しいものですね。

(7)コロナにかかってごめんなさい
日本は諸外国に比べ、感染者からの謝罪が多く見られました。社会が必要以上に、謝罪を求める空気をつくっていないでしょうか?また、勇気を振り絞って謝罪した人に対する、私たちの反応は適切でしょうか?

(8)コロナにつき外国人お断り
世界的なコロナの流行で、これまで見えていなかった根深い差別が露出しました。誰もが良くないことだと知っているのに、どうして人種や国籍による差別は、なくならないのでしょうか。

(9)コロナはただの風邪
SNS上でもリアルでも、一部で自信満々に語られた、コロナへの警戒心を低下させ、感染拡大を促すリスクのある言葉。「コロナ感の違い」は今年、社会の分断を生んでしまいました。

(10)女性はいくらでも嘘をつける
「女だから」「男だから」という考え方は、日本に根深く残っています。炎上したこの発言は、女性の衆議院議員のもの。言った本人だけでなく、聞いて受け入れてしまう周囲の姿勢にも、課題があるのでしょうか?

(11)スポーツ選手は政治的発言をするな
今年大坂なおみ選手が、黒人差別の被害者の名前入りマスクを着用し、試合に出場した際、多く言われた。もしもあなたが、応援するスポーツ選手と、政治的スタンスが異なったら、どうしますか?

(12)他県ナンバープレート来んな
コロナは県境に壁をつくり、地方と都市の分断を生み、「他県ナンバー狩り」と呼ばれる悪質な嫌がらせも発生しました。自粛の呼びかけと、自粛警察って、何が違うんだろう?

(13)なんで鬼滅観てないの
今年の大ヒット漫画『鬼滅の刃』が、過度な同調圧力の材料に使われてしまっている事例。「キメハラ」という言葉も話題になりました。一方で、好きを共有したい人たちの気持ちも、無下には出来ません。

(14)日本には人種差別などない
世界で人種差別問題が話題になる際、日本で必ずといっていいほど言われてしまう。人種差別をなくすため、ひとりひとりにできることってなんでしょう?差別が「ない」のと「見えてない」のとでは大違いです。

(15)誹謗中傷される方も悪い
今年、多くの有名人が、SNSでの誹謗中傷に苦しみました。どうして、誹謗中傷は生まれてしまうんだろう。「有名人だから仕方ない」?「傷つくなら読まなければいい」?本当にそうなのでしょうか?

(16)夜の街は全店営業を停止しろ
小池都知事が使った「夜の街」という言葉で、様々な店舗が一括りにして語られるようになってしまいました。特に娯楽に関わる仕事が、“不要不急扱い”されることも。でも、娯楽が無い世界で生きていけますか?

(17)リモート授業でラッキーだね
学生たちが、周囲からかけられた言葉。大学は、2020年後期も多くの講義がリモートです。楽しみにしていた学生生活。友だちにもなかなか会えず、サークル活動などもあまりできないままなんて、本当は嫌に決まっています。

(18)リモートワークはサボるから禁止
むしろ今、リモートワークによる「働きすぎ」が懸念がされている。また、疑心暗鬼の末に行きすぎた管理システムの導入に、ストレスを感じる人が増えている。「リモハラ」という言葉も生まれました。だけど、管理する側にも相当な負担がかかっていることも、忘れないでください。

(19)レズやゲイが法律で守られたら足立区は滅びる
足立区議員が議会で発言し、炎上した言葉。多様なセクシュアリティへの理解は、進みつつあります。一方で、その理解度には大きく差が開いてしまっています。

(20)若者がコロナを広げている
感染が拡大したことを受け、WHOは「原因の一部は若者の気の緩み」 にあると発表。「若者が~」と若者のせいにすることで、分断を生んでしまわない?


■概要
名称:#流行禁句大賞2020
期間:2020年12月17日~27日(大賞発表は12月28日)
内容:2021年に「持ち越したくない」と思う言葉をノミネート20句の中からTwitterのツイート数によって禁句大賞を決定
Twitter:@ryuko_kinku
審査員:軍地彩弓(編集者、ファッション・クリエイティブ・ディレクター)
    津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト、ポリタス編集長)
    ヨッピー(ライター)
    熊平美香(一般社団法人21世紀学び研究所 代表理事)
公式サイト:ryukokinku-taisho.com
主催:一般社団法人21世紀学び研究所


■主催団体紹介
一般社団法人21世紀学び研究所 https://learning-21.org/
ニッポンの「学ぶ力」を変えていくことをミッションに設置された財団です。
前例を踏襲し、続けていくだけでは、明るい未来は実現できません。
世界では、この変化をプラスに捉え、社会課題を解決するようなイノベーションを生み出す人や組織が、次々と生まれていますが日本の社会には、なかなか生まれません。その理由は、正解があることを前提としたニッポンの教育にあると考えています。リフレクションを通して、変わりゆく時代の中で、変われない人を育ててきた教育プログラムを、私たちは変えていきたいのです。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://ryukokinku-taisho.com/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人21世紀学び研究所

0フォロワー

RSS
URL
https://learning-21.org/organization/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿西2-6-2 プロフィットマート7F クマヒラセキュリティ財団内
電話番号
-
代表者名
熊平 美香
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード