11月8日は「いい歯の日」長期化するマスク習慣によって歯周病リスクは若年層にも歯周病ケアは就寝前・起床時の歯磨きと唾液腺マッサージがカギ
20代、30代にて歯や口腔ケアの関心は高まりつつある一方で、日々のケアは怠っている結果に。マスク習慣により、“歯周病リスクの低年齢化”へ
- << 調査結果サマリー >>
コロナ前後における間食頻度は20代、30代で20%越えの結果。
間食頻度が増加ならびに継続することで歯や歯肉へのダメージは増加の可能性大。
● 起床時の朝の歯磨きを“たまに行う”若年層は20%越えの結果に。
起床時の歯磨き頻度に関する調査では、若年層の20%は“たまに行う”と回答。就寝中は唾液量が減少し,口の中の細菌数が増加するため、就寝前および起床時の歯磨きがう蝕と歯周病の予防に。
● 歯や口腔ケアの意識は高まっているものの、定期歯科検診割合が20代・30代は約50%。
コロナ禍によって、20代、30代にて20%以上が歯や口腔内の健康状態を気にする傾向に。一方で定期歯科検診においては1年以上受診無しが、20代は49%、30代は46%の結果に。
- 調査結果に対する日本臨床歯周病学会理事長 高井 康博 氏のコメント
マスク習慣によって、歯周病リスクは低年齢化へ
臨床歯周病学会 高井康博氏
長引くコロナ禍において全世代に渡り社会生活が一変しました。家庭にいる時間が長くなり、生活習慣にも変化がうかがえます。特に20代・30代において間食を取る割合が増加しており、口腔内の健康を維持するには、より一層の注意を要します。
また、近年若い世代は、朝食を取らない方々も多く、朝歯磨きをしない一因になっていると推察します。しかし、就寝中に口腔内では細菌が増殖することが知られており、朝歯磨きをしないことは、むし歯や歯周病・口臭の原因になりかねません。また、長期化するマスク習慣により口呼吸が増加しており、マスク着用によるストレスを全体の45%の方が増えた、マスク着用による口の渇きを全体の27%の方が感じていることが今回の調査から分かりました。マスク着用によるストレスと口呼吸で、唾液量が減少すると、歯周病リスクが増幅し、口臭の原因にもなります。歯周病は加齢に伴って増加し、45歳以上では過半数を占めますが、マスク習慣によって、若年層における歯周病リスクが高まる可能性があり、今後、“歯周病リスクの低年齢化“が危惧されます。歯周病ケアには、就寝前・起床時の歯磨きと唾液腺マッサージが有効であり、かつ歯科医院での定期検診の習慣化を推奨します。
- 調査結果① リモートワーク化に伴い、20代、30代の間食頻度は増加傾向に。
間食そのものは歯や口腔内にとって必ずしも悪いことではありませんが、間食の頻度が増えることで、生活習慣病の発症率が増加し、う蝕や歯周病が増加する可能性があります。ケア方法としては、間食後の歯磨きと歯ブラシの毛先を歯肉に当てる歯肉マッサージを行うことがオススメです。
「あなたはコロナ禍以前に比べて間食の頻度が増えましたか。」に対する各世代の回答結果
調査結果① 間食頻度について
- 調査結果② 朝の歯磨きを“たまに行う”若年層は20%越えの結果に。
起床時(朝)の歯磨きの頻度に対する回答結果
調査結果② 起床時(朝)の歯磨きの頻度に対する回答結果
- 調査結果③ 歯や口腔ケアの意識は高まっているものの、定期歯科検診割合は20代・30代の2人に1人
「コロナ禍前後で歯や口の健康を気にすることが増えましたか。」に対して「増えた」と回答した各世代結果
調査結果③ 歯や口の健康に関する調査結果
- 日本歯周病学会理事長、日本大学松戸歯学部歯周治療学講座教授 小方 賴昌 氏が教えるおうちケア方法
日本歯周病学会理事長 小方氏
(画像左)バス法 (画像右)1歯ずつ縦磨き
- 歯周病とは?
歯周病とは
- 11月8日「いい歯の日」について
マスク習慣による歯ならびに口腔ケアにおける意識および行動調査概要
調査対象:20代~70代の男女
調査期間:2021年10月19日~10月21日
調査方法:インターネット調査
有効回答数:7,766名
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像