富士吉田市初!重症心身障がい児・医療的ケア児対応 フリースクール型放課後等デイサービスを併設した小児多機能型事業所『なないろそらの家 Kahua』2025年2月3日(月)開業
~有資格者がスヌーズレンやミュージックセラピー、ICT療育を通じて多面的に支援~
株式会社なないろそらの家(所在地:山梨県富士吉田市、代表:小野 都)は、富士吉田市では初となる重症心身障がい児・医療的ケア児も含めて支援を行う小児多機能型事業所『なないろそらの家 Kahua(かふあ)』を2025年2月3日(月)より開業しました。
本施設では、児童発達支援および放課後等デイサービスを通じて、重症心身障がい児(※1)を含む障がいを持つ子どもたちの成長と生活をサポートします。児童発達支援・放課後等デイサービスとは、障がいのある子どもに生活能力向上、交流促進等のための支援サービスを提供する児童福祉法にもとづく福祉サービスです。提供サービスの違いにより“一般型”と“重心型”に分かれておりますが、本施設は、重症心身障がい児を対象とした “重心型”を提供します。感覚過敏やHSC(※2)の子どもたちは集団での発達支援やフリースクールでは落ち着かない事がありますが、これまではそういった特性を持つ不登校児に対応できる施設があまりない状況でした。本施設では、感覚過敏やHSCの子どもたちの支援も行っていくとともに、検診等で「様子見」と判断されてしまいがちな3歳未満の子どもの早期発達支援も実現することで、保護者の不安にも寄り添ってまいります。
今後も専門資格を持つ児童発達支援管理責任者が一人ひとりのニーズに合わせた個別支援計画を策定し、子どもたちの成長支援を行っていくとともに、保護者の不安や負担も減らすことでレスパイト(※3)を促せるよう順次サービスを拡充してまいります。
(※1)重症心身障がい児:重度の肢体不自由と知的障がいの状態にある子どものこと。
(※2) HSC(Highly Sensitive Child):生まれつき敏感で繊細な気質を持つ子どものこと。
(※3)レスパイト:介護や育児、看護など、普段誰かのケアを行っている人が休息できるよう支援すること。
■『なないろそらの家 Kahua』 開業の背景
日本の障がい者数は増加傾向にあり、10年で約1.6倍の1160万人、人口比9%と言われています(図1)。その中で障がい児は90万人で障がい者全体の8%を占めています。児童発達支援および放課後等デイサービスを提供する事業所数も利用者数とともに増加していますが、重心型の事業所は全事業所数の6%と少ない状況です(図2)。
さらに、「重心型」では重症心身障害児を主にしている施設の為、他の神経発達症や不登校の子どもには対応していないケースが多く、十分なサービスが提供できているとは言えない状況です。また、発達障がいとまでは言い切れない3歳未満時は検診時には「様子を見ましょう」と言われるケースもありますが、市町村によって施設のリソースにばらつきがあり、発達支援にすぐに結びつかないといった状況も散見されます。
障がい児支援の現場にはこういった課題が多々ある状況ですが、幅広い支援ができる施設をさらに拡充していくことで、障がい児の発達支援はもちろんのこと、例えば障がい児を育てながら働きたい母親の支援など、一人ひとりの想いや考え方に寄り添ったサポートを充実させていきたいという想いで『なないろそらの家 Kahua』を立ち上げました。多様性を重視し、いまこの時を楽しく笑顔でいること、何より楽しいから始まる発達支援を心がけ、家族の笑顔を増やしていきたいと考えています。児童発達支援施設は保護者の就労を問わず利用できる施設です。「子育て」が「孤育て」にならないよう、利用のハードルを下げていけるよう今後も様々な取り組みを続けてまいります。
■なないろそらの家 Kahuaについて
児童発達支援および放課後等デイサービスを通じて、重症心身障害児を含む子どもの成長と生活をサポートしています。専門資格を持つスタッフが常駐し、一人ひとりのニーズに合わせた支援計画を策定しています。安全で快適な環境の中、スヌーズレンやミュージックセラピー、ICT療育など多彩な活動を提供します。
本施設は、行動や感情の底にあるニーズに、サポートする側とサポートされる側の立場を超えてお互いが気付き、能力でジャッジしない1人1人の人権を大切にしていくために設立しました。人が一番の環境であり、人間本来の愛と思いやりを大切にしていきます。送迎サービス(要相談)を通じてご家族の負担軽減にも努めています。
【サービス内容】
◇重心・医療的ケア児対応の放課後等デイサービス
医療ケアの必要な子どもも対応可能
◇フリースクール型放課後等デイサービス
不登校の子どもの個別発達支援を実施
◇3歳未満の早期発達支援
3歳未満の子どもの早期発達支援と保護者サポート可能
※以下は令和7年4月以降、順次開始予定。
・居宅訪問型児童発達支援
・保育所等訪問支援
・子ども等地域支援事業わかちあい食堂(顔みしりを増やそう)
・研修研究事業
・その他、事業所スペースの貸出により様々なイベントを創出
【施設概要】
◇重心対応児童発達支援
基本サービス時間 10:00~16:00
最大延長(放課後デイサービスを含む) 9:30~17:30
◇重心対応放課後等デイサービス
基本サービス時間 学校終了後~17:00
学校休業日 10:00〜16:00
自宅⇔事業所
学校⇔事業所⇔自宅
※送迎は要相談
重心児の活動内容
・入浴サービス(2025年4月以降導入予定)
・手浴・足浴アロママッサージ
・スヌーズレン
・調理活動
・創作活動
・ミュージックセラピー
・デジタル絵本
・ICT療育
・戸外活動
・個別の機能訓練
◇フリースクール型放課後等デイサービス
基本サービス時間 10:00~16:00
※送迎は要相談
■会社概要
会社名 :株式会社なないろそらの家
代表者 :小野 都
事業所名称 :なないろそらの家 Kahua
事業所所在地:山梨県富士吉田市上吉田東1-7-19
設立 :2024年9月
事業内容 :重心・医療的ケア児・不登校対応 児童発達支援・放課後等デイサービス
URL :https://www.nanairosoranomachi.jp
d155410-1-85ba9d41a2e628450526afb1e71efa0a.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像