プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ミリエーム
会社概要

裏千家15代鵬雲斎二男の故・伊住政和が主宰した「茶美会」が再始動

新主宰に伊住禮次朗、ディレクターに芸術家のナカヤマン。が就任

株式会社ミリエーム

株式会社ミリエーム(代表取締役社長:大谷 裕巳)の茶美会文化研究所(主宰:伊住禮次朗)は、日本を代表する伝統文化の一つである「茶の湯」文化の持続的な発展を見据えた研究と実践を開始します。同組織は裏千家15代鵬雲斎二男・伊住政和(茶名:宗晃/1958-2003)によって1992年に創設されました。所名に冠する「茶美会(さびえ)」という言葉は、伊住政和が「茶道」や「茶会」という言葉の与える固定的なイメージを打破するために、「茶の美に出会う」というコンセプトを持つ言葉として提唱した造語です。その創設から遡ること4年、1988年に陶芸家や料理人を集めて亭主さながらに客と交流する「クラフトシアター茶美会」というイベントを起点とし、原宿のクエストホールを会場に「茶美会 然」(1992年)、「茶美会 素」(1993年)という展覧会が開催されました。

第三回クラフトシアター茶美会(1989年)の開催風景。写真は当時の主宰・伊住政和。 [撮影:畠山崇]第三回クラフトシアター茶美会(1989年)の開催風景。写真は当時の主宰・伊住政和。 [撮影:畠山崇]

第三回クラフトシアター茶美会の開催風景。参加作家たちが客と交流している様子 [撮影:畠山崇]第三回クラフトシアター茶美会の開催風景。参加作家たちが客と交流している様子 [撮影:畠山崇]

「茶美会 然」開催風景。写真は崔在銀の茶室。衣装監修/三宅一生、衣装デザイン/津村耕佑 [撮影:畠山崇]「茶美会 然」開催風景。写真は崔在銀の茶室。衣装監修/三宅一生、衣装デザイン/津村耕佑 [撮影:畠山崇]

「茶美会 素」会場風景 [撮影:畠山崇]「茶美会 素」会場風景 [撮影:畠山崇]


この催しは折しも1964年の東京オリンピックを契機にデザインの時代を迎えた日本において、そのムーブメントの中心とも言える青山を拠点として活躍したグラフィックデザイナーの田中一光氏や麹谷宏氏をはじめ、建築家・プロダクトデザイナーの黒川雅之氏、インテリアデザイナーの内田繁氏や杉本貴志氏、ファッションデザイナーの三宅一生氏やコシノジュンコ氏、いけばな草月流三代家元・勅使河原宏氏、戦後イタリアのデザイン界を牽引したエットーレ・ソットサス氏や韓国出身のアーティスト崔在銀氏など、多くのクリエイターの参画を得て開催された展覧会で、当時の「茶美会」における活動の集大成となりました。その事績を振り返ると当時の「茶美会」は、現代と伝統の融合をデザインの視点から考える運動体へ展開したと言えます。

この度、再始動した茶美会文化研究所は、伊住政和の二男・禮次朗(茶名:宗禮)を二代主宰とする組織です。更に本日、クリエイティブディレクターとして現代アーティストのナカヤマン。を迎え、第二世代ともいえる「茶美会」の活動を試みるものです。同組織はかつての「茶美会」が時代に対峙して取り組んだ姿勢に強く共感しつつも、再始動に際して独自の考えを示しています。

濃茶点前の風景 [撮影:小林庸浩]濃茶点前の風景 [撮影:小林庸浩]


第一、茶の湯は鎌倉時代に抹茶文化が日本へ伝来したことに始まり、千利休をはじめとする先人が創意工夫を重ねる中で独自の発展を遂げた文化です。亭主と客の交流によって育まれたもので、その場として茶事や茶会があります。日常的な交流が行われてきた中で、亭主と客の相互交流を充実したものにするべく、亭主はコンセプトを設定して衣・食・住を整え、客はその趣向を味わい、意図を読み解くという一会にも発展してきました。茶の湯の大成者と称される千利休が没してから今日に至るまで、約430年以上もの長きにわたってそのような饗応の様式が継承され、発展してきたことは特筆すべきことです。その過程で現在に通じる規矩作法が整えられ、それらを学ぶ体系的な稽古法も次第に整えられました。「伝統の継承」が繰り返されてきたわけですが、その中で「本質の探究」を志す姿勢を欠くと様式の伝達だけに陥る恐れもあります。利休は古法に習い先達の教えを学びましたが、晩年にはそれを破ることをいとわずに自身の茶を見出しました。これは「伝統の継承」と「本質の探究」というプロセスを経た上で結実したものと言えるでしょう。

