スクラミー、シードラウンドで約4,500万円の資金調達を実施

~東大・京大・慶應大・イェール大発、SDGsを経営に応用するためのサステナビリティ学の専門家集団として発足~

株式会社Scrumy(本社:東京都中央区銀座、代表取締役CEO:笹埜 健斗、以下「スクラミー」)は、シードラウンドでイーストベンチャーズ4号投資事業有限責任組合及び個人投資家から約4,500万円の資金調達を実施したことをお知らせ致します。本資金を活用し、主にプロダクト開発と組織体制の強化を行います。

 

 
  • スクラミーについて

スクラミーは、GaaSサービスとしてのガバナンス)を提供するサステナビリティ戦略コンサルティングファームとして、「資本主義のSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」を推進しています。企業におけるサステイナビリティ情報などの非財務情報を一元管理することで、多種多様なステークホルダーと協働するためのセキュアなSociety 5.0基盤を提供します。魅力的なUI/UXデザインに基づくことで、企業の担当者様にとっても機関投資家などの株主様にとっても、利用しやすいインパクト投資プラットフォームを活用していくことができます。
また、デジタル・ガバメントに「コーポレート・ガバナンス」や「データガバナンス」の考え方を取り込むことで、新しい資本主義における企業と行政の更なる共創文化を創造していきます。
 

 
  • GaaS(サービスとしてのガバナンス)について

GaaS(サービスとしてのガバナンス)は、ESG環境社会ガバナンス)、GRCガバナンスリスクコンプライアンス)、SDGs持続可能な開発目標)、需要、リソース、契約、ワークフロー、およびドキュメント管理のための総合ソリューションです。ガバナンスは、多くの場合、企業の事業推進や利益とはかけ離れた、乗り越えるための面倒な負担やハードルと見なされています。しかし、私たちはそのようには考えません。ガバナンスは、持続可能な企業経営の提供にとって不可欠であるにもかかわらず一見相対するように思える「非財務情報開示の強化」と「企業価値の最大化」を両立させるためのサービスとして、再構築できると考えています。

 

  • 投資家メッセージ


イーストベンチャーズ4号投資事業有限責任組合
村上 雄也 様


SaaSやITツールが浸透し量や複雑性が増す中で、基盤となるGRC&セキュリティを支えるツールの必然性と、笹埜CEOの淡々としながらもユニークなメンバーの方々を引き込んでいく不思議な魅力に惹かれ出資させていただきました。多彩なチーム擁するScrumy社が企業のデジタル化を進める足腰となっていくこと楽しみにしています!

慶應義塾大学 総合政策学部 教授
國領 二郎 先生


笹埜CEOのビジョンと熱意に共鳴して投資させていただきました。情報セキュリティとプライバシー保護の新しいパラダイムを作っていただくことを期待しています。

株式会社ライボ 代表取締役CEO

小谷 匠 様

Scrumy社が取り組むGRC領域は、私自身の経験からも組織が30名を超えてくる辺りから一気に重要性を増してくるように感じています。一方で、曖昧であるが故に取り組みづらい領域でもあるのも事実だと思っています。Scrumy社のチームは笹埜CEOをはじめ優秀なメンバーが集まっていらっしゃり、本領域において価値あるプロダクトを生み出せるのではと思い、今回ご縁を頂きました。これからの大躍進、応援しております。

その他個人投資家 様

全産業でのDX競争が進む現在、ITシステム開発の生産性を爆発的に向上させなければ将来はありません。Scrumy社は、ITガバナンス統制の推進をサポートし開発生産性を大きく向上させることにチャレンジされています。世界中から求められる本事業領域で勝てるプロダクトを作るスタートアップとして多大な期待をしております。
 

  • 代表者メッセージ


株式会社Scrumy 代表取締役CEO
笹埜 健斗

サステナビリティ学者・SDGsコミュニケーター・実業家。SDGs(持続可能な開発目標)を経営や教育に応用するためのサステナビリティ学の提唱者の一人。高校時代に生死の境を彷徨い、哲学に目覚める。国際哲学オリンピック出場、京都大学法学部、東京大学大学院学際情報学府での研究を経て、一般社団法人サステナビリティ総合研究所を創設。現在、持続可能な社会の実現に向けた共同研究やプロンプトエンジニアリング等の技術開発に取り組む。


当社は、企業において、①経営者-株主間のコミュニケーションSRShareholder Relations)、②経営者-投資家間のコミュニケーションIRInvestor Relations)の基盤となる「ガバナンス」に注目しています。この領域には、確固たる「社会哲学」が必要不可欠だと考えています。無意味な大量の「データ」から、意味のある「インフォメーション」、さらには知恵や文化のレベルにまで高められた「ナレッジ」に変換、更には循環させていく仕組みをデザインし、資本主義のSXを通して、新しい資本主義のための自律分散型情報基盤を構築していくべきだ、というのが私たちの確固たる哲学です。


今日、データは「21世紀の石油」と言われています。何をするにもデータの利活用が叫ばれ、政府や自治体、そして企業の中にも毎日たくさんのデータが溜まっていきますが、多くの場合、そこから大きな価値を生むことに成功していません。それどころか、SaaSサービスの導入で大量のデータが流通するようになり、年々増加し続けるサイバー攻撃などのセキュリティリスクに日々晒されています。このような状況を打破すべく、弊社はこれからも力強く研究および開発を続けてまいります。
 

  • 会社概要


・会社名:株式会社Scrumy(スクラミー)
・所在地:東京都中央区銀座1-22-11-2F
・代表者:代表取締役 笹埜 健斗
・事 業:(1) サステナブル経営のための戦略コンサルティング
     (2) サステナビリティ情報開示AI技術の開発・運営等
・設 立:2021年04月01日
・サイト:https://www.scrumy.co.jp

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。
※内容はプレスリリースにより異なります。

  1. プレスリリース >
  2. スクラミー >
  3. スクラミー、シードラウンドで約4,500万円の資金調達を実施