こども食堂などへ無料プログラミング講師派遣・教材提供
~すべての子供たちにプログラミング教育の機会を!教室開催パートナー・ボランティア募集~
小中学生向け無料プログラミング教室を展開するNPO法人プログラミング教育研究所(理事長:伊藤功一)は、公益財団法人 東京都福祉保健財団(理事長:真田正義)が公募する「子供が輝く東京・応援事業」令和4年度採択団体となり、2023年1月から2025年3月まで約2年間の助成事業をスタートします。
本助成事業は、こども食堂など非営利で学習支援を行う団体(20~30団体程度)に、プログラミング教室開催のための講師派遣を無償で行い、micro:bit(マイクロビット)480台を含むプログラミング教材を、無償で提供するものです。
講師派遣や教材提供を活用してプログラミング教室を開催する「教室開催パートナー」、教室の講師やお手伝いをする「ボランティア」を広く募集します。
また助成事業では、子供たちがプログラミングをはじめるきっかけ作りや、学習成果の発表の場として、2023年度から『子供が輝く東京プログラミングコンテスト』を実施する予定です。
本助成事業は、こども食堂など非営利で学習支援を行う団体(20~30団体程度)に、プログラミング教室開催のための講師派遣を無償で行い、micro:bit(マイクロビット)480台を含むプログラミング教材を、無償で提供するものです。
講師派遣や教材提供を活用してプログラミング教室を開催する「教室開催パートナー」、教室の講師やお手伝いをする「ボランティア」を広く募集します。
また助成事業では、子供たちがプログラミングをはじめるきっかけ作りや、学習成果の発表の場として、2023年度から『子供が輝く東京プログラミングコンテスト』を実施する予定です。
「子供が輝く東京」助成事業スタートの背景
2020年度から小学校でプログラミング教育がはじまり、1人1台端末が配布され、日本のプログラミング教育環境は大きく前進しました。
しかしながら、「コンピューティング」を独立した教科として教えているイギリスなどとは異なり、日本の小学校ではプログラミングやコンピューティングを学ぶ教科がありません。
そのため、どのように1人1台端末を活用していくのか、どのようにプログラミング教育を進めるのかと言った学習内容は、地域や学校により異なっており、格差も生まれかねない状況です。
それを補うための民間のプログラミング教室は、教材費等を含めると費用が数万円と高額であり、経済状況を考えると一部の子供しか通うことができません。
このような現状を変え、すべての子供たちにプログラミング教育の機会を提供するために、こども食堂など非営利で学習支援を行う団体に対して、プログラミング教室開催のための講師派遣や教材提供を無償で行う事業が必要と考え、本助成事業が始まりました。
【東京都福祉保健財団Webページ】 https://www.fukushizaidan.jp/313kosodate/josei_n_r03-2/
教室開催パートナー団体・ボランティアを募集
プログラミング教室を定期的に開催していただける「教室開催パートナー」を以下の通り募集します。
【募集要件】
こども食堂の学習支援教室や、小中学校のパソコンクラブ、CoderDojo、地域の会、保護者の会など、幅広い団体からの応募をお待ちしています。
お問い合わせをいただいた団体とお打ち合わせの上、2023年1月から順次教室開催・教材提供を行います。
同時に、この教室の講師やお手伝いを担っていただける、ボランティアを募集します。プログラミング未経験者も大歓迎です。
【お問い合わせ先】ホームページ https://j-code.org/joinus より、お問い合わせください
NPO法人プログラミング教育研究所 について
2017年から「すべての子供たちにプログラミング教育の機会を」をモットーに、小中学生向けプログラミング教室を開催しています。2018年には、「北区政策提案協働事業」に採択され、北区教育委員会と協働して『北区こどもプログラミングコンテスト』を毎年開催してきました。2023年1月29日(日)には『第5回北区こどもプログラミングコンテスト作品紹介・表彰式』をオンライン開催します。(https://j-code.org/contest/ )
2022年10月には、「子供が輝く東京・応援事業」定額助成 令和4年度 採択団体となり、2023年1月より東京都北区から東京都全域に活動領域を広げていきます。
理事長からのメッセージ
近年のグローバル化や急速な情報化の進展により、私たちを取り巻く環境が大きく変化しており、中でもインターネットに代表される情報通信技術が日常生活を一変させています。すべての人が、自らの可能性を最大限に発揮し、よりより社会と幸福な人生を自ら作り出していくために、情報通信技術を受け身で捉えるのではなく、手段として積極的に活用していく力の獲得、すなわちプログラミング教育やコンピュータサイエンスの重要性はますます高まっています。
私たちは、プログラミング教育が単なる職業訓練ではなく、論理的思考力や創造性、問題解決能力等の向上を図るものであり、また社会で活躍するすべての人に求められる基礎的な力でもあること、そして未来を担う、すべての子供たちにプログラミング教育を受ける権利があるとの確信のもと、プログラミング教育の普及に努めています。
法人名:NPO法人プログラミング教育研究所
所在地:東京都北区赤羽南1-11-7-1201
理事長:伊藤功一
設立: 2017年4月4日
HP:https://j-code.org/
2020年度から小学校でプログラミング教育がはじまり、1人1台端末が配布され、日本のプログラミング教育環境は大きく前進しました。
しかしながら、「コンピューティング」を独立した教科として教えているイギリスなどとは異なり、日本の小学校ではプログラミングやコンピューティングを学ぶ教科がありません。
そのため、どのように1人1台端末を活用していくのか、どのようにプログラミング教育を進めるのかと言った学習内容は、地域や学校により異なっており、格差も生まれかねない状況です。
それを補うための民間のプログラミング教室は、教材費等を含めると費用が数万円と高額であり、経済状況を考えると一部の子供しか通うことができません。
このような現状を変え、すべての子供たちにプログラミング教育の機会を提供するために、こども食堂など非営利で学習支援を行う団体に対して、プログラミング教室開催のための講師派遣や教材提供を無償で行う事業が必要と考え、本助成事業が始まりました。
【東京都福祉保健財団Webページ】 https://www.fukushizaidan.jp/313kosodate/josei_n_r03-2/
教室開催パートナー団体・ボランティアを募集
プログラミング教室を定期的に開催していただける「教室開催パートナー」を以下の通り募集します。
【募集要件】
- 非営利
- 東京都内で実施
- 小中学生5名以上参加
こども食堂の学習支援教室や、小中学校のパソコンクラブ、CoderDojo、地域の会、保護者の会など、幅広い団体からの応募をお待ちしています。
お問い合わせをいただいた団体とお打ち合わせの上、2023年1月から順次教室開催・教材提供を行います。
同時に、この教室の講師やお手伝いを担っていただける、ボランティアを募集します。プログラミング未経験者も大歓迎です。
【お問い合わせ先】ホームページ https://j-code.org/joinus より、お問い合わせください
NPO法人プログラミング教育研究所 について
2017年から「すべての子供たちにプログラミング教育の機会を」をモットーに、小中学生向けプログラミング教室を開催しています。2018年には、「北区政策提案協働事業」に採択され、北区教育委員会と協働して『北区こどもプログラミングコンテスト』を毎年開催してきました。2023年1月29日(日)には『第5回北区こどもプログラミングコンテスト作品紹介・表彰式』をオンライン開催します。(https://j-code.org/contest/ )
2022年10月には、「子供が輝く東京・応援事業」定額助成 令和4年度 採択団体となり、2023年1月より東京都北区から東京都全域に活動領域を広げていきます。
理事長からのメッセージ
近年のグローバル化や急速な情報化の進展により、私たちを取り巻く環境が大きく変化しており、中でもインターネットに代表される情報通信技術が日常生活を一変させています。すべての人が、自らの可能性を最大限に発揮し、よりより社会と幸福な人生を自ら作り出していくために、情報通信技術を受け身で捉えるのではなく、手段として積極的に活用していく力の獲得、すなわちプログラミング教育やコンピュータサイエンスの重要性はますます高まっています。
私たちは、プログラミング教育が単なる職業訓練ではなく、論理的思考力や創造性、問題解決能力等の向上を図るものであり、また社会で活躍するすべての人に求められる基礎的な力でもあること、そして未来を担う、すべての子供たちにプログラミング教育を受ける権利があるとの確信のもと、プログラミング教育の普及に努めています。
法人概要
法人名:NPO法人プログラミング教育研究所
所在地:東京都北区赤羽南1-11-7-1201
理事長:伊藤功一
設立: 2017年4月4日
事業内容: プログラミング教育の普及
HP:https://j-code.org/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像