【企業向け】消費者庁出身の弁護士が登壇!ステルスマーケティング規制施行に完全対応!弁護士による企業向け研修サービスを開始
広報PR・マーケティング・SNS運用担当者・広告代理店向け、実践経験豊富な弁護士が講師「ステマ規制」に対応するためのオンライン研修サービスを開始。
弁護士法人アジア総合法律事務所 https://asia-law.net/ (本社:福岡市中央区、代表弁護士小山好文)は、令和5年10月1日から施行される「ステマ規制」に対応するための企業向けオンライン研修サービスを開始しました。
消費者庁から「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」(いわゆるステルスマーケティング(ステマ)告示)について指定が行われました。
昨今は、マーケティングにSNSを活用するという事例が多くなっており、SNSマーケティングは重要性が増しています。しかし、令和5年10月1日以降、事業者がステマを行った場合、行政処分の対象になってしまうリスクがあります。そのため、事業者としても対策を講じていく必要があります。
当事務所では、消費者庁において景品表示法の改正やガイドライン作成、違反事件調査、ステマ規制の検討業務を担当していた弁護士を講師としてお招きし、企業向け研修を行います。
本研修では、ステマとは何かという基本的なところから、ステマ告示の概要と違反した場合のリスク、具体的な判断方法など、法的な観点から豊富な具体例を用いてわかりやすく解説を行います。
また、事業者(企業)ができる具体的な対策についても解説を行います。
本研修はオンラインで行いますので、全国からご参加いただけます。
ステマ問題が取りざたされる現在、事業者は法令違反を回避するために、ステマ告示に即した適切な対応策が求められています。是非、弁護士によるステマ対策研修をご活用いただき、今後の事業展開にお役立てください。
ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
こんな方におすすめ
企業の広報PR担当者
企業のマーケティング担当者
企業のSNS運用担当者
クライアントのSNS運用を代行している広告代理店の方
研修概要
◆タイトル:【企業向け】ステルスマーケティング対策研修
https://asia-law.net/for-corporations/stealthmarketing/
◆研修時間:90分(日程は事業者様のご要望に応じて調整をさせていただきます)
◆方法:オンライン(全国から参加可能です)
◆主催:弁護士法人アジア総合法律事務所
◆研修費:1回開催につき12万円(税込13万2000円)
※但し10名まで。10名を超えるごとに6万円(税込6万6000円)の追加費用となります。
研修プログラム
(1)ステルスマーケティング(ステマ)とは?
(2)ステマ告示の概要
(3)ステマ告示に違反した場合のリスク
・誰がどのような処分を受けるのか
・事業者が負う責任
・広告代理店やインフルエンサーが負う責任
(4)景品表示法の指定告示とは
(5)ステマに該当する2つの要件
(6)ステマの判断方法
(7)具体例
(8)行政による調査手続きの概要(調査現場の実態)
(9)事業者・広告代理店・インフルエンサーはどうしたら責任を回避できるか
※研修プログラムは若干変更されることがあります。
申し込み方法
◆参加方法 「ステマ対策研修」申込フォームよりお申し込みください。
https://asia-law.net/for-corporations/stealthmarketing/
◆参加までの流れ
(1)担当が貴社の情報確認のためご連絡いたします。
(2)お支払情報をお送りいたしますので参加人数分お支払ください。
(3)視聴URL(Zoomの招待)が担当よりメールで届きます。
(4)開催時間になりましたら、視聴URLにアクセスしてご参加ください。
※同業他社および当社の競合にあたる企業の方、学生、個人の方のご参加はご遠慮ください。
主催
企業向けステルスマーケティング研修
https://asia-law.net/for-corporations/stealthmarketing/
弁護士法人アジア総合法律事務所HP
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像