京都で「景観」について学びませんか?2023年度「京都景観エリアマネジメント基礎講座」7月開講!

大学教授、美術館館長、華道家元、文化庁職員など、多彩な講師陣に加えて、7月から2月まで毎月、景観政策先進地、京都を訪れて、新しい仲間と観光では見えない「京都の景観」を学ぶ楽しさも大きな魅力です

景観整備機構 NPO法人京都景観フォーラム(京都市 理事長:内藤郁子)が7月8日(土)より来年2月17日(土)まで全8回で景観とまちづくりを基礎から学ぶ「第14期 京都景観エリアマネジメント基礎講座」(後援:京都府、京都市)を景観政策先進地である京都市で開催します。コースは通年ですが、単回での参加も可能です。
 本講座の最大の特色は、学びのバラエティの豊かさ。京都のまちの特性と歴史、建築・土木、ランドスケープ、ビジネス、法律、政策など、さまざまな観点から景観を読み解くスキルを身につけることができます。しかも本来であれば簡単に受けることができない、第一線で活躍する講師陣の講義が一度に受けられます(カリキュラム参照)。
 また、座学に加え「ワークショップ」「フィールドワーク」等の実習科目を設け、知識を得るだけでなく、実際に京都のまちに出て実践することで、新たな気づきが得られます。講座受講の詳しい内容は以下をご覧ください。
https://kyotokeikan.org/activity/course/application/


「景観まちづくり」を進めるには、その地域の歴史や文化、経済の状況、人々の暮らし方などのさまざまな情報を読み取ることが必要です。そのため講座では景観と人・文化の関わりを多様な視点から学び、さらに実習を通して地域を具体的に考えることで、景観とまちづくりへの関わり方を身につけます。


■こんな方におすすめします

・景観やまちづくりについての基礎を学び、仕事に活かしたい行政関係者・建築業・不動産業などの方(本講座は建築士会のCPDプログラムとして認定されています。)

・建築や都市計画、社会学などを学ぶ学生の方

・自身の経験や知識を活かして景観まちづくり活動に取り組んでみたい方

・京都のまちが好きな方、京都の歴史や文化に興味がある方

前知識はまったく必要ありません。みなさんでいっしょに、ゼロからスタートを切りましょう。

実習科目では数人のチームに分かれ、景観の専門家のサポートのもと課題に取り組みます。講座に集まる受講生は、建築、不動産、行政関係、法律、商業、大学//院生など、分野もさまざま。講座の受講をきっかけに、講座後開催される懇親会(自由参加)などを通じて、受講生同士の交流を深めることができるのも、本講座の大きな魅力です。

これまでに303名の方が受講されています(単回受講除く)


■さらにステップアップして京都景観エリアマネージャー認定を目指す

基礎講座を受講された方は、さらに実践的な力を身につける「実践講座」の受講が可能となります※1。基礎講座 ・実践講座の両講座を修了すると「京都景観エリアマネージャー」として登録することができ、地域の景観まちづくり活動などの京都景観フォーラムのプロジェクトに参加することができます。ご自身の専門分野を活かし、京都景観エリアマネージャーとしての活躍を目指してみませんか?

※1 実践講座の受講には、規定回数以上の基礎講座の受講   が必要となります。


■募集要項

主催:景観整備機構 NPO法人 京都景観フォーラム 後援:京都府、京都市

定員:40名(定員に達し次第締め切り)

会場:京都市景観・まちづくりセンター ひとまち交流館B1階ワークショップルーム

 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1

 アクセス:【バス】市バス 4・17・205号系統「河原町正面」下車すぐ

     【電車】地下鉄烏丸線 「五条」下車 徒歩10分 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分

受講料:通年受講

 全8回のすべての講義科目と実習科目が受講できます。

 ※出席できなかった回は次年度、無料で受講できます。

 一般      48,000 円

 NPO会員 43,000 円 (年会費3,000円で新規会員登録可)

    講義ごとの受講(単回受講)

 講義科目に限りお好きな講義を選んで受講できます。(実習科目への参加はできません)

 1講義あたり 4,000 円 (第1回の講義のみ6,000円)

 学割 学生 (大学院、大学、専門学校など、) 通年受講・講義ごとの受講ともに、半額で受講できます。

 ※放送大学の単科受講、大学の社会人コースなどは除く。

講座パンフレット(PDF)

https://prtimes.jp/a/?f=d120440-1-4a43422f413e8d498ad727231f9e4d16.pdf


■景観整備機構 NPO法人 京都景観フォーラムについて

京都景観フォーラムは、さまざまな専門分野の人材を景観まちづくりに携わる専門家として育て、そのネットワークで地域が主体となった景観まちづくりをサポートしています。

法人名:特定⾮営利活動法⼈ 京都景観フォーラム

所在地:〒600-8191 京都市下京区五条高倉角堺町21番地 事務機のウエダビル206

代表者:内藤郁子(理事長)

設立:2011年11月

HP:https://kyotokeikan.org/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://kyotokeikan.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
京都市下京区五条高倉角堺町21番地 事務機のウエダビル206
電話番号
075-354-5224
代表者名
内藤郁子
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年11月