二代主宰・伊住禮次朗は、千利休を祖とする茶道裏千家の分家である伊住家に生まれ、茶の湯文化における「伝統の継承」に携わってきました。当該文化を取り巻く環境は厳しい状況が続いており、その発展的な未来を描くことの重要性を感じたことでかつての「茶美会」の活動に強く共感し、この度の再始動に至りました。その上で、先例を挙げたように「伝統の継承」と「本質の探究」は併存すべき両輪であり、文化はそれによって持続的発展を遂げるものだと考えます。しかしながら「伝統の継承」の重要性が時を経るごとに増す一方、後者が置き去りになる場合も少なくありません。

翻って現代、テクノロジーの発展により表現の方法は多様化し、玉石混交の情報が氾濫する現代社会において、文化的空虚化への危機感は増しています。表現の根底にある「本質の探究」の姿勢がこれまで以上に求められる時代にあると言えるでしょう。以上により、再始動する茶美会文化研究所は、茶の湯文化における「本質の探究」を志向する研究と実践を通して、文化の持続的発展の一翼を担うべく活動してまいります。

茶美会文化研究所 二代主宰 伊住禮次朗コメント
「茶美会(さびえ)」は、亡父・伊住政和(茶名:宗晃/1958-2003)が提唱した言葉です。「茶の美に出会う」というコンセプトを持つこの言葉はその後、多くの方々との出会いを通してクリエイティブな思索を重ね、茶の湯という伝統が現代にあるべき姿を考える取り組みへと発展していきました。その活動の目的について父は次のように述べています。「茶美会の目的は、茶道という伝統を破壊してあたらしく見せる為の趣向の茶会ではなく、この多面な要素をもつ茶の湯文化を常に今において、検証し、その本質を現代生活者に伝達することである。」
この志を継承し、現代に相応しい「茶美会」のあたらしいかたちを作り上げていくという覚悟で、茶美会文化研究所の活動を再開いたしました。父がつくり大切に育んだ「茶美会」という言葉を掲げながら、茶の湯文化の本質を探究していきたいと考えています。

伊住 禮次朗 / Reijiro Izumi プロフィール
裏千家16代家元坐忘斎の実弟・伊住宗晃の二男。茶名宗禮。裏千家茶道を修めると共に、茶道史や工芸史の研究者としても活動している。同志社大学商学部商学科卒業後、京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻修了。博士(学術)。大阪府堺市の文化観光施設「さかい利晶の杜」開設に係る堺市の学芸員(非常勤)勤務を経て、現在は茶道資料館副館長・今日庵文庫長、裏千家学園副校長。2022年からはNPO法人和の学校理事長に就任し、茶美会文化研究所を再始動させた。裏千家茶道を中心とした様々な領域で活動を展開している。

ナカヤマン。 / YAMAN NKYMN プロフィール
ロサンゼルスと京都を拠点にするマエストロ・ストラテジスト、コンテンポラリーアーティスト。
2007年以降ソーシャルメディアを活用したバイラルマーケティングやコンテンツクリエイションで注目を集め、ルイ・ヴィトン、シャネル、グッチなど海外のラグジュアリーブランドをパートナーに活動した。2019年「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」にストラテジストとして参画し、映画監督の庵野秀明と共同代表で八万・能を設立。結果、同作はシリーズ前作の約2倍となる興行収入100億円を突破した。自らも2021年の西本願寺内国宝 飛雲閣での展示”陸奥の 安達原の黒塚に 鬼籠もれりと言うはまことか (UN)KEEPALL”で、現代アーティストとしての活動を開始した。翌年にはアートフェアFrieze Week Los Angelesの公式プログラムに同作品が招致されプレミア上映を実施、ウエストハリウッドのシャトーマーモントではプレミアディナーを開催、初展示から僅か一年でグローバルデビューを果たした。

関連リンク
Web 【茶美会文化研究所】 https://sabie.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
位置情報
京都府京都市本社・支社
関連リンク
https://sabie.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ミリエーム

0フォロワー

RSS
URL
https://millieme.jp
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
京都府京都市上京区禅昌院町648-1
電話番号
075-451-5111
代表者名
大谷 裕巳
上場
未上場
資本金
4800万円
設立
1970年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード